僕はよく文の終わりに「思います」と締める事が多いのです
それには意味があり、人間の正しいとか間違いとかは、早々簡単に決められる事ができないという考えからです
たまに力強く断言形で伝える事もありますが、たいてい「思います」形で、あくまで自分個人の価値観だと言っています
自分自身の考えにポリシーを持つのは芯があっていい
しかしそれが、必ず誰にとっても正しい事だと思い込まない方がいいだろうという考えです
自分が正しい
と思うと、自分が思う正しいから出てしまった人に対して、苛立ちや怒りを抱きがちです
怒りや苛立ちは、自分を1番苦しめ、1番不健康な思考
苛立ちや怒りを感じると、相手を見下しがちだし、相手の意見が耳に入らなくなり器が広がらなくなる
自分の考える器なんて、本当に小さいもの
そんな事を考えていたら、御徒町で働いていた時の師匠を思い出しました
手技は全く教えてくれませんでしたが、僕の価値観を作ってくれた1人です
師匠はちょいちょいと、アワビの密漁をしていました
密漁と言うとかなり犯罪者的な言い方ですが、1人で海に潜り、1つ2つ戴くレベルです
それでもルール違反に違いありません
お酒を飲んだ勢いで、突っ込んだ事があります
「師匠、アワビ採っちゃあマズいでしょ~それ密漁じゃあないですか~?大丈夫ですか?」
お酒の席なので、半分以上はいじるような言い方です
本気で犯罪者扱いしたわけではありません
師匠は答えました
「それは、たかだか人間が決めたルールだ。オレは地球と海にお礼言って、採ってんだ。そういう事だ中ちゃん」
師匠が言っている事は、正しいとも間違いとも言えない気がした
アワビ漁を禁止しているのは、アワビで生計を立てている方を守るため。言わば利権です
世の中、様々な利権をもとにルールが決められている事も多々あります
そのルールの裏には、独占して利益を得ようとする内容もあります
必要なルールもあれば、「ん?」というルールもあります
たかが人間が決めたルール
それを痛感してしまうのが戦争です
国をあげて人殺しを推奨するのですから
この先も人間が決めたルールには、たくさんの間違いがあるかと思います
戦争でさえ正しいという人間はいます
今の日本でも調べれば調べるほど
「ん???」という法律があったりします
禁止されるべき事が合法になっていたり
許可されるべき事が禁止になっていたり
僕はポリシー強い方です
悪い言い方すると頑固かもしれません
しかし、自分は正しい
この考えだけは持たないようにしています