宝石の記録:252 | 心が喜ぶ好きなこと日記。

スリランカ産
天然パパラチアサファイアラブラブ

オレンジみのある淡めの紫赤色

実物は↑上の色の方が近い

以前、
パパラチアサファイアは
全部、非加熱なのかと思っていて
取引先のスリランカの鉱山主さんに
質問したところ、
加熱処理されていても
パパラチアサファイアと言うし、
非加熱は滅多にないよ、
とのことだった叫び

パパラチアサファイアは、
オレンジ色みのあるピンクサファイアで
蓮の花の色に似ていることから
その名前が付けられていて、
とてもステキラブラブ

ピンクとオレンジを感じる
ニュアンスカラーを
蓮の花の色と繋げるなんて
最初に思い付いた人は
なんて感性が鋭いんだと、
感動でしたウシシ

では、
インクルージョンの世界へGO~アップアップアップ

スリランカ産に特徴的な
フィンガープリントだったのか
丸い液体inc.

ねじれたような形状の液体inc.は
加熱処理の痕跡

加熱によりシルクinc.が微小inc.に変化、
周りにはスノーボールも。

フェザーのような液体inc.

針状?なのか、
管状?なのか、
わからないけど、インクルージョン

加熱の痕跡、盛り沢山ウシシ

これでも、
外観は、透明度も高くて輝きも美しいキラキラキラキラ

で、根拠探し~ウシシ

この色相の類似石は、
ピンクスピネル、
モンガナイト、
ピンクトルマリン。

まず、多色性。
パパラチアは二色性、
スピネルは多色性なし、
モルガナイトは二色性、
ピンクトルマリンも二色性。

この石は、二色性。

なので、スピネルは消える。

で、次に蛍光性。
パパラチアは黄赤蛍光、
モルガナイトは蛍光性なし、
ピンクトルマリンも蛍光性なし。

この石は鮮赤色蛍光。

色は少し違うけども
蛍光性あり。

なので、
パパラチアサファイア確定だけど
最後に屈折率で確かめウシシ

サファイアは1.76~1.768、
この石は、1.762。

なので、結論は~
内包物、多色性、蛍光性から
天然パパラチアサファイア、
加熱処理石、確定~ウシシ


パパラチアサファイアにも
色相のニュアンスがいろいろあって
ピンクが強い色相は人気。

以前に観た
ドラマ「家政婦は見た」の中で
米倉涼子さんが
パパラチアと思われる
3カラットくらいありそうな
大きなペアシェイプの
ダイヤ取巻きペンダントを
身に付けていて
とてもとてもステキだったウシシ

もし、ピンクダイヤだったら
ごめんなさいだけど、、、

あれ、自前だったらスゴいなぁウシシ

ドラマで女優さん達が
ダイヤやパールを着けてるのは
わりとよく見る。

衣装の一部として
豪華なジュエリーを
着けてることあるけど
イミテーションっぽいが
たくさんある。

でも、
高価な色石のネックレスを
シンプルにさりげなく
身に付けていると
上品で本物にしか見えないウシシ



この石は
下記のサイトにて
販売していますウシシ


キラキラキラキラキラキラ
ルース販売サイト
やってますキラキラキラキラキラキラ
キラキラキラキラキラキラ                                   キラキラキラキラキラキラ
 


↑               ↑              ↑
ジュエリーやアクセサリーなど
製品にできる品質の宝石たちを
集めてみました!
新商品を追加しましたので
是非、観にきて下さいませニコ

宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤
目この石の観察データメモ鉛筆

宝石名           パパラチアサファイア
鉱物名           天然コランダム
産地               スリランカ 

色相透明度   ピンク色透明石
形状               クッションカット

多色性          二色性(強)黄赤:赤色
CF                 赤色
UV                鮮赤色
分光特性     クロムライン
偏光特性     複屈折一軸性 
内包物         ウィプス状液体inc.  微小inc.
屈折率         1.762

モース硬度  9
比重              3.99~4.05
劈開/断口     なし
処理              加熱処理
     
宝石言葉      徳望  誠実  慈愛  忠実  貞操

宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤

ベルカラーセラピーでの色の意味ベル
ドキドキピンク色のキーワード
     【許し  受容  共感  肯定】

   ・女性ホルモンを分泌させる
   ・ピンクのほのかな温かさが、五感を刺激         し、満足感や快適さを高める
   ・怒りや闘争心、カッとなりやすさを押さ         える
   ・筋肉の弛緩、緊張の緩和、リラックス
   ・気持ちを明るくする
   ・病院内の色彩設計で、骨折患者の病棟の         壁を淡いピンクにしている病院があるが         これは、骨の回復、治癒を早める効果が         あり、細胞の再生能力を高める。