今日は、お昼時、忙しくて食べられなかったので
遅めの 肉ランチ。
 

のあと、ゴンチャ。少し並ぶだけで済みました、親子連れも嬉しそうーに並んでた。黒糖ミルク烏龍茶。あまーい。



帰宅したら、長女あてに、学長からハガキが来ていました。




印刷だけでなく、ひとこと手書きもしてくれていた!

この学校、コロナ自粛になって以後、通学できない在校生にすこしでもキャンパスの雰囲気を感じてもらうため、大学HPに毎週、礼拝の動画(15分間)を載せてくれているんですよ。だれでも見られます。
パンフルートみたいな可愛い音がするパイプオルガンの演奏も前後に入っていて、
通常なら学生有志しか礼拝に行かないのに、コロナのおかげで、親も動画視聴出来るのが思いがけず嬉しいです。なーんて言っちゃうと不謹慎かな?

しかし1年生は、入試日以来、いちどもキャンパスに行けていないみたいで可愛そう。地方の学生はそのまま家にいられる利点もあるみたいですが。ちっとも利点なんかじゃないのかな。大学生になった実感がなくてきっと寂しいよね。

ちなみに下の子は、プチ理系なので(入試科目に化学は無かったのに、入ると化学の授業がある!)
前期の6月から、少人数にわけて交代で、実習の授業が3回あり、そこで友達を作れたのが大変大きかった。
試験勉強を四人ほどでズーム繋げながら、あーでもない、こーでもないと 喋りつつ 夜通しやっていたり、
学校最寄り駅前のファミレス?に集合してリアル勉強会をやったり。

それだけ、合計数回会っただけなのに、すっかり仲間意識が芽生えて、元気を取り戻しました!

大学で先生たちとじかに話を出来たのも安心できたって。

コロナ対策のための学食の使い方、消毒のしかたはこうですよ、と分かりやすい動画が大学HPに載っていて、
じつは学食の入り口に、右に液体ソープ噴射ノズル、左にアルコール噴射ノズル、の付いてる流しが、もとからあるの。
ハンカチ要らないようにペーパータオルが大量に常備されているし。学食だけでなくトイレの洗面所にも。
普段から消毒が得意な学校なわけですが、
コロナ予防のため、席は向かい合わず1方向を向いて1席飛ばしで空けて座り、無言で食べましょう。終わって席を立つときは、ペーパータオルにアルコールをシュッと含ませてテーブルを拭き拭きし、ペーパーはゴミ箱へ。まで、丁寧に動画で説明されていました。

1年生だからこの登校数でしたが、上級生は実習がたくさんあるからもっと登校しているのです。やれば出来るんだ、必要なら消毒を徹底してやるから授業できるんだ、ということがわかりました。

また、仲良くなった子がすでにサークル活動やってたらしくて(webで募集されていたのを見て目ざとく参加していたみたい)、
彼女から誘ってもらい、他大学との合同サークルに2回ほど行ったりもしていました、
ボルダリングのサークル。靴買うぐらいで服装は手持ちのジャージと白いTシャツで良し、道具が要らない。お金かからなくていいね。
白いチョーク粉を使うらしく、黒Tシャツは向かないんだって。そーなのね。

ちなみに今日は、前期に落とした1科目の救済のための追試、のあと、追試受けたメンバーに誘われて急遽、焼肉。笑

明日は授業で登校です。後期が始まるのが早い。


長女の学校は対面授業の必要性が強くないからか、一部は対面あるよーといいつつ、ほとんど無いみたい、でも、
卒業年度なんだから、卒論ゼミは何度か登校あるでしょう。

何度かだけではモチベーション上がりそうもなく、、卒論まだ書き始めていません、、資料集めも完全ではないし、、(前期にもーちょっと出来たのではないかな?しかしバイトも週3ほどやっていて忙しいし、、)

大学図書館は開けてくれているけど、予約制。半日も滞在出来ないんではないかな?
勉強が捗る図書館なのになーと、残念そうにしています…

ときに、私、9月1日以降、マイナポイント満額貰えるための上限2万円をAUペイにチャージ、すでにし終わっていたらしい。


右下に計5000円とあるように、マイナポイント満額もらえる予定です、多分来月末ぐらいに入ってきます。

こうしてみると、1日2000円ぐらいチャージしてるんだな。帰りの買い物(スーパーやコンビニ)でAUペイを使っています。一定金額を じぶん銀行に移してあって、そこから、スマホを使ってチマチマとチャージしているんです。
たくさん入れてる口座と直に繋げていなかったので、このような使い方だとやや安心なんでは…知らんけど…

やっと夜、エアコンなしで休めるようになってきました、、
オヤスミナサイ✨