私的にはボランティア活動の中では結構好きな方だ、

何がと言われれば月イチの会議、

あっ、これって実務的な、広報紙編集も兼ねた、HPの話などもある会議。

参加者12名程度かな…なんて思ってセッティングしてたら、今日は13名になっていた。

そうなのだ、一昨年辺りから新人(この場合そろそろ正社員生活が終わるとか、次のステップを考えようか、とかそういう年齢層)が増えてきたから。

辛辣な意見もある、ベテラン、新人関係なく、意見が言い合える場になっていることが、私にはとても嬉しい。

時に、ギャフン!?ということも多いのだが。

今日の私にとっての収穫は、7月に開催する認知症サポーター養成講座のこと。

この名称では、この講座を受けたら何かをしなければならないと思うのでは?とか、そもそもサポーター養成って何?とか、

あああ~気付かなかった、という私が固まっていたのだな。

認知症サポーターを増やそうというキャンペーンというか施策を進める役割としての認知症キャラバンメイト、そこだけにフューチャーした訳ではないけれど、当たり前のように使ってしまっていた。

普通の人にとっては、知りたいだけ、まずは知りたい!ということなのだと、当たり前のことに気付いた。

新しい人が入ってきたことで、今までスルーしていたことに改めて目が向けられる、楽しい。

もう一つの会議もそんな風に動き出したら良いのだけれど…