8月27日 土曜日
6時、なんだか目が覚めてしまう。
二度寝しようとしたけど、寝れなかったからそのまま起きた。
起きても。。。
今日は仕事も休み。
息子の部活も11時に出るとかだし。
朝からのーんびり過ごす。
お湯沸かして、珈琲いれて、PCを立ち上げる。
優雅じゃん(笑
なんか、久しぶりにのんびりだな。。。
そのまま息子の部活の時間までのんびり過ごした。
11時、息子を乗せて家を出る。
そのまま職場。
土曜の午後なので、誰も居ない。
とりあえずオフィスで朝食軒昼食にする。
昨日カレー食べ損ねたから、
今日はカレーにする。
カレーうどん。
美味しい。
特にする事は無いけど、
少しだけ長期出張の準備したら、あとは自分の時間を過ごした。
15時に息子を迎えに行く。
帰りはご機嫌の息子。
お腹が空いてると言うので、おやつを買いに711に寄る。
なんとかポテトリングが欲しいと息子が言う。
知らんけど、買ってみた。
うん、美味しいね。
二人で頬張りながら帰宅した。
帰宅して、あとはのんびりする。
息子がログインすると言うので、僕もログイン。
18時にシャワーして夕飯。
また後はのんびり。
今日は、メッセが多い。
先週の山の日記が上がったから。
日記で山の事を書くと、いつも沢山のメッセージを頂く。
綺麗な写真をありがとうございますとか、
山に興味を持ったとか、日記を見て近くの山に登ってきたとか。
結構嬉しい。
山って、伝えるのが難しい。
正直、登るのはしんどい。
ホントにしんどい。
でも、途中で見る景色、木々の香り、川の水の冷たさ。
山頂に着いた時の達成感。
それは、写真では伝えられないし、文章にしても難しい。
山で過ごす1時間でも文章にすると数行で終わっちゃうしね。
ただ、山は自己責任。
自己責任という言葉は難しい。
アメリカは自己責任の国。
国立公園でかなり危険な所でも、柵が無かったり。
もちろん、落ちる人は居る。
でも、落ちた人は自分で危険箇所に近づいて落ちたのだから、しょうが無い。
全て己の責任という事になる。
でも、日本人は違う。
なんでも他責にしたがる。
やれ安全柵が無かったとか、そういう感じ。
安全第一は解るけど、そもそも危険箇所に近づいた己の責任は?
と、思ってしまう。
今年は山の事故が多かったな。
道迷い、体力切れ、低体温症、滑落。
どれも、自分の能力以上の事をすると起こりやすい。
もう少し、自分の力量を知れると良いのにね。
自分が何キロの荷物を持った時、どれくらい歩けるとか。
1時間当たりの標高差はどのぐらい稼げるとか、
どれくらいのペースだと何時間歩けるとか。
登山中、行動時間に対して何リッター水を飲むとか。
どのくらい動いたときに、どのくらいの食べ物があれば自分の体力が持つとか。
知っていれば計画が立てやすいし、何より遭難するリスクがぐっと減る。
僕は、大体把握してる。
それに合わせて行動時間を決め、
装備品の重量から計算して、だいたい何時にここを通過するとか、ここからここまでは何時間かかる、って言う計画を立てる。
そして、後は天気予報とにらめっこ。
一応、ちゃんとしてるんです。
何も考えずに行くと、遭難する。
それは避けたいですからね。
もちろん、なんでそんな能力が付いたかというのは、
まだ小さかった息子と山を沢山歩いたから。
絶対に家に帰ると言う思いがあったし、
息子のペースを考えてどのくらい歩けるとか、
それを考えなければいけなかったから。
それを踏まえて、山に入る。
山は登り始める前から始まっている。
登山口に立った時点で、もう50%は登山が終わったようなもの。
あとは計画通りに歩くだけ。
そうなると、計画だけの妄想登山は、もうあっちこっち始まってるんだけどね。
まだまだ行きたい山が多い。
でも、しばらくは難しいな。
いいさ、山は逃げない。
でも、ありがとうございます。
山の日記を書くと、
それを読んで色々な思いを持ってくれる人が居る。
僕は山が好きだからさ。
少しでも読者の人に、山好が好きになってほしい。
でも、その好きな山で事故は起こしてほしくない。
というか、この日記のカテゴリーは山じゃないはずなんだけどね(笑
全てが終わったら、ここのブログも閉鎖して、
山用のブログを立ち上げてもいいかな。
昔、書いていたんだけどね。
元嫁の不倫発覚と同時に、そこは時が止まった。
息子との山の記録は、全てそこに残してある。
そのブログを何年も書き続けたから、文章を書くのが上手になったんだろうな、と思う。
僕は国語が苦手だった。
小中学生の頃は、通知表の国語の数値はいつも一番下か、二番目に下。
苦手だった。
人の気持ちがわからないってのは、その頃からアレで。。。
「その時の作者の気持ちを答えなさい。」
「棒線の場所の意味を書きなさい」
とか、そんな問題が大嫌いで。
だってわからないんだもん。
作者の気持ちなんて、知らん。
上手に答えられる人が、羨ましかった。
でも、ブログは違う。
誰の気持ちも考えなくていい。
ただ、自分の思ったこと、感じたことを投げっぱなしにするだけ。
あとは、上手に伝えられるように言葉を覚える。
国語は嫌いだったけど、中学時代は本は読んだ。
それが生きてるんだと思う。
当時、特に好きだったのが、
「指輪物語」
ファンタジーだけどね。
J.R.Rトールキンの本。
今でこそ、ロード・オブ・ザ・リングなんて名前で映画になったけど、
当時30年ほど前は、小さな文字で、本一冊に挿絵が2ページあるかどうかなんて言う、マニアックな本だった。
全部で6巻だったかな。
前衛の、ホビットの冒険ってのも読んだ。
ただただ文章を読んで、情景を思い浮かべて想像した。
和訳した人が凄いのもあるんだけど、表現力が素晴らしく、読んだ文章を頭に思い浮かべやすい言葉が多かった。
それが、僕の文章力の根源にあると思う。
映画を見たとき、自分の想像力が間違ってなかったって、嬉しかったな。
って、話がずれた。
山のお話。
皆さん、山に行くときは心してかかってくださいね。
楽しい山は、楽しいまま終わりにしたいから。
皆様、自分の命のご利用は計画的に。
寝よ。
おやすみ、子供たち。
メッセージ頂いた皆様、ありがとございました。
