Green Bear Bayside のブログにようこそ
当校は、千葉県船橋市にあるインターナショナル プリスクールです。
当校の自然な環境の中で、子ども達は様々な文化に触れ、自ら学び、
色々なことを発見し、自己を表現する力を身に付けていきます。
小さなうちから国際人!一緒に楽しく世界中のことを学びませんか?
お問い合わせ
TEL 047-460-1255
E-mail: bayside@greenbear-english.net
今週のレッスン内容
★The P1 Sunfish★
今週は、Shapesの早当てクイズゲームをしたり、アルファベットについてPhonicsと
そのアルファベットの物の名前をみんなで考え、発表したり、また新しい単語も学んでいきました
Kが付くものを写真をみながら、Kangaroo、Kite、Keyなどと答えていき
次にMr.Jordanに言われた物の名前をタッチして、当てられるかというゲームをしました
色んなShapesが部屋中にあり、言われた、Shapeを探してタッチするリスニングゲームもして
今週はゲームづくしの週でした
これかな頑張って当てていました
I found a circle!!
★The P1 Seahorses★
こんにちは The P1 Seahorses です
今週も色と形について学びました以前習った海の動物のフラッシュカードを使い
この動物の色は何色で大きくてなど英語で伝え
どの動物について話しているのかを当てるゲームをして過ごしました
Use the shapes and make something
It’s green and move slowly… What is it?
★The P2 Dolphins★
こんにちは、P2Dolphinsです
今週は参観があり、いつもと違う雰囲気に少し恥ずかしがってしまう子もいましたが
GBでの姿を大好きなママ・パパに見せることができて大興奮のDolphins
circle timeでのquestionや絵とwordをマッチさせるレッスンなどを見ていただきました
一生懸命手をあげている姿にとても成長を感じました
表情を見てhappy, angry, sadに分けて、どんな時にhappyやsadになるかをみんなで考えました
ブロックを使って数字を数えるレッスン一つずつ横に並べると数えやすいなど自分たちで考え工夫をしていました
★The K1 Starfishes★
こんにちはK1 Starfishesです
今週は、コーヒーフィルターを使って水の実験をしました
絵の具で色水を作り、指先に少しだけ付けてポタポタッとコーヒーフィルターに垂らすと…
それは綺麗な模様ができました
指先に付ける水の量によって模様の形が変わる事も感じてくれたようです
Let’s make colorful patterns!
数字に関する学習もしました
10ずつ数える数え方は先月行いましたが、今回はCounting by 5s
少しだけレベルアップしました
ブロックを使い視覚的にみんなで数えてみることから始めました
We’re learning about counting by 5s!
雨が降った次の日は4FのテラスでRain Collectorで雨水の量をチェックましたよ
★The K2 Orcas★
こんにちは、The K2 Orcasクラスです
今週は、Recycle / 3Rsについて学びました
Ecosystemのテーマで学んだ際、様々な生き物がいることや、彼らにとってそれぞれの環境が
とても大切であることを確認しました
今回は人間がそれらを守るために「何ができるのか?」を一緒に考えてみました
まずは、身近なことに関心を持って、できることから始めよう!と伝えると、早速お家で
不要になった紙を再利用してメモ帳を作ってくれたK2さんがいました
Library System : 今週から始まりました。まずはカードに名前を書いて準備!
Adjectives : 描かれたイラストをもとに、いろいろな形容詞を探しました!
★保育園キッズポート★
〈ベイサイドリトルクラス〉
こんにちは
今週も元気いっぱいに過ごしています
最近のリトルさんはお友達のことが気になり、
一緒に遊ぶことが増えてきました
「いただきま~す」
今日は二人でおままごとをしました
<夏見校リトルベアクラス>
こんにちは
梅雨が明け、夏らしいお天気が続いています
暑さに負けず、元気に過ごしていきたいですね
ウォーターベッドを作って遊んでみました
全身を使って、水の冷たさや感触を楽しんでいました
★KES★
こんにちはKESです
今週のテーマはThe Sunでした
太陽は地球の何倍の大きさ地球からどのぐらいの距離離れているの
などなど子供たちの疑問を探っていきました
今週のレッスン
<Green>
My familyを中心にI have a brother. These are my parents.と自分の家族紹介をしました
メインはTheseとThoseの使い分け方
ThisとThatを先週学習したみんなは、スラスラと使いこなせていました
<Yellow>
“My favorite holiday”について考えました
一年の中にいろんな祝日があるけれどみんなが好きな日はいつ?なんで??
