事例が豊富!実践に基づいた
超実践的!発達支援7つのコツ講座




タラーまた不機嫌になっちゃった。もうやだ~。
タラー気分の切り替えが苦手な子への対応は?
タラーこだわりにどこまで付き合えばいいの?
タラーうちの子の行動・・周り(他人)の目が気になります。
タラーゲームばっかりで言うことをきかない!






こんな日常の様々な困った行動や
こうして欲しいのにやってくれない

  下矢印下矢印下矢印



「超実践的!発達支援7つのコツ」でお子さんへの関わりがラクチン♪楽しくなりますよ!



●介助員時代の事例
●幼稚園での事例
●我が子との事例
●英会話講師の時(グレーゾーンのお子さんの)事例
●介護ヘルパー時代の(認知症介護)の事例
など

実践に基づいた事例が豊富でわかりやすい講座です



【日時】
2018年11月13日(火)
10:00~16:00



【場所】
たましんRISURUホール5階会議室
(立川市民会館)

・JR中央線立川駅南口より、徒歩13分。
・JR南武線西国立駅より、徒歩7分。
・多摩モノレール立川南駅より、立川南通りを直進。徒歩12分。
交通アクセスはこちらです


【受講料】
 思いやりの会会員 8,000円
 会員外 10,000円
(事前お振込みとなります)


【定員】
 10名


【申込み】 終了しました


【内容】※都合により少し変更することもございます

①声かけ・言葉がけのコツ
 ・藤原里美先生からの直伝の声かけ方法!

②傾聴・相づちのコツ
 ・興味深い心理実験の紹介
 ・傾聴のワーク

③接し方・関わり方のコツ
 ・脳を知る!
 ・ペアレントトレーニングより

④俯瞰のコツ
 ・妄想すごろくノート術
  親子バージョンご紹介 
 ゲスト講師・篠原亜希子先生

⑤タッチケアのコツ
 ゲスト講師・渡邊有紀先生


⑥感覚・反射統合あそびのコツ
 ・感覚とは
 ・2大反射とは

⑦あり方のコツ
 ・自分を知って自分の本質と繋がる
 ・ブレない自分軸のつくりかた



【講師】
・青谷典子(早期発達支援士、感覚統合アドバイザー、メンタルトレーナー)


・渡邊有紀(看護師、未熟児・早産児ママのセラピー、タッチケアアドバイザー)



・篠原亜希子(妄想すごろくノート術インストラクター、ときめき片付けコンサルタント)



【申込み】 
お申込みはこちらからどうぞ


【嬉しいプレゼント付】
参加者さま全員に思いやりの会といえば!
事務局 野中弘子さんのほっこり嬉しい焼き菓子ピンクハートプレゼントしますピンク音符






【主催】思いやりの会
【後援】立川サイエンスひとネット





【参加者様の感想より】


「自分も相手も変えようとしない、理解する」そこにすべてがつまっていると思いました。
ひととおり発達障がいのことは学んだ、日々トライしている。でもなんだか成長に伴う新たな場面でモヤモヤしている。
そんな自分でも大丈夫だよ!って肯定できた気分です。

ひととおりは学んだ凸凹さん子育て中の、なんだかモヤっとした方におすすめです。
(K様)





ついつい支援の方法ばかり考えたり、問題行動をやめさせることばかり
考えてしまいがちですが、
体が土台であることや、反射がものすごく重要であったことを知り
「なるほど!そうだったのか!」がたくさんありました。

今日得た知識をうまく組み合わせて、色んな方向から試してみたいと思いました。

またタッチケアもすごく勉強になりました。
何の道具も使わずに簡単に誰でもできることは
継続して取り組みやすいと思いました。
こちらもさっそくやってみようと思いました。
またみなさんで楽しく話し合いながらリラックスして聞けて
とてもよかったです。ありがとうございました。
(上村明子様)




「原始反射の残存が日常生活での困難につながる」というのは
今まで知らず、まさにうちの子は「恐怖麻痺反射」の残存だ!と思いあたりました。
恐怖の雰囲気を察して、この反射が発動してしまうこの反射。
空気をササっとよみすぎてしまうところも、この残存があるからゆえなのかな、、とも思いました。

「タッチケア」が発達支援にはすご~~~くピッタリ!!と思いました。
背中の気持ちよいじんわり感がしばらく続いたのには驚きました。
「もんで~~~」が大好きな長女。まだイヤイヤの残る次女。どちらにもききそう。
さっそく今日から試します。

お母さんの心の安定・安心感が大事。関わるこちらの心構えが大事。
その言葉がとても印象に残りました。
(野中弘子様)




体、脳の発達を改めて知り、“だからこの発達につながる”
“だから●●する!”ということがわかり学びとなりました。
タッチケア、触れることは大事、肌を通して脳へ伝わる・・
とても勉強になりすぐ園にて使いたいし、他の職員、保護者へ伝えたいと思いました。

いろいろな中で子育てを頑張っている人がいる!仲間がいるんだ!
と感じることができて私も楽しみながらガンバロウと思いました。

青谷先生が「うんうん」と笑顔できいてうなずいてくれる姿が心地よかったです。
ありがとうございました。
(武井泉様)












知ること、知識があることと
実際にその場で実践できる!
というのは大きな大きな差があります。

頭ではこういうときはこうすればいい、って
過去の学びで散々知っているけれど

必要な場面で
ついついカッとしたり
オドオドしちゃったり
イラっとしたり、ムっとしたり
感情的になって自分がおさえられなくなったり・・



せっかくが知識があるのに
自分のこころ(脳、感情)が勝手に反応をして
理想の行動をさまたげてしまう!



と、いうわけで


超実践的!発達支援の7つのコツ講座は

自分のこころ(脳、感情)の仕組みと取り扱い方も学んで実践できるプログラムとなっています。






【おもいやりの会】
特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です

⇒会員登録はこちらから(無料です)