1つの相談を受ける時、ある1人の方への支援を計画する際に、

 

話を聴いている中でのケアマネジャーの頭で動いていることは大きく2点です。

 

 

1つは、その相談対象者にとっての課題は何かということ。

 

そしてそれがどの基準を以てして「解決」となるのか線を引くこと。

 

 

2つ目は、その人がその課題を考えている上で、

 

どのようにしたいかを「理解」することです。

 

 

課題解決は、この他職種で可能な場合が多いです。

 

しかし、対人援助職だからこそ2つ目の目標達成の視点、

 

つまり「何がしたいか」を導き出すことが必要です。

 

 

最初にブログにあげた「何がしたいか」を理解することが対人援助といっても過言ではありません。