お正月飾り豆知識 | ラムネの徒然ブログ

ラムネの徒然ブログ

Simplogサービス終了で連携upができなくなったので
アメブロガーになりました。

家族に「ご近所はもう飾ってない」と

玄関のしめ縄を仕舞われた…


え、早すぎひん?凝視


もしかしたらご近所さんは

忌中で飾られてなかったんかもやで?アセアセ

とはいえ、再び飾り直すのも

なんとなく変かなぁと思い

我が家の正月飾りも終了富士山



ダルマダルマダルマダルマダルマ


ここ数年、ご近所さんの

年賀仕舞いが早いような…

門松は元々見かけないお宅が多いですが

玄関のしめ縄が

10日にはもう片されてる…


昔は15日頃まではしめ縄も飾られてて

鏡開きもその頃くらいやったような?

小正月とかって言わんかったっけ?

ん?

祝箸っていつまで使うんやったかな?



なんかいろいろ気になってきたから

ググってみたスマホ



門松お正月飾り(門松・しめ縄・鏡餅)鏡餅


お正月に家を訪れる年神様をお迎えする

ための目印、神様が家に滞在する際の

依り代にする飾り物。


年神様…五穀豊穣を司る農耕の神様

地域によって「お正月様」や「歳徳神」

などと呼ばれる。


12/13の「正月事始め」以降なら

基本的にはいつ飾っても問題ない。


正月事始め…年神様を迎えるための

準備を始める日

この日に行う大掃除を「すす払い」と呼ぶ


最近はクリスマス後の26日以降に

飾り始めるのが一般的に。

特に末広がりの「八」の字が入り

縁起が良い12/28や

キリが良い12/30に飾るのがオススメ。


但し「二重苦」につながる12/29や

葬儀と同じ「一夜飾り」となる

12/31に飾るのは避けた方が良い。


門松やしめ飾りは「松の内」と呼ばれる

期間内は飾ったままで構わない。


松の内…正月事始めから神様がお帰りに

なるまでの期間。



松の内の終わりは地域によって異なり

関東や東北、九州地方などは1/7まで

関西地方は1/15(小正月)まで


沖縄では旧暦1/14に片づける

一部地域では二十日正月に当たる

1/20まで飾り続ける等、地域差がある。


鏡餅は「鏡開きの日」である1/11まで

飾るのが一般的だが

関西では1/15または1/20が鏡開きとなる。

京都では1/4を鏡開きの日として

門松やしめ飾りを片付ける前に

鏡餅を食べるそう。


片づけたお正月飾りは

基本的には神社に奉納して処分する。

お正月飾りの使いまわしは

神様に失礼に当たるとされているので

避けるように。


1/15の小正月に「どんどん焼き」

「どんど焼き」「左義長(さぎちょう)」

と呼ばれる火祭りを行っているので

そこでお焚き上げをしてもらうのが

お正月飾りの正しい処分方法。


自分で燃やすことができる場合

庭の土を塩やお酒で清めた後に

その上でお正月飾りを焼く。

燃えて残った灰は新聞紙などで包み

捨てる。


近くでそのような行事をやっていない

自分で焼くことができないという場合

自治体の区分に従って

一般ゴミとして処分しても問題ない。


但し、他の一般ゴミと一緒に処分せず

塩やお酒でお清めをして半紙でくるんだり

他のゴミと袋を分けて処分する事が

オススメ。


あと

お正月の祝い箸


おせち料理やお雑煮を食べる時に使う。

折れると縁起が悪いので

コシが強い柳で出来た丸箸が多く


両方の端が細くなっていて

一方が自分用、もう一方は神様に捧げる

ためだと言われているため

使っている反対側は使用してはいけない。


神様にこれから一年家族をお守り下さいと

お願いする意味があるので


大晦日に箸袋に家長が

家族全員の名前を書き神棚に供える。

お客様にお出しする箸袋には「上」と書く。


祝い箸は使用した後

自分で洗って箸袋に収め

松の内もしくは三が日の間


自分の祝い箸を使い続ける。


祝箸もお正月飾りと同じで

基本的には神社に奉納して処分する。

神社やお寺が近所にない場合
紙を広げ、感謝の気持ちを持ちながら

「左、右、中央」とお清めの塩を振り
その紙で祝い箸を包み

地域のゴミの出し方に従って処分。



アセアセ

家族でやってた慣習的な流れで

支度してたから

結構知らん事が多かった汗

特に処分法とかも雑だったガーン

せっかく学んだ知識なので

改めてできる限りちゃんとしよう…!