美メロ話の続きなんですけど、森高千里という歌手がいますね、この人の「渡良瀬橋」という曲は美メロというかかなりキャッチーなメロですよ、ええ。


もうずいぶん前のことになりますが、1990年代の半ばだったと思います。ひょんな仕事のきっかけで、知人に紹介してもらった人で、サムライのような顔をした痩せた女の人がいて、その人が森高千里氏でした。僕は例によってテレビをまったく見ないので、「森高千里」といわれても、「え?」という感じで、誰のことやら分からなかったのですが、歌手をなさっているとのこと。ずいぶんと地味な感じで、礼儀正しくて、仕事人!という印象だったので、しばしの間楽しく雑談したのですが、世の中で当時かなり流行っている歌手だということがさっぱり連想できませんでして、例によって手前勝手なくだらない話に終始したという記憶があります。


そのときに森高氏からいただいたのが彼女のベスト盤のサンプル盤で、たぶん当時は出る直前だったのだと思います。しばらくほっておいたのですが、何とはなしにこれを聴いてみると、かなりキャッチーなメロの粒ぞろいが秀逸でした。とくに「渡良瀬橋」という曲は、Bメロ(「きれいーなとーこでそーだったねー♪」の美メロぶり(「Bメロが美メロ」と韻を踏んでいるところに要注目)がトロトロに際立っていまして、感心しました。クレジットをみると斉藤英夫という人の曲です。この曲とか、「夏の日」という同じ曲想の作品があるのですが、これらは昭和の美メロ名曲「瀬戸の花嫁」(唄うは小柳ルミ子)が下敷きになっているとみた。イイ曲です。


初めて聴いたときに、あれ?と思ったのですが、残念なことに「渡良瀬橋」はドラムが酷いんですね、これが。何か意図があっての仕業かな?と勘ぐったのですが、クレジットをみると森高氏自身が叩いているのですね、これが。たぶんこれまでのポップス史上で商業的に録音されたナンバーの中で、もっともドラムがタイトでないのはこの曲だと思います。なんで森高氏が叩いているのかな?リズムに対する特殊な思い入れがあるとか?


結局、唄っているところの映像はこれまで見たことないのですが、彼女はステージでもドラムを叩きながら唄っていたんですかね?だとするとカレン・カーペンター・マニアだったのかな?それとも、いまはめちゃめちゃタイトな音を出していたりして・・・。イアン・ペイスみたいになっていたらコワイですね、ええ。


その後森高千里氏がどうしているのか、テレビをみることがない僕にはとんとわかりません。アマゾンでみる限りでは新譜は出ていないようですが・・・。とても聡明そうな方とお見受けしましたが、今でもご活躍なんでしょうか?ま、渋くてなかなかカッコいい人ではありました。