日常生活の中で、ほとんど多くの方が求めている感覚が、

 

「楽」と「楽しい」の2つであるのかもしれません。

 

そして、多くの方が、楽を求めてなお、楽しさも追及する方をお見受け致します。

 

少し難しい表現を致しますと、

 

 

「楽しい」を得るためには、「楽」を支払わないといけません。

 

また、「楽」でいられるときは、「楽しい」という心地に達することはありません。

 

 

しかし、「楽」を捨てさえいえば、必ず「楽しい」が得られるとは限りません。

 

「楽」を支払って、「苦しい」に達するかもしれませんし、「辛い」状態にいるかもしれません。

 

その状態から、ひとつ環境か何かを変化させた形に「楽しい」という感覚を得られるのだと思います。

 

 

かといって、常日頃に「楽」を支払い続けると今度は現実問題、身体に影響が出ます。

 

時に楽をして、時に楽しいを求めて。というバランスを持った生活の質(QOL)を求めることが、人の生き方なのかなと私は考えます。

 

具体的な意見を述べますと、

 

ゴールが「楽」ではなく、あくまで間に挟みつつ、「楽しさ」を追求する形。

 

「楽」をゴールに据えておくと、人間特有の幸福感が薄れていくのだと私は思います。

 

 

あなたが今いる環境や行動が、苦しいとき、辛いとき。それが「楽しい」に変容する要素であるならば継続の忍耐が良しなのかもしれませんし、

 

その先に何もない、苦しいとき、辛いときならば、何らかの方法や支援を受けて、その環境や空気、心の状態や考え方の世界観を変えていきましょう。

 

また、間に「楽」な要素を取り入れながら小休止して、あくまで「楽」に留まり続けることじゃなくて、再度「楽しい」を求めて活動することを選択すること。

 

一人で不安なのであれば、誰かに頼って気力をもらうこと。

 

 

それを提供できるのが、福祉職である我々なのだと胸を張っていきましょう。