障がい児教育支援ネット

代表の青谷典子(あおたにのりこ)です。


立川教育振興会主催(理事長・中野隆右)


夏休み・科学のひろば(8/2立川こぶし会館にて)


からだの科学~感覚の不思議~を担当しました。


東京大学大学院の吉田さんの講義。




驚異のプログラミング!


「みる」


視覚(点滅→点灯)の限界


「赤」が見えなくなる世界を子どもたちの興味をひきつける形に!


「赤」を脳で感知できない人がいます。


そうすると、例えば焼肉屋さんで不便なんです。


赤いお肉は茶色くなったら焼けている。


これが非常にわかりづらい、というか、わかりません。


吉田さん、こんな風に言っていましたよ。


「もし、わからない人がいたら、焼けてるよって教えてあげてね」



単純明快ですよね。



教えてあげればいいんです。それだけ。




三原色も面白い見せ方ですよ。


カラーセロハンを貼った懐中電灯。


赤と青を混ぜると・・


次は青と緑を混ぜると・・


3つ一緒に混ぜると・・


色が混ざる分量で、色は無限に作れるのですね!!


おもしろ~~~い



「きく」


高音はどこまで聞こえるかゲーム!いぇ~い!


とか


声、楽器の音色を見てみよう!


とか。


吉田さん、多才です!


リコーダーを持参。


ソプラノ、アルト、テナー!なんでそんなに持ってるの!?


しかも、うまっ!


ちなみにピアノも弾けます。


受験勉強の息抜きが「ラジオ体操第一」をピアノで弾くことだった!とか。


東大生の脳はどこまでも面白い(^^)





そうそう!声をみる!この波形をみるデザインがすっごくかわいい~~!


可愛すぎるから、どうにか保存したい!


というわけで、世界でたった一つの「しおり」にしてプレゼント♪


なんて価値ある1枚なんだろう!!


参加のお子さんたち、喜んでいました(^^)



このあと「触感覚」

私のワークへと続きます。


長くなるので分けますね。