プチコン3号(仮称)こうだったらいいな機能 編集編 | GRSのブログ

GRSのブログ

スペハリ / プチコンmkII

■プチコン3号(仮称)こうだったらいいな機能 編集編

・編集画面時にタッチペンで位置や範囲を指定できる

[L][R]ボタンって余り使わないので[L]ボタンを押している時だけ
上画面が下画面に移動してカーソル位置を指定したり
範囲を指定できたらいいな~

画像はリストを下画面に移動してペンで範囲を指定してる妄想図
もちろん カット&ペーストの為ですが、キーボードのショートカット機能が
ないので編集がつらいんです (ノ_・。)


・編集時に[X][B]ボタンをコピー、ペーストに割り当てる

割り当てていないのは勿体ないし、よく使うから。または任意で指定。

・命令の説明

MS系で装備されているインテリセンスの様なもので

SPSET id,chr_num,pal,h,v,p[,w,h]

を、命令候補で選択した直後の場所に表示してくれると
大変親切だと思います。余裕があれば日本語表記で…

入力補完後の白い空白の有効利用

これもまたオペレーションは考えていませんが・・・
他の言語とチャンポンで使ってるとわかんなくなっちゃう (x_x;)

・2画面ビューア

入力以外は下画面は最も不要なのでリストを表示

操作は考えていないんですが・・・一度に見渡せる方が作業効率が

・行番号非表示化(3DSなら画面が広くなるから問題ないと思うけど)

エラー行とリスト表示以外に利用場面がないので
必要がない場合自動で消えてね。
エラー行に飛ぶ場合は List ERL で、できるし・・・
できたら GOTO @ラベル のダイレクトステートメントで実行できたらいいな~
表示した時だけ表示して直ぐに消えてほしい(基本的に要らない)
List @ラベル で飛んでいるので殆ど使っていません
改行しまくるので行番号がどんどん変わるので覚えていない
でも、エディタで意味なく行番号が表示されると落ち着く自分…
ヽ(゜▽、゜)ノ

・バリアブルリスト

デバッグや解析に大活躍。
変数名と出現回数が表示されるだけでも助かります。
BASIC言語の最大の魅力はLISTが読めることです。
プログラムを読んで覚えるのが一番有益。
使っていない変数とか、スペルミスでバグってたり
結構あるんですよね(自分だけ?)
 (  ゚ ▽ ゚ ;)

・裏画面切り替え

たぶんAMIGAだったと思うんだけど(PC-DOSだったかな?)
表画面をズルズルと下げて裏画面がのぞき見られるんです
別に下げる必要性はないんですが、切り替えることによって
バリアブルリストや他の行の編集画面に切り替えられると
便利なんですね。狭い画面でスプリットは不可能だから・・・

これもまた オペレーションは考えていません・・・ (〃∇〃)