お盆っていっても、トレーの事じゃありません。


うちは今年が新盆なので、リキ入ってます。
無駄に緊張しとります。


だって…我が家にご住職が、お経をあげに来ていただけるのですよぉ~♪
(これを、棚経といいます。)
そして、14日か15日か、どちらかの日に、抜き打ちで来られます。
対象になる檀家さんのお宅を、何軒も回るので、時間も全く分かりません。(^^;)

これで緊張するな、っていう方が無理です。(笑)


先月のうちに、弓張り提灯(迎え火、送り火用)を発注して。
今月の初めに、盆棚(お盆の間の霊座)を設置してもらってあるし。
お盆の間の御供え物は…本当は、12日の今日、用意するはずですが…大雨のため、明日に延期。
ご住職や新盆のお見舞いに来られた方用の返礼品も用意完了。
今日の夕方には、葬儀屋さんが、自宅とお墓用のお花を持って来ていただく予定。


そして明日、13日は、いよいよお寺さんで火を頂いて来ます。(初体験なのでドキドキ)
うちは、お寺さんが近いので(徒歩5,6分)、実際に、提灯のローソクに火を入れますが…
現代は、形だけその様にして、移動中は火を消されるようです。


明日は、提灯とローソクと、お線香にお花にお供え物に(本来は手桶も)…そして忘れてならない盆供(お布施)です。(笑)
お寺さんで火を頂いたら、家の門の所で迎え火をたきます。
(なんかこれも、昨今の住宅事情で、省略する場合が多いそうです。でもウチは、やります。笑)


その後、家の玄関に設置した盆提灯にも、火を入れ…るのが本来なのですが。
これは、本気で火事率が高いそうで。(^^;)
風に煽られたりして、提灯が燃えるケースが多発するらしく。
「盆提灯への火の使用は、止めたほうがいいです!」と、葬儀屋さんから強く言われました。
(だから、盆提灯には、ちゃーんと…LEDローソクという物が付いているのでした。笑)


16日には、送り盆があるのですが。
正直、迎え盆と、盆中日の事で頭がいっぱいで…忘れちゃいそうです。(^^;)ハァー


さあ、気合い入れて、御供養するぞっ!!(オーッ)



※名物「自分のブログへ誘導するだけが目的のコメント」と判断した場合、私の独断でバッサリ削除します。
でも大丈夫、ちゃんと心を込めて、ご供養してさしあげます。( ̄ー+ ̄)ニヤリ