花火の思い出教えて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 

花火の日には、実は2つの記念日があります。

1. 5月28日

  • 由来:

    • 1733年(享保18年)旧暦5月28日、隅田川の両国橋付近で水神祭りの川開きが行われ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられたのが起源とされています。
    • この花火大会は「両国川開きの花火」と呼ばれ、江戸時代中期から後期にかけて大いに賑わいました。
    • その後、全国各地に花火大会が広まるきっかけとなったことから、この日が「花火の日」とされています。
  • 現在:

    • 5月28日に花火が打ち上げられることはほとんどありませんが、花火や夏のイベントに関連づけた広報PR活動などに活用されています。

2. 8月1日

  • 制定:
    • 1967年(昭和42年)に制定されました。
  • 由来:
    • 1948年(昭和23年)のこの日、戦中に禁止されていた花火が解禁されたことに因みます。
    • また、1955年(昭和30年)のこの日、東京墨田区の花火問屋の厩橋(うまやばし)での大規模な爆発事故があった日であり、世界最大の花火大会ともいわれる「教祖祭PL花火芸術」の行われる日でもあります。
    • 隅田川の両国川開きが旧暦5月28日であったことから、5月28日も「花火の日」となっていることにも由来します。

補足:

  • 一般社団法人日本花火人協会では、8月7日を「花火人の日」として制定しています。これは「ハ(8)ナ(7)ビ(日)」の語呂合わせから由来しています。

以上、花火の日についてでした。