チートツールゴーストリプレイの使い方・解説|GRあるある -2ページ目

チートツールゴーストリプレイの使い方・解説|GRあるある

チートツールであるゴーストリプレイでできること、ゲームの対応状況や各種機能の使い方などゴーストリプレイユーザーのためのブログです

1.パッシブアタッチの起動方法設定を行う

[起動の設定] 「起動後ゴーストリプレイを終了」にチェックを入れる(必須)
[起動の設定] 「起動されるプロセスを監視」のチェックを外す(WHが有効になってなかった時とか)
[起動の設定] 「インジェクタ」の選択(ゲーム自体が起動しなかった時)


2.[ステルス設定]→[Ultimate 3d]をインターナルにする

$チートツールゴーストリプレイの使い方・解説|GRあるある


3.[Ultimate Edition]の初期化・オーバーライドを設定する

•「VTBLフック」&「標準の方法」、「VTBLフック」&「ステルス」など様々。
•大体は「VTBLフック」&「標準の方法」でいける

$チートツールゴーストリプレイの使い方・解説|GRあるある


4.Ultimate 3Dで「画面中央にクロスヘアを表示」、「ウォールハックを有効にする」にチェックを入れる

※ [OpenGL/Direct3D] CSOはOpenGL、クロスファイア/AVAはDirectX9など各種設定がある。既存スクリプトを参考に。

$チートツールゴーストリプレイの使い方・解説|GRあるある


詳細ページ[Ultimate3Dの機能を用いてウォールハック・クロスヘア表示・ワイヤーフレーム表示を行う!]


ゴーストリプレイの公式サイトへ行く

ウォールハックが出来る状態の設定をする


[Ultimate 3D 高度] 「オートショットを有効にする」にチェックを入れる
[Ultimate 3D 高度] 「Wallhack Builderを有効にする」にチェックを入れる
[オートエイム・無反動] 「オートエイムを有効にする」にチェックを入れる

$チートツールゴーストリプレイの使い方・解説|GRあるある $チートツールゴーストリプレイの使い方・解説|GRあるある


ウォールハックビルダーを起動する

ゲームを起動した後にウォールハックビルダーを起動する。
起動キーにチェックを入れている場合は、キーを押し起動する。起動しなかったり、チェックを入れていない場合は、
Program File→Internal→GX→Binの中にある[WallBuilder]を直接起動する。


ソリッド情報を取得する

1.検索ボタンを押す
2.検索が終わったら、フィルタボタンを押す
3.「Moving」をソートし、[Yes]になっているものを選択する
4.右クリックで「チェック」、「色」、「色パタン→マテリアル」にチェックを入れる
5.実行ボタンを押してゲーム内で確認する

※ フィールドに入ってデスクトップに戻るとゲームが落ちてしまうゲームもあるので、その場合はフィールドに入る直前に検索(10秒など)ボタンを押す。そして、一旦フィールドから出てからウォールハックビルダーを確認する。

※ 色指定は、オートショット時「表示する色」で指定したものにする。(標準:赤#FF0000)


うまく着色ができたら、オートエイムなどのキーを押しできるかやってみる。


詳細ページ[AutoAim オートエイム+オートショットの使い方]


ゴーストリプレイの公式サイトへ行く

[ステルス設定]→[Joystick]→[インターナル]

•ジョイパッドのボタンにアクションを割り当てる
ジョイスティック(ボタン)から「ゴーストリプレイでジョイパッドを利用する」にチェックを入れる。
あとは割り当てたいボタンを選択して登録していくだけ。

•十字キーにWASDや方向キーを割り当てる
ジョイスティック(カーソル)から「方向スティックでマウス・カーソルを動かす」にチェックを入れる。
一番下の方向スティックのキーボードへの変換をゲームに合わせて選択する。

詳細ページ[ジョイパッドでアクションを再生する!]


ゴーストリプレイの公式サイトへ行く

[API監視]の上から4つをチェックする


プロセスを見つける

ゲームを起動し、プロパティに表示されてあるものを確認する。
それっぽいものを右クリックでコピーし「多重起動の設定」にペーストする。

※ 多重起動時にランチャーが起動しないゲームは実行ファイルをランチャーに変更し、プロパティを確認してみる。
※ ランチャー→ゲームが起動した後に多重起動を行う。
※ ログイン画面で多重起動が出来ても、キャラクター選択やプレイ画面で落とされる可能性があるので注意。



▼ 参考

•「Mutex」と「Findwindow」にAPIを入力すれば動くようになることが多い

•多重起動を制限しているAPIによく使われている名称は、ネットゲームの名前(イニシャルの場合もあります)、ネットゲームを製作している会社名、ネットゲームのexeファイル名などが多い

•ランチャーで多重起動を制限している場合は、"○○Launcher"や"○○Patch"といった名称のものがある

•名称が長く、後ろに数字がついているAPIは関係が無いことが多い
•似たような名称のものがたくさんあるAPIは関係が無いことが多い
•イベント欄にて(生成済)となっているAPIは関係が無いことが多い

•"MS"や"win"など、windows系の名称がついているAPIは関係が無いことが多い
•"○○chashe"などキャッシュ系APIは関係が無いことが多い
•FindWindowの"Progman""Shell_TrayWnd"は関係が無いことが多い

•「cls:○○」や「wnd:○○」というようなものは、「:」より右の「○○」の部分のみ記述する
•C:会社名+ネットゲームのタイトル+.exe というものがあれば、この行は全てコピー
•複数ある場合は「○○○○|△△△△」という具合に|で区切る

詳細ページ[API監視を使ってソフトの多重起動をする!]


ゴーストリプレイの公式サイトへ行く