チートツールゴーストリプレイの使い方・解説|GRあるある -4ページ目

チートツールゴーストリプレイの使い方・解説|GRあるある

チートツールであるゴーストリプレイでできること、ゲームの対応状況や各種機能の使い方などゴーストリプレイユーザーのためのブログです

設定方法
直接起動か自動アタッチで稼働

ステルス設定→標準モジュール→標準の方法

※ エミュレーションのキー入力を標準→スキャンコードにすると動くことがある。逆もある。


アクションパレットでマクロを登録する
ゴーストリプレイの左上[アクション]からマクロの登録を行うことが出来る。

操作の記録再生をする

自分で行ったキーボードやマウスの操作を一括記録する。

1.Shiftキー+任意のアクションキーをShiftキー(押しながら)、アクションキーの順に押す
  ここでの任意のアクションキーというのはアクションを登録するキーである。
  ゲーム中であまり使用しないDelやEndなどのキーを使用してもよい。

2.アクションキー、Shiftキーの順番で離す
  この作業でゴーストリプレイに記録開始の合図をすることになる。

3.自動化したいマウスやキーボードのアクションを実際に操作する
  この作業で記録内容を作成する。

4.Shiftキー+アクションキーをShift(押しながら)キー、アクションキーの順に押す

5.アクションキー、Shiftキーの順番で離す
  この作業でゴーストリプレイに記録終了の合図をすることになる。


※ アクションキーには任意の①F1~F12や②Insert,Delete,Home,End,PageUp,PageDown,PrintScreen,無変換,③テンキーの0~9,+,-,*,/などゲームで比較的使用されないキーを記録に使うことが出来る

$チートツールゴーストリプレイの使い方・解説|GRあるある


詳細ページ[ゴーストリプレイでのアクションの記録・再生方法]



ゴーストリプレイの公式サイトへ行く

スクリプトコミュニティから既存設定(スクリプト)をGETする

ゴーストリプレイを起動→サポート検索 からスクリプトコミュニティにアクセスできる。

検索を行い、コミュニティからスクリプトをコピーし、ゴーストリプレイに切り替えることにより自動的に登録が行える。

$チートツールゴーストリプレイの使い方・解説|GRあるある


設定(スクリプト)を抽出する

設定を右クリック→クイック設定→設定をスクリプトにする

スクリプトにした設定はメモ帳やスクリプトコミュニティに投稿しておくとよい。

$チートツールゴーストリプレイの使い方・解説|GRあるある


ゴーストリプレイの公式サイトへ行く

直接起動
ファイルを開くとゲームが起動するタイプのゲームでの起動方法(アップデート画面がない&Webからスタートしない)
設定・・・そのまま

自動アタッチ
アップデート画面(ランチャー)を通してゲーム(クライアント)を起動させる方法&Webからログインしてゲームをスタートさせる起動方法など
設定・・・起動の設定→自動でアタッチにチェック

$チートツールゴーストリプレイの使い方・解説|GRあるある


パッシブアタッチ
FPS全般の機能、MMORPGなどのゲームで加速のみ(他のアタッチで加速が出来なかった時など)を行う場合。
設定・・・ステルス設定→ステルス基本設定を[パッシブアタッチ]に変変更
※ 64bitの場合はその下のパッシブアタッチの方法を[トレーナー]に変更


$チートツールゴーストリプレイの使い方・解説|GRあるある

詳細ページ[パッシブアタッチの起動方法]



ゴーストリプレイの公式サイトへ行く

基本の設定

1.実行ファイルを選択する
  ランチャーではなくクライアントを選択すること。分からない場合は、
  タスクマネージャーのプロセスタブやシステムエクスプローラー(フリーソフト)で調べる。

$チートツールゴーストリプレイの使い方・解説|GRあるある

2.ゲームの起動方法を考え、直接起動にするか自動アタッチにするかパッシブアタッチするか決める
  FPSは基本的にパッシブアタッチ。MMORPGでのWeb起動方式は自動アタッチ。
  ランチャー(アップデート画面)とクライアントのファイルが別のものも自動アタッチ。

3.やりたいことに沿って設定をする。


ゲームが起動しない [対処法]

起動の設定で起動互換性改善→インジェクタの方法をインターナルや標準など、変更してみる。
起動の設定で起動後ゴーストリプレイを終了にチェックを入れてみる。

$チートツールゴーストリプレイの使い方・解説|GRあるある

詳細ページ[起動しても太字にならない、すぐに終了してしまう]



ゴーストリプレイの公式サイトへ行く