クラスのみんなで楽しく会話をしながらWritingシートに書き出してくれました
<Red>
4月からPhonicsを少しずつ復習していて、今週はshとchをしました
音の違いなど完璧なRedクラスのみんなはshとchが使われる単語をいくつ思いつくか
みんなでスペリングに挑戦しましたよ、ゲーム感覚で楽しく学習しています
<Blue>
今週はReview weekでUnit1と2の復習がメインでした
How do people have fun?という質問に対し、レッスンで学習したことを活かして
People can have more fun if they can do something together, not alone.などなど
クラスのみんなでいろんな方法を考え、シェアしてくれました
<Purple>
Predictions for your life in the next 20 yearsを書いてみました
これからの20年について、みんなは何をしていると思う
想像したことがない子、自分のプランがはっきりしている子、様々でした
書き進めるうちに、挑戦してみたいことがたくさん出てきて盛りだくさんな内容になっていました
Making the Sun
最近駅前校のみんなが楽しんでいるBattle ship
今週のレッスン内容
★The P1 Sunfish★
今週は、ShapesやColorsについて学んでいます
Mr.Jordanがいろんな形のカードを見せていき、みんなでどんな形をしているか手で作ったり、
Circle!Triangle!Square!Oval!Heart!などと言って、形の名前を言っていき、覚えていきました
形の名前が言えるようになると、次に、I likeを使って好きなShapeも答えていきました
It’s a circle
Coloring:F
★The P1 Seahorses★
こんにちは、The P1 Seahorses です
今週はShapes と色について習いました
綿棒を使って四角と三角を作り、色の着いたティッシュで色を付けました
数字では先生に言われた数字を探しタッチもして数字について学びました
Let’s make a triangle and Square
Let’s find number …
★The P2 Dolphins★
こんにちは、P2 Dolphinsです
今週は、描かれた顔を見てどんな気持ちかを考えたり、”What makes you happy?” と、
どんなときに自分がhappyかをみんなでシェアし合いました
Eating ice cream makes me happy!” や “Running in the park makes me happy!”
などみんなの嬉しい気持ちをたくさんお話してくれました
〇△□などの形も学んで、お題となった形をタッチするゲーム
Can you find a square?
Do you have your lunch? など、
リーダーを順番に決めてランチ前の掛け声をしてくれています
★The K1 Starfish★
こんにちはK1 Starfishesです
梅雨に入りジメジメした日が続いていますが、K1のみんなは雨の日を楽しみにしています
今週はペットボトルで作ったレインコレクターを使って雨水集めをしました
ペットボトルに雨水はどれくらい溜まったかな?
How much rain did we get?
measureの言葉の意味やcm(センチメーター)の読み方も学びましたよ
K1らしい理科や算数のお勉強のようでした
工作は、来月のYukata Partyに向けてオーナメントやランタンを作りました
素敵な作品がたくさんできました
Look at our lanterns!
So beautiful
★The K2 Orcas★
こんにちは、The K2 Orcasクラスです
今週は、授業参観がありました
教室に次々と訪れる、大好きなお父さんやお母さんたちを前に、いつにも増して、元気いっぱいのOrcasでした
主に、Sight wordsを使った会話や、Phonics( ee/ ea / ey / e )の音が入った単語を使ったゲームなど
そしてテーマのEcosystemから野生動物と、その生活環境を考えるレッスンをみていただきました
Parents visiting : Let’s find ‘ea’ sound words. (tea/peach/please …)
Craft time : Father’s day card
Folding a paper to the shirt shape and decorate.
★保育園キッズポート★
〈ベイサイドリトルクラス〉
こんにちは
今週は天気の良い日に公園に行き、たくさんの虫や鳥を見つけてきました
だんご虫が丸まっていく様子をジーっと見つめ、とても不思議そうに見ていました
お砂場デビューもしました
大きなお山を作ったよ
<夏見校リトルベアクラス>
こんにちは
今週は、パステルを使用した遊びを楽しみました
まずは、大きな紙にお絵描き好きな色を選んで、思い思いに描いています
お絵描きの次は、手作り玩具作り塩の入った容器にパステルを入れて、シェイク シェイク
塩に色が付いていく様子を、毎日観察して楽しんでいます
★KES★
こんにちはKESです
今週のテーマはSpaceXでした
Solar Systemを中心に、子供たちが知っているPlanetsを探求し
クラフトタイムでは、Spacecraftを作成しましたよ
今週のレッスン
<Green>
What are you doing? I am …ing. の練習をしました
動詞を学習した後、先生が質問します“What are you doing?”
