※満席になりました

9月に3回講座で
「子育てママのための心理学講座」
を立川市生涯学習センターと協働で行いました。


最終日のアンケートを市の職員さんが集計し、

『アンケートの回答率が100%の講座に、初めて出会いました。

講座のニーズや内容からしておかしくない数字なのですが、改めてすばらしいと存じます。

青谷様の講座を再度開催してほしいとの声もございます。』


このようなメールを送ってくださいました!

感激!!



【感想を紹介します】

●本から読みとるには心理学はとても難しかったのですが、とてもわかりやすい内容で引き込まれました。次回(続編)などありましたら、ぜひ参加したいです。


●「なるほど、そういうことか」という気付きが多くあった。
毎回とても素晴らしい内容でとても良かったです。ありがとうございました!


●とてもわかりやすく、知らない領域を学べて楽しかったです。ありがとうございました。


●3日間では、少し短かったような…もっと、いろいろお話聞きたかったです。たくさんヒントになることを教えていただき、とても良かったです。

●とても勉強になりました。もやもやしたものが晴れた?晴れそうな気がしています。教わったことを生活に活かしていきたいです。ありがとうございます。


●初めて聞く内容が多く、とても刺激になりました。帰って早速子どもたちにふれたり良い言葉をかけたいと思いました。


●実際のワークがあってよかった。たとえ話が多く分かりやすかった。本の紹介があってよかった。読んでみたい。

●3回講座というのが、とてもよかった。1→2→3回と繰り返すことで、私自身の緊張感も解けて、自然体で講座に参加することが出来た。想像以上に得るものが多く、とてもステキな講座でした。


などなど

ありがとうございます!!

image





この時に発達支援に関する質問も多くいただきまして、

講座の中では心理学が中心だったため、質問に答える時間がとれず気になっていました。

と、いうわけで・・

いただいた質問(以下)に発達支援、身体心理学の視点でお答えする子育てセミナーを開催します!


【お答えする質問】※時間が余ったらその他の質問も!

①きょうだい同士、毎日同じことでもめている。
立ち会っていればよいか、口を出したら良いのか悩んでいます。


②興奮状態でハイテンションになっている子どもを落ち着かせるには?


③上の子が興奮しやすく手がつけられない感じになってしまう。
無視して反応しない方がいいかと思ってみても、
下の子が笑ったり一緒にふざけたりして2人とも大騒ぎになっていまう。


④思い通りにならないとき、気に入らないことがあったりすると
顔つきが変わり暴れる、わめくなど。別室につれていき、
暴れないように抱きしめたり「大丈夫だよー」と声をかけ、
深呼吸させたりすると、少し時間がかかりますが、落ち着いてきます。
こういう対応でいいのか?
こういう状態にさせないようにすることはできないのか?


⑤2歳児。かみついたりする。
どのような注意、声かけがよいのか。


⑥上の子が1日の終わりに
「下の子はたくさん抱っこしているのに、私は抱っこしてもらっていない」と。その時は抱っこするが、他にいい対応は?


⑦子どもの行動や言葉をそのまま受け取ってしまって
本当の気持ちに気付けないことがある。


⑧小3(ASD)登校しぶり。
友だちとも遊ぶことが少なくなってきた。
好きなことに集中すると宿題、食事、お風呂などできなくなってしまう。
毎回指示を出して、自分から動くことがなかなかできません。





発達支援・身体心理学の視点から
質問に答える子育てセミナー


【日時】
11/6(水)10:00~11:30


【場所】
立川市女性総合センターアイム5階 第1会議室


【定員】
8名くらい


【講師】 
青谷 典子(早期発達支援士・メンタルコーチ)


【受講費】
1,000円(当日会場にてお支払いください)
収益は全て思いやりの会の運営活動費に充てます
(来年のあったか文化祭の費用など)


子育てスタディと言えば!
にの帆(野中弘子さん)の焼き菓子付き♪




【お申込】
満席になりました


【主催】 
思いやりの会






こちらも参考になれば♪
↓↓
●超実践的!発達支援7つのコツメール講座(無料)






【おもいやりの会】
特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です

⇒会員登録はこちらから(無料です)