ようやく寒さの心配がなくなったので、金・土で庭のお手入れをしました。
土曜は大家さん訪問もあり、草むしりに気合いが・・・。
アメリカでは土地の価値にも関わってくるため、家の外観を美しく保つのがマナー。
芝生は業者任せでOKなコンドとはいえ、植栽スペースは個人次第なので、下手なことが出来ません。
雑草生やしっぱなし、うちの大家さんの場合、注意されちゃいます。

アメリカに来たばかりの時は何をどんな風に植えるといいかが分かりませんでした。
同じ花の苗でも日本のとは育ち方が違うから、思ったように大きくならなかったり、あっという間にウサギや鹿に食べられて、違う苗を買い直したり。
既に一羽、うちを台所にしている子ウサギがいるので、困っているところです。
それも見越しつつ、今年は幸い温かいので、5月に入り“先手必勝!”

Fuchsias

多年草で目接ぎで増えると聞いたので、今年は繁殖にトライしてみますよ~。

あやめ?はもともと植えられていたもの。

何でこんなに短いうちに咲くのか、ずっと不思議なままでいます。

今年初挑戦。日本で実家に植わっていた多年草かな?と思いきや、1Yearの文字が・・・。


多年草。ミシガンでも毎年長く咲いてくれる。

この花が盛りの頃、毎年ここに亀が卵生みにくるんです。

牡丹。多年草。

1ヶ月でぐんぐんこの丈に成長し、つぼみまで付けるから驚き。
ゴージャスだし長く楽しめ、鹿被害も無しと来た!
このお庭のメイン。

昨年秋まで頑張ったこの種類も今年リピ。


この小ささから、昨年は直径1メートルまでエリアを拡大した株もあったのでリピ。


初挑戦。ナデシコ?


と、タグを捨ててしまったためいい加減なレビューですが、今後の成長が楽しみです。

教会の日曜学校に行った子ども達からは、こんなプレゼントをもらいました!

鹿には食べられないけど、実はナメクジがマリーゴールド大好きでやられちゃうの・・・。
今年は対策を考えるか?!

他にも教会の子ども達から、カーネーションが1人1人に配られました♪


“彼女は力と気品を身につけ、ほほえみながら後の日を待つ”箴言31章25節の聖書箇所が書かれています。

教会にスーパーのレジ、犬の散歩ですれ違った人にも「Happy Mother's Day!」と言ってもらい、またお互い声を掛け合ってHappyな気分になるアメリカのMother’sDayが好きです♪

ミシガンに住んでいる間、少しでもお役に立てればと、ブログランキング参加を始めました。

ミシガン州(海外生活・情報)ランキングへ