柚子と冬至 | 和菓子デザイナー 諸星 みどり

和菓子デザイナー 諸星 みどり

ハーブ&フルーツの風味を活かしたカラフルな創作和菓子と自作陶器を作成、自ら撮影&スタイリング提案しながら、講座など随時開催しています。

柚子はエライ!♪
Photo



私は 小さい頃から、お祭りでは必ず植木屋さんの屋台を見て回り、好きな苗木を見付けては 買って来るという風変わりな子供でした。実家の庭に生えている柚子の木も 然り。今ではすっかり大きくなり、今年は例年に無くたくさんの実をつけました♪
そして明日は冬至!という訳で、柚子の実を収穫し、友人&知人に配りまくりました。

それにしても本当に良い香り。脚立に上って実を取っている間も辺り一面清々しい柚子の香りでいっぱいで、おまけに陽射しもぽかぽかで何だか幸せな気分でした♪



さあ!これで今晩は柚子湯にしよう♪♪♪
採ってきた柚子の実をキレイにしながら、ふと思ったのですが・・・
何で!なんで 『冬至に柚子湯』なんだ!?????
確かに、良い香りですし、柑橘類だからビタミンC等もあって良いのかな?



でも、それだけなのかな???…で、早速調べてみました。



柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」。こうした語呂合せから柚子湯に入ると思われていますが、もともとは運を呼びこむ前に厄払いするための禊(みそぎ)なのだそうです。新年や大切な儀式に際して身を清める風習のひとつでもあり、また冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えもあったそうです。
もちろん、柚子湯には血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防したり、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果があるそうです。さらに、芳香によるリラックス効果もあり、元気に冬を越すためにも大いに役立つ様です。



ふーん、えらいじゃん、柚子♪!って感じです。



柚子湯の他にも、これからいろいろ重宝する柚子。
自然の恵みに感謝しつつ、大事に使わせて頂きます!
そうそう、柚子茶の作り方レシピを見つけたので是非作ってみようと思います♪

さぁ!コレで私はこの冬も元気、元気!…エッ!? これ以上元気でどうするって !?





      [E:shine]ブログランキング(2ヵ所)に参加しています[E:shine]
        ファイブスタイル ブログランキング にほんブログ村 インテリアブログへ
           ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑   ↑ ↑
           クリックで
応援よろしくお願いします [E:happy01]