今日、某テレビ番組で、育児休養の討論してましたね。


出ている男の人が「子育てを手伝っているよ・・・。」


の発言に奥さん達は猛反発!


「手伝っているの言葉がイヤむっ」だと・・・。


家は専業主婦なので、子育ては母の仕事だと思っています。


(お仕事をはじめたらまた、気持ちに変化がでるのかな?)


なので、『手伝う。』という言葉は逆にありがたいのです汗


家は、平日は子どもと遊ぶ時間は1時間あればいいほうですが、


毎日帰宅すると「今日はどうだった?」と必ず聞いてくれて


それが、楽しい話でもグチでも答えてくれるのですキラキラ


子育てが母親が主体であっても父親が家族や子どもに関心を持って



くれるだけでも救われます。


そして「大変だったねーお疲れさま。」の言葉で


次の日の子育ても気持ちをリセット出来るんですねーー。


(会社に出ればお疲れ様の言葉は掛けてもらえますが、


お家だと家族だけですもんね。)


それだけでも、子育てに参加してるとおもうのですキラキラ


休みの日はパパにべったりで、育児はもちろん洗濯物をたたんだり、


食事のセットをしたり、出来ることは手伝ってくれます。


時々、一人時間も作ってくれるのでリフレッシュもWハート


ちょっとのことがすごく助かるので、本当に感謝ですラブ


育児や家事に参加する。その気持ちが大事なのでは・・・。



『子どもは、父親の背中を見て育つ!だから、


育児や家事は母の仕事』と誰かが言っていましたが、


うちの父親がそのタイプでして・・・


小さい頃から父親は、休日でも机に座りなにかをしている


仕事人間。


しかられる時も普段話をあまりしないので、理由も聞かず、


頭ごなしで、「私のことを分かってくれてないむっ」と思うこともしばしば。


育児や家事は母親任せだった気がします。


かなり昔の考えの人ですね汗


なので、小さい頃からまったく結婚願望がナイでしたね・・・私。



自分が仕事について初めて、父は偉大だと思えたのです。


本人も「若かったなあ汗」と昔を振り返って苦笑いをしています。


父のような考えも一論ですが、


yu-ちゃんとパパ。


男同士。


女の私には相談できない話や男同士の絆を深めてほしいものですGOOD


『父親像』


ただいま模索中の夫婦です汗