計画倒れにならないために
今年の初めに計画を立てていた
「家中お片付け計画」
最初は意気揚々と和室の押入れから
お片付けしていっていたのですが
失速(笑)
夏の間は全然できていませんでした。
※家中お片付け計画詳細↓
そんなつもりでやってなかったけど
階段下収納はその計画実行の一つとして入れようかな…↓
耳の調子がなかなかもどらず
モヤモヤしていたので
それを紛らすために久しぶりに
家中お片付け計画実行することにしました!
家中お片付け計画(玄関編)
【BEFORE】
片付ける前はこんな感じです。
靴がギュウギュウに入っている
わけではないですがなんだか
雑然としています…
最近、「使いづらいなぁ~」って
なんとなく感じていたところでした。
こんな時がタイミング!
ということでAFTERがこちら!
【AFTER】
BEFOREの時の全体像の写真を見ると
気づいたことが。
靴があちこちに分散して収納されていると…
あちこちにいっている靴を
できるだけ集中させました。
収納するときに無理が出ないように
余裕を持たせることも意識して。
棚板も今一度高さを見直して
調整しなおしました。
うん!すっきり!きもちいい!
こまかくビフォーアフター①
【BEFORE】一番使いやすい右側下スペース
【AFTER】
あとはウォーキングの靴を
新旧入れ替えて、
古い方を災害時の避難用として
寝室に置いておくことにしました。
家族のモノは一切捨ててません。
ここは靴箱でも一番使いやすい
スペースなので使用頻度がとても
高い靴たちを入れておきました。
上から
1段目→父の靴
2段目→母の靴(私の靴)
3段目→長女の靴
4段目→次女の靴
5段目→家族のサンダル
といったようにおおよそ人別で
入れる場所をわけてあります。
【BEFORE】高すぎて使いにくい右側上スペース
【AFTER】
身長164cm弱の私の手が届くのが
一番下の段だけというくらい
高いところのスペースなので
できるだけ使用頻度が低い靴を
入れました。
ビフォーより見た目がきれいに
見えるのは
アフターでは靴の素材や色、種類を
縦にそろえたからです。
右下の空いているスペースには
この時は仕事で居なかった
夫の茶色の革靴が入ります。
こまかくビフォーアフター②
【BEFORE】まぁまぁ使いやすい左側下スペース
【AFTER】
ここは次女のスペースなのですが
中3生、今までは部活のシューズも
一緒に入っていました。(BEFORE参照)
ですが夏に部活も引退。
シューズは今のところ必要な場面は
ないのでヘルメットと分けて
上の方に収納しました。
それだけでもヘルメットの出し入れが
かなり楽になったと思います。
棚板も増やして
こまごましたものがもう少し
取り出しやすくなるように
分けました。
【BEFORE】一番使いにくい左側上スペース
【AFTER】
これはゆずのファンクラブの記念シューズ。
ライブの時に履いていくものです。
ここがこの靴箱の中で最も
使いづらいスペースになります。
だから使用頻度が一番低いであろう
そのシューズを入れています。
シューズ類は右側の靴箱スペースに
入りきらなかった使用頻度低い
モノたちをこここに集めました。
少し工夫したのは
収納ボックスに家族3人分の
ビーチサンダルを集約したこと。
これで3足分→1足分まで
横幅を省スペースにできました。
片付けで気持ちが晴れやかに
改めて全体像のビフォーアフターを
ご覧いただきますと
案外変化の度合いが高かったなと
思って頂けますでしょうか…
お片付けをしたことで本当に
気持ちが晴れました。
余裕がなくて最近できていなかった
ブログを書いたり、
インスタのリール動画を作ったり。
前向きな気持ちになりました。
※インスタリール動画↓
スタエフでもこの靴箱のお片付けの
話をしています。
よかったら聴いてください♪
皆様も靴の見直ししてみてください~
要らない靴が2足くらい出てくるかもしれません~
(なぜ2足かはスタエフを聴いてみてね)
・・・・・✢・・・・・
音声配信やってます
毎朝8:00~LIVE放送中!
お片付けサポートを頼みたいけど
森口ゆう子がどんな人なのか
知ってからにしたい。
お片付けに関する知識を増やしたい。
といった方々、ぜひ聴いてみてください。
現在募集中です
●お片付けサポートサービス
お片付けでお悩みの方、
ご自宅を一緒にお片付けして欲しい方のための
サービスを行なっております。
・・・・・✢・・・・・
●ホームファイリング®書類整理サポート
ほしい書類が「秒で」見つかります。
ご家庭の書類でお悩みの方にぜひ
受けていただきたいサービスです!
・・・・・✢・・・・・
●お片付けオンライン相談サービス
どこからお片付けしたらいいか
わからない方はぜひご利用ください。
…感謝。
