我が家は建売りなので、システムキッチンに食洗機が予めついていました。

近隣で聞いてみると、食洗機を使わずに、食器置きとしてのみ使っている方もちらほら・・・。

うちなんてフル稼働なので、もったいな~~い!と思っていたのですが、蓋を開けてみると、日本だけでなく、駐在先のアメリカでも“使ったことない”など駐妻さん方から似たような話を聞き、食洗機は使い慣れないと取り掛かり辛いものだと知りました。

確かに、どう使ったらよいのか分からず、最初は不便に感じるかもしれません。

それで、まな板を変えたこともあり、記事にしてみることにしました。

 

 

古いまな板は、食洗機に収まるサイズではなかったので、手洗いで使用していたのですが、ネギや魚など切ると、臭いが気になる・・・ゲロー

キッチンハイターも時々使ってやり過ごしていましたが、出来れば毎日、衛生を保ちたい。

だったら、食洗機で洗えばいいじゃん音譜ニヤニヤ!!

もともと、まな板は大中小とありましたが、中サイズがちょうど薄型で、大きさ的にも食洗機で洗えたことから、大サイズを思い切って断捨離し、中サイズを買い足ししました。

 

中サイズまな板(白)がこちら。

image

緑のまな板は、小サイズ(正方形)です。

 

マグやココットの下段は、こうなっています。

image

日本のコンパクトな食洗機だと、縁が分厚すぎると、食器を上手く立てて置けないので、食器立てにフィットするかしないかも重要ポイント。

日本に帰国してから、頻繁に使う食器も変わりました。

この日は、大き目の平皿が無かったので、空きスペースにトングやらタンブラーなどが置かれています。

基本は、重ねて置かないようにすること。

アメリカ旅行で、コンドミニアム滞在中に、普通の食器洗い洗剤を食洗機に投入してしまい、キッチンが泡だらけに・・・なんて笑い話も最近読みましたので、食洗機には専用の洗剤を使うこともお忘れなく爆  笑

 

以上、我が家の食洗機レポでしたチュー

 

 

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

 

ニンテンドー・スイッチを餌にした家庭学習ですが。。。

ここ4日程、スイッチのスイッチ(電源)が入っていません滝汗あせる

開かずの扉ならぬ、入らずのスイッチゲッソリ震える震える(ガクブル)!?

早くも、ナマケモノ達は元の生活に毛が生えた程度のスピードに落ちました叫び

Hは、5時に起きて学校で眠くなるので、早く起き過ぎないよう私から注意されるほどですが、7時半過ぎても起きない娘R(8時に家を出ます真顔)が、6時半くらいに起きるようになったのは良しとするかチーンあせる

 

image

世に正義のさばきがありますように。

with十字架LOVEピンクハート

 

 


人気ブログランキング