今週の水曜、

カーディナルスのトニー・ラルッサ監督の講演に行きました。


ラルッサ監督は、

79年に34歳の若さでホワイトソックスの監督に抜擢され、

89年にはオークランドA'sでワールドシリーズ優勝。


ホワイトソックス、A's、カーディナルスで通算2202勝と、

歴代3位の勝利数を残しています。


その名監督が、日常生活にも通じる、

彼の野球観について1時間ほど話してくれました。


あたりまえのように思える事も入っていますが、

あえてポイントは省かず、最後に自分なりにまとめておきます。

挿話を全部話せば、もっと面白いかもしれませんが、

入れなくても十分長くなっているので、程々に。



1つ目のテーマはfear、「恐れ」について。

まず「良い恐れ」と「悪い恐れ」を認識して、

悪い恐れを抑えなければならない、と言っていました。


良い恐れは、例えばワールドシリーズの第7戦を前にして、

かかったものの大きさのために、不安になったりする事。


悪い恐れの例は、自分が失敗する事を恐れたり、

失敗をする事で恥をかくのでは無いかと思う事です。

悪い恐れをいだいている人は、引っ込み思案で、

何も出来ないままチャンスは通り過ぎてしまいます。


自分がコントロール出来る事なら、

失敗する事を恐れず、どんどん挑戦するべし、と言う事でしょう。



次に話したのは、toughnessについて。


「悪い恐れ」を乗り越えても、プレッシャーの中で、

自分の最高のパフォーマンスが出来るとは限りません。


プレッシャーのかかった時に出来るだけ平静を保つためには、

精神的にタフでなければなりませんが、

どうすればタフになれるのでしょうか?


まず、野球なら、相手の選手の傾向などを、

事前に調べておく事で、

本番でのプレッシャーをそれほど感じなくて済みます。


大事なテストの前も、勉強をしっかりしていた時の方が、

安心して受けられたと言うのは、

多くの人が体験した事だと思います。


加えて、場数を踏めばプレッシャーにも慣れてくる、

と言うのも忘れてはなりません。


ホワイトソックスの監督になり、初めて選手を集めて話したとき、

ラルッサ監督は汗をダラダラ流し、

冗談を話しても落ちを忘れたりと、散々だったそうです。


誰でも最初は失敗するものだ、と言うのは、

「悪い恐れ」を克服する助けにもなるでしょう。



ラルッサ監督が、最近のメジャーリーグで気になることだと話したのは、

6、7割の力を出しても年に何百万ドルも貰えるので、

それで満足して全力を出さない選手の存在です。


同時に、個人成績を伸ばせば給料はもらえることから、

チームが負けても自分が打てればいい、という選手もいます。


カーディナルスでこのような選手が出ないようにするために、

チームの成功を個人的な事として受け止めるよう、

常に念を押しているそうです。


しかし、普段のチームメイトやコーチたちとの関係が無ければ、

そんな事を言われても反応は無いでしょう。

どうやってこれを克服しているのかは、

Q&Aのセッションで明らかになりました。



自分が質問したのは、選手の多様性について。

カーディナルスにはもちろん日本の田口壮選手がいますし、

プホルスをはじめ、スペイン語が母国語の選手も多くいます。

人種で見ても白人、黒人、アジア人、混血の選手が揃っています。


この環境で、チームの調和に関わるトラブルを起こさないように、

監督として、そしてチーム全体で、

どのような事に気をつけているのかを聞いてみました。


答えとして返ってきたのは、

まず母国語が英語でない選手には、

英語を習うための手助けを惜しまないと言う事。

ここまでは恐らくどのチームでもやっているでしょう。


次に話してくれたのは、監督自身も、スペイン語を話し、

選手たちとスペイン語で話すのを楽しんでいると言う事です。


田口選手がカーディナルスに入ったばかりのときも、

毎日1つ、日本語の単語を覚えるように頑張っていたそうです。

1週間ほどで訳が分からなくなってしまったようですが(笑)


質問者(自分)がアジア人だったことから、

多分田口選手について聞きたいのだろう、と思ったのでしょう。

田口選手のホームページに載っているような、

チーム内で起こった話も、監督の視点からいくつかしてくれました。


質問の答えとしては、「変化球」でしたが、

おかげでカーディナルスのマネージメントで、

何がキーワードになっているのか、分かったと思います。



それはfamily。


選手たちが失敗を恐れないようにするには、

コーチたちは親身になってサポートしなければなりませんし、

同時に、失敗を繰り返さないためには、

時には厳しく問題点を指摘しなければなりません。


ここまでは、誰かの指導をする人にとっては当然の話ですが、

カーディナルスでは、勝負と関係のないやりとりも、

家族のような親密さで行われている、と言う事が

監督の話で分かりました。


監督からこれが始まっているので、

選手たちも兄弟のような関係を意識するようになりますし、

その連帯感があれば、チームの勝敗が個人的な問題になります。


無論、家族の中ではいざこざもあります。

しかし、関係のうまくいっている家族なら、

しっかり問題を内部で処理し、解決に持っていけるものです。


カーディナルスでこの処理能力が機能していることは、

メディアに不満を漏らす選手がいないことで分かります。


この質問をした背景の1つには、メディアを巻き込んでの、

ドジャーズのブラッドリーとケントの人種差別問題があるので、

それと比べてもしっくりとくるものがありました。


実は、アメリカのチームスポーツでは、

チームを家族にたとえる事は少なくありませんが、

カーディナルスほど実現出来ていると思える例は珍しいです。



以上が、監督の話から自分が得た、

カーディナルス成功の理由(の一部)のようなものです。

皆さんの考える種にでもなってくれれば満足です。


ラルッサ監督に質問をした理由として、

ドジャーズの現在進行形のトラブルを挙げましたが、

poochaさんの記事 の影響も大きかったです。

記事への直接の反応では無いですが、

トラックバックさせてもらいます。


そして、ブログをやっていなかったら、

質問をせずに終わったかもしれません。

コメントが記事を書く励みになるのはもちろんですし、

日常でも色々考えさせてもらっています。

この機会をもって、読んでくださっている方全員に感謝します。