そんな言葉があるかどうかわからないが、今の職場では一番必要なものではないか?と思っている。
展示会などはその典型で、私自身が動いて何とかなることは本当に少ないものだ。
装飾は装飾業者、広告は広告代理店、印刷物は印刷会社、運搬は運送会社、などなど、幾つもの業者をスケジュールに沿って内容を確認しながら依頼していく。
現場では流れを組み立てながら、指示をしていく。
カタログ製作にしても、営業スタッフの意見を聞きデータや原稿を集め、時には原稿を書き、印刷業者を選択し、デザインを検討し、と個々の関係者を組み合わせて一つの物を創り出していく。
仕事の80%ぐらいはコーディネーターではないか、と思えるほどだ。
自分の意見が入る余地も本当に少ないし、意見を言う必要は殆どないのかもしれない。
営業現場の意思を与えられた予算の中でどのように実現していくか?が最優先事項だ。


コミュニケーション能力が社会人には大切と言われるけれど、コーディネーション能力というのも重要だと思う。