こんにちは!

岐阜県の整理収納アドバイザー

grico(ぐりこ)です!

 

 

 

{B91ACE0B-26D0-4469-8AE4-47221504DC69}

 

 

今回、整理収納アドバイザーとして

初仕事をしてまいりました。

 

 

お友達の紹介で

愛知県のお客様のお宅のキッチンを

アドバイスしてまいりました。

 

 

自分の仕事のテンション…は、

お仕事の依頼を頂いただけで

上がってるんですけど、

さらにテンションをあげるために好きなブランドの

「マリメッコ」のエプロンを買いました。

 

 

 

これをつけてお片づけの

お仕事をしてきました。

 

 

感想はまた今度

たくさん書きたいと思いますが、

キッチンのお片づけで

悩ましいところがあったので、

今日は実験してみました。

 

 

 

 

お客様のキッチンで、

キッチンツールの収納先を

変えることを提案しました。

 

 

シンクの左側にしか入れられる場所がなく、

ガスコンロが右端にあるため、

調理をするときに左端に

キッチンツールを取りに行って、

右端のコンロへ持って行って調理する。

 

 

 

できればあまり移動しないで

効率よく調理したいですよね。

 

 

 

で、シンク右側の調味料が

入っている引き出しに入れるのが

こちらのお宅ではベストだと考えました。

 

 

キッチンツールを立てるグッズを

探していました。

 

 

 

いいなぁ。と思ったのは

無印良品のアクリルメガネ・小物ケースや

ポリプロピレンの同じようなケースを

立てて使う方法がネットに載っていました。

無印良品 アクリルメガネ・小物ケース

(あ。無印良品週間はじまりましたね!)

 

 

 

これは良い感じになりそう。

でも、問題はお値段。

アクリルケースは2500円。

ポリプロピレンのケース6段のもので

3000円します。

 

 

見せる収納ではないし、

引き出しを引き抜いて

使わなくてはいけないから、

なんとなくもったいないかな??

って思いました。

 

 

 

 

100円均一で、キッチンツール立て探し。

ダイソーでこんなの見つけました。

たぶん、同じような

金網ボードみたいなものにひっかけて

壁に掛けて使うものだと思います。

 

そして、整理収納変態にはおなじみ、

無印良品のファイルボックス。

 

 

合体!!

ぴったり。

シンデレラフィットに近いピッタリ感。

 

これで、我が家のキッチンツールを入れてみます。

お!

良い感じに入れられた。

収容量もそこそこ。

 

我が家の調味料が

入っている引き出しが、

お客様のキッチンの調味料の

引き出しと似ているので、入れてみました!

おお~。これ、良い感じかも。

あとはお客様が

気に入ってくださるかどうか…。

 

 

 

このキッチンツール立ての注意点は、

ファイルボックスの底に

滑り止めシートを敷くこと大事です。

 

ツールが滑って、

上手に立たなかったりするので…。

 

 

 

兎にも角にも。

お客様が満足していただける

提案をできるように寄り添って

いきたいです。