今日は73回目の終戦記念日だそうだ。 | Groove with

Groove with

子供と音楽とレシピと…その後
It 's worth doing(第2章)

ここ数年、この時期になると、何となくですが戦争に関する手記や映像を見ることが増えました。

 

そんな時ふと…終戦に結び付ける出来事の一つに原爆投下があると思っていたのですが、でも、何故、広島や長崎だったのだろか?

 

 

調べてみた

 

日本へのダメージはもとより、完成したばかりの原子爆弾を世界に知らしめるという意味も含め、実験を考えていたようだ。

爆弾から放出される熱線、放射能、爆発の規模など。

 

その当時、関東地方や関西地方は既に空爆などで被災していたため、対象からは外れていたと。

対象となる地域は広島市(35万人)、長崎市(21万人)、小倉市(18万人)、新潟市(15万人)が候補地だった…らしい。

京都については元々第一候補地だったらしいが日本古来の重要文化材が数多くあったことと、反米感情を持つことでソ連寄り?になってしまうと。

そうなるとアジア圏に対しての主導権行使が危うくなるということで候補地から外されたようです。

 

 

・  8/3 新潟市はテニアン基地(サイパン島の隣)から遠すぎたため候補地から外された。

・  8/6 第一候補地だった広島市と第二候補地だった小倉市を目標にして基地を飛び立ったB29が最初に広島市に投下した。(ウラン型爆弾)

・  8/9 この日は第一候補地が小倉市、第二候補地が長崎市だったが、小倉市上空の天候が悪く、さらに隣接した区域の空爆で視界が悪かったため、次の候補地の長崎市へ投下した。(プルトニウム型爆弾)

 

 

解釈はネットで検索すれば諸説いろいろあるけど、なんにせよ争いは無い方がいい。

国同士の紛争は民を巻き込まないで下さいな。

 

 

 

 

参考

https://www.youtube.com/watch?v=2aZ4c5iL-eg

https://ja.wikipedia.org/wiki/マンハッタン計画

https://matome.naver.jp/odai/2139608314960898001