皆さまこんにちは!

グッドスマイルカンパニー企画部のしほぴー(@gsc_shihop)です!

気が付けば10月ですね!いかがお過ごしでしょうか。

秋になったのか、夏がまだ粘っているのか、お洋服に迷う今日このごろです。

 

さてさて、先月は『Harmonia bloom プリテンダー/オベロン 第一再臨』が皆さまの元へお届けされました!

 

ユーザーさまの元でのオベロンさんの様子を拝見できており大変嬉しいです。

改めまして、お迎えいただき誠にありがとうございました!!!

また、お迎え報告のお便りを弊社に送ってくださった方もありがとうございます!

 

すでに開封してお楽しみいただいている方も多くいらっしゃるかと思いますが

「本当にこれであっているのかな?」というユーザーさまからもお便りをいただいていますので

本日は第一再臨のお洋服着せつけ方法と支柱のつけ方についてご紹介していきます。

付属の取り扱い説明書をもとに実際に着せつけていきたいと思います。

 

それではいってみましょう~!

 

【第一再臨のお洋服一式】
お写真左上から右下まで順番に・・・

ベスト
つけ襟

ワンピース

翅(羽)
マント

タイツ
シューズ

専用台座
 

【オベロン 専用取り扱い説明書】

こちらの手順をおいながら着せつけていきます!

 

★着せつけ時のアドバイス

Harmonia bloom プリテンダー/オベロン 第一再臨には専用お布団がついています。

ボディを予期せぬ傷などから守ってくれます。

着せつけ時はお布団をぜひご利用ください。

 

Harmonia bloom はヘッドの取り外しができます。

着せつけ時にうっかりこけちゃったり、ヘッドが落ちてしまうとお顔に傷がついてしまうので、

着せつけ時はヘッドを外してもらうと安心です。

 

タイツ(取説番号①)

裏側からゴムの端っこが見える方がお尻側になります。

 

着用するときは、ドールの足を自身とは反対側に向けると履かせやすいです◎

 

足首は可動しますので、足首を爪先足立ちのように脚に対して水平にした状態だと

タイツがひっかかりづらくするっと着用できますよ☆

 

ばっちり!

ちなみにタイツは白い生地なので色移りの恐れなしです☆

 

ワンピース(取説番号②③)

ワンピースを着せていきます。

 

ワンピースとボディをくるっと後ろ向きに裏返します。

 

ハンドパーツを外します。

★ハンドパーツを外す際のアドバイス

片手でハンドパーツを引っ張ると肘や肩が抜けてしまうことがあるので、

もう片方の手で手首を抑えてゆっくりひっぱりましょう。

 

取り外しが完了したら、ワンピースの裏側のベルクロ(マジックテープ)を剥がして

ボディを脚側からワンピースにいれていきます。

 

袖に腕を通すときは、片腕を少しいれた状態で反対側にも袖を通していきます。

同時に腕をいれようとすると、ワンピースの生地が破れてしまう可能性があります。

ご注意ください。

 

袖通しが完了したら、次はベルトをつけていきます。

ベルトはスナップボタン(パッチンボタン)式なので簡単に取り付けができますよ◎

 

ベスト(取説番号④)

ふわふわ王子さまベストを着用していきます。

こちらも片腕から少しずつ袖を通していきます。

 

 

★ベスト着せつけのアドバイス

片腕をある程度通したら、もう片方の腕を肩の根元から後ろに動かすと入りやすいです。

 

マント(取説番号⑤)

続いてマントを着用していきます。取説だとくるっとボディに巻いてあげて着用するように書いてありますが、

このマントについている糸ループはなかなか手ごわいです…!

なので・・・

 

★マント着せつけ時のアドバイス

先にパーツと糸ループをひっかけます!

Harmonia bloom はヘッドを外すことができるので(現に外して着せつけています)、

先にマントの留めてしまっても首からかけてあげることができます。

 

糸ループがなかな通せない・・・・

という方は、つまようじやピンセットを使うと通りやすくなりますよ。

 

翅とつけ襟(取説番号⑥)

翅は画像の〇部分を曲げる必要があるのですが、「折れちゃいそうでこわい・・・」というお声もありました。

その気持ちを少しでもやわらげる秘密兵器を紹介!

 

はい!ドライヤーです。

 

★翅組み付け時のアドバイス

曲げる部分にドライヤーの温風をあてつつ、ボディに沿うようにゆっくりまげていきます。(やけどにご注意!)

