※この記事は、京都市のパソコン家庭教師「Flutter」が、パソコン初心者の方にお送りする豆知識コーナーです。
「こういった感じで授業を行います」という紹介も兼ねています。
お気に召しましたら、どうぞパソコン家庭教師のFlutterを宜しくお願いします。

ご意見・間違いのご指摘、不明な点などございましたら、コメント、もしくは
こちらのページ(「パソコン家庭教師のFlutter」のページです)
の、「お問い合わせ」よりお知らせください。




ここでは、主にパソコン初心者の方に向けて、

「ホームページの作り方」

の導入部を説明しています。




●そもそもホームページって何!? ~HTMLファイルって~

皆様が「インターネット」に接続することで、
見ている「ホームページ」。

どうやってつくるの?
という話の前に、

そもそもホームページってなんなんでしょう。



実は、ホームページとは


「ホームページ = HTML」


という「ファイル」なのです。
画像ファイル、文書ファイル、映像ファイルなどと同じ、
HTMLという名前のファイルです。


HTMLファイルというものを、

「Internet Explorer」であるとか、
「Firefox」であるとか、
「Safari」などのソフトを通して見ることで、

いわゆる「ホームページ」の形になるのです。







●HTMLファイルを作るには?~実際にホームページを作ってみましょう!~

じゃあ、

「ホームページを作る」=「HTMLファイルをつくる」

ということなわけですね!



HTMLって名前からして複雑そう…

と思われがちですが、
実は実に単純。

本当に単純。



どうやって作るのか!

お教えしましょう。




①デスクトップ(パソコンの最初の画面)で右クリックをしてください。



②「新規作成」というところにマウスを合わせます。



③いくつか項目が出てくると思うので、「テキストドキュメント」をクリック。



↑①~③の作業時の画面はこんな感じです!

 細部の表示はお客さまのパソコンと異なる場合もございます。




④デスクトップに新しく「新しいテキストドキュメント」が出現したと思います。





⑤ダブルクリックします。





⑥「新しいテキストドキュメント」というウィンドウが開くと思いますので、
 そのウインドウに何でも構いません、文章を打ち込んでみてください。
日本一未熟なパソコン家庭教師がお送りする、パソコン便利技集!



⑦ウィンドウ上部の「ファイル」→「名前を付けて保存」をクリックしてください。








⑧「ファイル名」というところに、「sample.html」と入力して、
 「保存」をクリックしてください。






⑨デスクトップにあたらしく、「sample」というファイルが出現したと思います!




これでHTMLファイルの完成です。

どうでしょう、細かく説明したので長くなってしまいましたが、
作業自体は簡単だったのではないでしょうか?

さっそく、HTMLファイルを開いてみましょう。
デスクトップの「sample」をクリックしてください!

Internet Explorerが開いて、先ほど入力した文章が表示されるはずです。

されましたか?
これがホームページの第一歩です!!




●ホームページ作りの第2歩!~タグとは!~

HTMLファイルは出来てしまいましたが、
もちろん今のままでは、ただ文章が表示されるだけのページです。

これはホームページとは…
言いにくいですね。


複雑なホームページをつくろうとすると、どんどん複雑な話になってしまいますが、
とりあえずここでは、文章ともう一つ。

「画像」を表示してみましょう!




上の続きとして書かせて頂きますね。


”「sample.html」あるいは「sample」というHTMLファイルが
デスクトップにある”


というところから始めます!




①表示させたい画像を用意!

写真やイラストなど、ホームページに表示させたい画像を用意します。







②画像を右クリックして、「コピー」をクリックします。






③デスクトップを右クリックして、「貼付け」をクリックします。



すると、デスクトップに今の画像ファイルが現れるはずです。



このように、
先程の「HTMLファイル」と、今の「画像ファイル」が並んでいる状態が大事です!



④「sample」あるいは「sample.html」を右クリックします。
『プログラムから開く』→「メモ帳」をクリックします。






⑤「sample.html」というウィンドウが開きます。

先程、HTMLファイルを作るときに、書いた文章が残っているはずです。
ここに表示されているものが、

「HTMLファイルの中身」ということになります。

ここに書いた文章については、書いたまま表示されますが、



決まった文法で言葉を書くと、
HTMLファイルに対していろいろな指示を出すことができます。

『映像を表示して』
『画像を表示して』
『ここで文字のサイズを変えて』

などなど、この「指示」をいろいろ書くことによって、
ホームページのような多彩な表示が可能になります。


では、「画像を表示して!」

と、HTMLファイルさんにお願いしてみましょう。





⑥HTMLファイルの中に、画像を表示して!という指示を書く。

いきなりでびっくりするかもしれませんが、
画像を表示して!という指示はこちら。

<img src = "画像ファイルの名前.jpg">

このように書いてください。






⑦「ファイル」→「上書き保存」をクリック。







⑧デスクトップに戻って、「sample」あるいは「sample.html」をクリック!




どうですか?
うまくいけば、先ほどと同じようにInternet Explorerが起動し、
文章と画像が表示されるはずです!

もしうまくいかなかった場合は、


・画像ファイルがちゃんとHTMLファイルと同じところにあるか
・画像ファイルの名前は間違っていないか。
・img src = " "というところ、書き間違っていないか


などを確認してみてください。




このように、

ホームページ作りは

「HTMLファイルの中に、文章と、HTMLへの指示を書く」

という形で進んでいきます。



この「HTMLへの指示」のことを、「タグ」と呼びます。



ホームページを作るためにはこの「タグ」を大量に使いこなさなければなりません。

とは言っても、僕も全部覚えているわけではもちろんなく。

その都度、本やHTML解説のホームページなどを見て、探り探り作っていくものです。



根気よくここまでお付き合いいただけた方なら、

必ず良いホームページを作ることができます。

ぜひこの機会に、「HTML」の本や、解説ホームページなどを見て、
ちょっとずつHTMLを学んでいってみてください。

私がお世話になっているHTMLの解説ページを紹介させて頂きますね。
本など買われる前に、無料のホームページで学んでみるのが良いかと思います。

「HTML手打ちで作るホームページ講座」
http://homepage2.nifty.com/tomoarai/




より深く、細かく知りたい方はこちらまで。
メールでのお問い合わせは無料で行っています。

京都・大阪・滋賀・奈良を中心に、近畿圏内には出張致します。

只今オープン記念、業界最安級の未熟価格にてサービス提供中!