1 基本情報―氏名や性別、住所、電話番号など利用者の基本的な情報

2 生活状況―利用者の現在の生活状況や生活歴

3 利用者の被保険者情報―利用者の介護保険などの被保険者情報

4 現在利用している介護サービス等の状況

5 障害高齢者の日常生活自立度―ランクJ〜Cの日常生活自立度(寝たきり度)

6 認知症高齢者日常生活自立度―自立ランクⅠ〜Mの認知症の方の日常生活自立度

7 主訴(利用者やご家族の主な希望、要望)

8 認定情報―利用者の要介護度区分など認定結果の情報

9 課題分析(アセスメント)理由

10 健康状態―利用者の健康状態について記載

11 ADL(日常生活動作)に関する項目

12 IADL(手段的日常生活動作)に関する項目

13 認知―認知能力の程度に関する項目

14 コミュニケーション能力

15 社会との関わり―社会との関わりに関する項目

16 排尿・排便―排泄の頻度、ポータブルトイレ、おむつなどの使用状況の項目

17 褥瘡・皮膚の問題―褥瘡(じょくそう)、皮膚の清潔状況などの項目

18 口腔衛生―歯や口腔内の状態、衛生に関する項目

19 食事摂取―栄養、食事回数、水分量などに関する項目

20 問題行動―暴言暴行、徘徊(はいかい)などの行動に関する項目

21 介護力―介護者の有無や介護意思などの介護力に関する項目

22 居住環境―利用者の居住環境、住宅改修の必要性についての記載

23 特別な状況―介護者による虐待や終末期ケア(ターミナルケア)に関する項目

 

ケアマネが訪問時に確認する項目は、23項目あります。

また、ヘルパーさん等も、この23項目に沿って、色々と生活の課題点を探すのは良いかもしれません。

ぐりっど洛西のKでした。