いつもお世話になります、ぐりっど洛西のKと申します。

 

本日は、介護福祉とは少し離れた分野の「占い・易」分野で言われている、五術についてお話します。

 

 

五術とは、自分を理解して、自分に与えられた使命を全うするための、五種類の運命学のこと。

 

命、卜、相、医、山に分類され、命、卜、相は占いの部類で、

 

医、山は心と体の修練方と言われています。

 

 

①命(めい)

 

自分がどのように設計されてきたかを生年月日でみる方法。

 

西洋占星術(星占い)、四柱推命、宿曜占術等があります。

 

 

②卜(ぼく)

 

これは、何かの事柄に関して、よりよい対処法を求める場合等に、道具を使用した占いが有名です。

 

タロットカードやサイコロ等があります。

 

 

③相(そう)

 

外見や見た目の吉凶を占い手法。人相・手相・骨相の人体だけでなく、

 

墓相、家相の風水等もこれに該当します。

 

 

④医(い)

 

現実的にも日常的に使用されていますが、病気を治すことを目的としています。

 

内科や外科だけでなく、漢方や心理療法を用いることもこの医に該当され、中にはこの基礎データとして、

 

上記の命と併用する方もいらしています。

 

医師の中には、「バースデーサイエンス」と呼び、命を使用する方もまれにいらしています。

 

また、中国でいう下医というマッサージ、鍼灸もこの分野です。

 

上記の3つの術もそうですが、介護や福祉分野ではこの医に関する学識に触れることが多いのではないでしょうか?

 

 

⑤山(さん)

 

「命」で自分を知り、「卜」で方位等の動きを捉え、「相」で形を整え、「医」で病気を治し、最後に到達するのがこの山です。

 

いつまでも若々しく健康でいるための運動や体操の分野です。今の介護では「介護予防」に重点を置きますが、

 

この山について力を入れているかもしれませんね。

 

体操には、他に太極拳や気功法、拳法、ヨガも含まれ、護符等のおまじないもこれに含まれたりします。

 

 

占いという他分野ですが、どこか介護や福祉の分野と重なるところはあると私は考えます。

 

「命」「卜」「相」の3つは、方法こそ違えど、ケアマネが普段している「アセスメント」と目的が同じだと思うのです。

 

この「アセスメント」については、また後日ケアマネとしてお話致します。

 

では皆様、無理のない週末をお過ごしくださいませ。