1週間過ぎました
痙攣発作から1週間経ちました。
ぼっちゃん大丈夫です。
木曜迄はどうやって過ごしたか記憶ありません。
記録も取れませんでした。
大体22時半から徘徊始まり、でも癲癇の強い薬や発作の脳へのダメージや後脚のダメージで補助しないと音を立てて転んで倒れるので、ハーネスを持って付いて回ってました。何十分も立ったままだったり、いきなり起きて歩き始めたり、それが朝方まで。
鼻炎が苦しいのもありました。
でも金曜と、日曜の今は落ち着いて寝ています。
手探りから、少しづつ何が必要か、何をするべきかがわかってきて、だんだん生活が落ち着いてきました。
介護は毎日の生活の一部なんですね。
滑る💢ペットOKの敷物は剥がしてフローリング剥き出しだったので、ふたりとも靴下を履かせていましたが、やっとカーペットを敷きました。タイル型ではなく、180幅でメートル買いです。敷くのは楽で隙間無い分ゴミも溜まりにくいでしょう。
今日の病院では、即効性の強い癲癇薬を一日一回にし、14時間前にカート散歩など太陽を浴びる事で昼夜逆転を改善する。但し改善ないなら安定剤を処方する。
ただ、顔つきはしっかりしているので、完全痴呆では無く、まだらぼけのような状態のようです。
体重は初めて5キロ切ってしまいました。
食事はかなり苦労する毎日です。何でも食べるぼっちゃんだったから、まさか食事で苦労する日が来るとは思わなかったわ〜
だんちゃん靴下無くなったので嬉しくて走ったのでケージに収監されましたd( ̄  ̄)
ぼっちゃんも、安定して少しだけ歩きました。
だんちゃん歯医者と、あれこれ
ベッド潰して←根に持つかあちゃん、
幸せだんちゃん。
布団ど真ん中ぼっちゃん。
でも夜中苦しくて何度も起きて、とうちゃん寝不足。
ぬるま湯で歯ブラシを洗いながら青いTEPEブラシで用は足ります。
歯医者さんで今回は表はOKでしたが、裏と犬歯の重なる所の磨き残しを指摘されました。
ぼっちゃんの事も相談しましたが、鼻詰まりは恐らく上犬歯から鼻が歯周病で穴が空いてしまったのだろうとの事。
洗浄は出来るが苦痛を伴い完治は無い。16歳で初めて歯医者は辛さを与えるだけだから、抗生剤投薬や、点鼻薬が良いのではとアドバイスされました。
ウェットごはんで歯は汚れやすいので、ぬるま湯でブラシを濯ぎながら新しい食べ残しがつかないように。
コップのぬるま湯に汚れが浮くよ。
でも嫌がるから内側は難しい。
だけど、今からでも、遅いなんてないよ。
いつものリードと併用。釣り上げないように少し練習が必要です。
だんちゃん、他の犬や猫に突進して首輪リードだと首絞まるので、もう6歳だし、無理するのをやめて、車でも、使えるハーネスにしてみました。
ぼっちゃん投薬と、だんちゃんの粘り勝ち!
三角形でトップにボンボンが付いてて中に入る、かわいいベッドは、結局潰して上に乗りたいダンちゃんの勝利。
今日は寒いから丸まってます。
だったら中に入ればよいに〜
1月8日の一日
朝布団を畳む前
結構時間かかってます。
カリカリゴハンを混ぜるとソッポ向いたり、でも時には食べたり。
最初は、かあちゃん医療用缶詰なんて〜と思ってましたが、今は食べればなんでも良しになりました。
友人のワンちゃんは、最後の方はスルメだったよって、今ならよくわかります。ʅ(◞‿◟)ʃ
だんちゃんが抗議してます。
ぼっちゃんが体制になったら、散歩バックは放り投げ⁉︎地面にひざまづいて、手拭いを巻いて腰を吊り上げ、反対の手はうんp袋を開いて落下地点❗️へ。
ウェットや薬で柔らかくなったうんpが地面に落ちると厄介なので、手際良く。必死(=^x^=)だから写真なし。
雨の時はどうしようね〜
記念写真を撮らせてもらいました。
靭帯損傷か?
日曜日に行って薬減らしたばかりなのに。別な重荷を背負わせてしまったか。
フローリングが滑るからと、タイルカーペットは剥がれて汚くなったので、ペットokとうたった、ビニールゴザみたいなのを敷いていました。
とうちゃんは、ベルは踏ん張り効かないから滑る。カーペット変えようよ、と以前から言ってたのに、、。
5日朝、少し段のある、とうちゃんの布団から降りた時、変なよろけ方をした。
元々、散歩でよろけたりしていたのが、もっと酷くよろけて、床に倒れた。
抱き上げると左脚を曲げて動かさない。
急に来た老化?
