先日の大阪や北海道での地震の後、
色んなブロガーさんが、防災グッズや持ち出しリュックの見直しをしていました。
ネットでも、災害時の備えを訴える記事ばかり。

私も防災グッズを揃えよう揃えようと思いながら、なかなかそこにお金をかけられず、作業が進まないでいましたショボーン

が、このままではダメだと思い、アメブロのブロガーさんたちの記事を参考にさせていただき、まずは安く手に入るものを100均で買ってきました照れ


ダイソー
ガーベラ保温アルミシート
ガーベラ携帯ミニトイレ
ガーベラコンパクトタオル
(水をかけると大きくなる)
ガーベラホイッスル付きLEDライト
ガーベラ手動発電LEDライト


手動発電LEDライトは、内蔵電池と手動(握ったり離したりしている間、電気が付く仕組み星)で明かりがつくようになっています。


私はブルーを買いましたが、レッドも売っていました。


セリア
ガーベラ袋タイプの給水バッグ5リットル×2
ガーベラ折りたたみタイプの給水バッグ3リットル
ガーベラ中身が見えない黒い袋
ガーベラ12時間もつロウソク
ガーベラプラスチックの入れ物
(小物をまとめるのに使います)

給水バッグが、ダイソー2件回っても売っていなかったのですが、セリアでようやく見つけました!2種類も!

(左)袋タイプはコンパクトで良いのですが、実際に水を使う時、使いづらいという記事を読んだので、(真ん中)折りたたみタイプも購入してみました。

マイナースーパーにある100均コーナー
ガーベラ手袋
地震などでガラスなどが散乱した時は、軍手よりも厚めの手袋が良い といくつかの記事で読んだので、厚手の手袋も買ってみました。
災害時以外にも、ガーデニングや作業に使えそうです。



100均を回って思ったことは、全てバラバラのコーナーにものが置いてあって探しづらいということショボーン

防災グッズコーナーを作ってくれたら、探すのも楽だし、みんな買うと思うんだけどなぁ〜。




ところで、私は車通勤です。
家も田舎で、車に乗っている時間も長いです。
なので、家以外の場所で被災した場合も想定しないといけないのでは…びっくりと最近気が付きました。
何かあった時のために、必要そうなものを車に載せておくことにしました。



チューリップ緊急セット
手動発電LEDライト、携帯ミニトイレ(1回分)、レスキューシート、軍手を準備。
黄色いボックスに入れて、普段は目立たないようにウインク

チューリップ何かあった時のための荷物
500mlペットボトルの水×2、フルーツ玄米ブラン、着替え(カーディガン、Tシャツ、キャミソール、パンツ、長いズボン、靴下)、ブランケット、メモとペン、髪ゴム、頭痛薬、マスク、カイロ、ティッシュ2箱、小銭1000円くらい、


もちろんこれで十分だとは思っていません。
車に閉じ込められた時は、それ用のハンマーが無いとガラスが割れないそうですガーンどこに売ってるんでしょうか?買わないと…