今日は『中秋の名月』。旧暦では7月~9月を秋としていたので、ちょうど真中8月15日の夜に出る月をそう呼ぶ様になったそうです。収穫を感謝する初穂祭としての意味もあり、この頃に収穫される「芋」をお供えすることから『芋名月』とも呼ばれているのだとか。現在では満月のように丸い月見団子と、魔除けの力があるとされたススキを伴えるのが一般的な「十五夜スタイル」です。(参照:日本文化いろは事典)
芋名月に因み、これからが旬の大和芋を使ったお菓子を作りました。
白餡と蒸した大和芋で作るじょうよ練切をそぼろ状にして、栗とラム酒漬け甘納豆を散りばめたら、うららかな秋の景色の様なお菓子になりました。
『秋うららAki-urara ~ 栗と小豆のじょうよ練切Joyonerikiri 』
It is the harvest moon today. August 15th of the old calendar is called "Chushu (中秋)," so it is also called "Chushu no Meigetsu (中秋の名月)." People thank for harvest of this year, and they offer potato for the moon. So we call this moon "the potato beautiful moon". I cooked the sweets which expressed calm autumn scenery. The calm autumn flavor (Yam, chestnut, adzuki bean) of the flavor fit various drinks and liquor.
*Morohoshi Midori