でも様子がおかしい。
タクシーを飛ばした。
老化なら受け入れるが、違うよね、、、
老化ならよいのにと思う自分がいた。
ちゃんと先生の説明が頭に入ってないのですが、左膝靭帯が伸びて少し痛みがあるようと言ったような。
安静に。
これで寝たきりになるのか、、、と泣きそうでした。
ステロイドを飲んでいるから、鎮痛ナントカ剤?は打てないし、腎臓にも悪い。なのでヒアルロン酸を月に4回背中から注射→患部に薬剤まわるとの事。
薬剤名前も覚えてない、、、
次回行ったらちゃんと確認しなきゃ。
しゃがみ難いので、カバンに入るのも時間がかかる。
まだ少し違和感があるのだろうという事
一番気がかりだった、うんpは、腰から吊るリードか、
手ぬぐいで腰をつって浮かせて下半身に体重かからないようにする。ぼっちゃんは手ぬぐいでOK。
ぼっちゃん神経質じゃなくて本当によかった。
かあちゃんの持病通院が続いて、まだ床を変えられず、部屋では靴下を履いています。
歩くので、ヒヤヒヤしながら側でみていますが、6日夜はソファ〜に飛び乗った! 台所に侵入も復活。
安定して歩いています。
ウェットのゴハン食べさせて、薬服用するのに闘って⁉️、歯ブラシして、ベタベタの口周りを綺麗にして、、、うんp散歩は、手ぬぐいで腰を持ち上げて、、、
うん、でもまだ介護ではないね。
病状69 薬を減らしたよ
3ビション揃い踏み。
3?って?
ほら加湿器の裏。覚えてる?
でも病院に行く途中、くしゃみと大量の痰のような鼻水が出て、楽になったようです。
アレルギー錠剤は可もなく不可もなく、恐らく歯からの細菌性の鼻みずではないかと、ウェットご飯だから、今更だけど、歯ブラシを頑張ろう(*^◯^*)
薬は、潰して甜菜糖蜜と一緒にアゴ裏に付けて服用させていますが、美味しくゴハンを食べれるように、現在の薬で減らせるものはないか相談しました。
肝臓も安定し、脳出血後遺症もないので1.2.3は、1日1回に減らし、抗アレルギーは錠剤でなく、直接鼻に点鼻するものとしました。
それでもダメなら、病院に来た時にネフライザー ←耳鼻科で人もやります→ を吸わせる事も提案されました。 ぼっちゃんは、持病よりも痰がからむ、窒息の方が危険と思っています。
延命はしないと決めていたけど、苦痛を少なくしたいという努力は、延命とは違うと思わせて下さいね。
晩の薬は4.5のみ。美味しくゴハン沢山食べました。
あとは寝る前に点鼻薬します。
今晩はゆっくり寝れるとよいな。
ゴハンの好みは、今は缶詰ウェットなので、お店で腎臓用を買おうとしたら、腎臓用は、一種以外はメーカーも欠品。病院でもメーカーから入らず欠品でした。腎臓用のみ欠品とは、、、高齢犬が増えている。
若くても腎臓が悪い子が多い、、、
という事でしょうか。
正月早々申し訳ないですが、暗い話嫌な方は以下飛ばしてね。
でも、少し気をつけてほしいかも、、、
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ
今日少し話した飼主さん、先日もうすぐ7歳だったお母さん犬を、散歩中あっという間に毒団子←モグラ駆除?を食べてしまい即死したそうです。
自宅や、食べ歩きが増える昨今、カラスが食い散らかす家庭ゴミや、ポイ捨てが増えている気がします。
だんちゃんも、やきとりの串のようなものを口に入れてしまい、鬼滅の禰󠄀豆子みたいになって慌てた事あります。 ぼっちゃんも草むらの、くん活で慌てた事あります。散歩で目を離してはならないと、今日改めて固く思いました。
病院には沢山の患畜さんが来ます。去勢検査で連れてきた3頭が、肝臓などに異常値を出し飼主さんが困っていました。ご飯以外にジャーキーなど、オヤツをあげる事が多いからかと悔やんでいました。
久しぶりにお店を見たら以前より沢山の魅力的なオヤツの数々に驚きました。国産が増えてるのもびっくり。 思わずリンゴのみのフリーズドライのオヤツを、買ってしまった。
私も食べたけど笑
ぼく、鬼の禰󠄀豆子ちゃんにならないように気をつけます。