 

実際に首にかけながら曲がり具合を調整すると良いと思います。

 

首にひっかける部分の調整が終わったら、同様の手順で翅の根元にも角度をつけていきます。

角度をつけたら、首にひっかけた状態で前からもみてみましょう。

 

続いて、つけ襟です。

つけ襟は縫い代側が背中側になります。

 

 

★つけ襟組付け時のアドバイス

首にかけた時にちょっと浮いちゃう!という時は首にかける前に画像のように半分折ってあげると形が決まりやすいです

 

さらに、マントのパーツの下側に前襟を抑えるように組付けると形が決まりやすいですよ。

(つけ襟の後ろ側は頭をつけたときに髪の毛の重さで落ち着きます。)

 

シューズ(取説番号⑦)

続いてシューズです。オベロンのシューズは柔らかめに作られているので比較的履かせることは簡単かなと思うのですが

「なんだかシューズが落ちやすいな」という方がいらっしゃれば・・・

 

★シューズを履かせる際のアドバイス

ボディを寝かせた状態で足首を曲げてください。

先ほどタイツを履かせた際に、脚と並行になるように爪先足立ちのようにしたと思いますが

今度は足先が正面を向くように曲げます。

その状態でシューズを履かせてあげて、最後にかかとがシューズにあうように少し力をいれてぎゅっと押し込んであげます。

 

支柱の組付け方

専用取説には支柱の組付け方は紹介されていますが、

リリース画像のみで実際にオベロンに組み付ける過程が掲載されていないので

「お洋服の上から組み付けるのはわかるけど、どこに?どのタイミングで?」という方もいるはず・・・

ということで、こちらの記事にて補完します。

 

★支柱組付け時のアドバイス

頭をつける前に支柱をくみつけましょう!(タイミング的には取説番号⑥~⑧の間くらい)

 

支柱の腰受けパーツは取り外しができるので、このパーツから組み付けていくのがおすすめです。

 

腰受けパーツをある程度の幅に広げます。

 

そして、ベストの上から組付けます。

ぐらぐらにならないようにウエストにフィットするように挟み込んでください。

 

前から見たらこのようなイメージ。しっかり挟み込んだら、裾などを伸ばしてあげて軽く整えてあげます。

 

台座への立たせ方

挟み込んだ腰受けパーツをつかんで、台座の上にボディを置きながら靴の位置を決めます。

 

その状態でマントの下から支柱を腰受けパーツに差し込みます。

 

支柱パーツの根元を台座の組付け位置に差し込みます。

 

「なんか曲がってる…?」

そんな時はマントをめくって支柱の可動する部分を確認して、まっすぐ立てるように調整してげましょう。

 

「ドールが重すぎて、支柱がへたっちゃう…」

その場合はもしかしたら支柱のねじが緩くなっちゃっているかもしれません。

お手持ちのドライバーで少しねじを回してあげるとしっかり固定されるはずです。

 

ヘッドを組付ける際のアドバイス

片方の手で胸元を抑えた状態で組付けるとボディがぐらぐらしません。

 

ちなみに・・・・

マントの外周には針金が入っていうので、お好みの形に

マントを変形させることができます◎

 

以上、本日はオベロンさん第一再臨ドレスの着せつけガイドでした!

 

 

オベロンさんに使用されている「Harmonia bloom blooming doll root」についてもっと知りたいという方へ

ぜひこちらの記事をご参考ください!

【こだわりポイント満載】Harmonia bloom blooming doll root

 

オベロンさんに他に着用できるお洋服をお求めの方へ

rootボディ適応のお洋服セットを販売中です。様々なシチュエーションをお楽しみいただけます。(ドールの醍醐味!)

 

今後root対応のシューズも登場します!ぜひチェックしてみてくださいね◎

 

★イベント情報

「新宿オカダヤ ぬいドルマーケット vol.2」

2024年11月2日・3日に開催される「新宿オカダヤ ぬいドルマーケット vol.2にグッドスマイルカンパニーも出展します!

展示はもちろん、新発売の「ニア・ハルモニア」の販売やワークショップなどご用意してお待ちしております。

▽詳細はこちら▽

 

きたる秋冬もドールと楽しく過ごせますように!

本日はここまで!

 

しほぴー

©TYPE-MOON / FGO PROJECT

© GOOD SMILE COMPANY