子供たちは動詞のカードを一枚選び、“I am listening.”などなど、どんどん回答していきます
口語練習に慣れてきたGreenクラスは、会話のレッスンになると積極的です
<Yellow>
“The best kind of pet is…”をテーマにそれぞれライティングに挑戦しました
今月より、自分の意見を支持する理由を2つ文章に組み込んで作文をする練習を始めています
Draftシートに自分の考えを書き出し、文章を作成していきます
今は穴埋め方式で作文に挑戦していますが、どんどん自分の力だけで結論まで書けるようになってほしいです
<Red>
Subject and Object Pronounsで、一度出てきた名詞を「代名詞」に置き換える練習をしました
Peter studies the orcas.の文は、He studies them.となります
同じ名詞を何度も繰り返すのではなく、代名詞に入れ替えることで、Simpleかつ読みやすい文章になります
Grammar bookで練習問題に挑戦したRedのみんなは使いこなせるようになったかな
次のWritingクラスが楽しみです
<Blue>
Gerundsって?動詞にingを付け加えることで動詞を名詞として使えるんだよ
例えば、Keiko likes skipping. Skipをskippingにすることで、
「スキップする」⇒「スキップをすること」という意味に変身
なぜingをつけないといけないの?何気なく使っていたけれど、1つの文章の中に動詞は必ず1個
動詞と動詞を並べることができないのでingをつける必要があることを学習しました
<Purple>
Sources of clean energyについて考えました
昔に比べて使用量は減ってきたものの、私たちの生活にはまだまだ必要不可欠
新しいクリーンエネルギーはいくつも発見されているけれどうまく使用できていないのが現状
いま何が問題になっているのか、どうして新しいエネルギーの活用にうまくシフトできないのか
テキストを読みながら新エネルギーの活用について考えました
Workbook time 習ったことの復習
子供たちだけで取り組みます
ネイティブの先生と楽しく会話をしながらクラフトタイム
自然に英語で会話ができる環境がKESの魅力ですね
今週のレッスン内容
今週は、もうすぐFather’s Dayなので、子ども達みんな
で、
いつもありがとうの感謝の気持ちを込めた、プレゼントを作りました
紙コップに色を塗って、シールもペタペタ
好きなようにデザインし、オリジナルのペン立てを作りました
そして、今週は、避難訓練もありました
地震と火災の想定で、地震が来ると、皆で中央に集まり
「Duck And Cover」と言って頭を引っ込めて、両手で保護し、その後は、青空公園まで逃げて、
火災から避難しました上手にできていてかっこいい子ども達でした
Craft: Father’sDay
Duck And Cover!
★The P1B Seahorses★
こんにちはThe P1B Seahorsesです
今週はColorとShape
について学びました
ゲームでは色と形について聞き、その形と色がどこにあるのか
探すゲームをしました一生懸命聞き、ピコピコハンマーで言われた物をたたきました
Letterでは“D is for”で”D“が付く単語についても学びました
Let’s find the red heart
“D is for a duck”
★The P2 Dolphins★
こんにちはThe P2 Dolphinsです
6月のテーマは、”Feelings & Expressions
” です
自分の気持ちをみんなの前で表現したり
実際に自分の顔を作ってみたりしましたどんどんお互いを思いやることができるようになってきたP2 Dolphins
“I am sad.”“Are you ok?
”など、会話がたくさん広がっています
クラフトでFeelingsを表現していますI am happy. I am angry. などいろんな顔ができました
父の日のプレゼント作りワクワク・ドキドキ
どんなプレゼントができるかな
★The K1 Starfishes★
こんにちはThe K1 Starfishesです
今週は、次回クラフトのRain Collectorを作る材料を探しに公園へ行きました
落ちている大きめの石を皆で遊びながら探しましたよ
誰が一番大きい石を見つけられるかな
We found the stones
室内の活動では、The Water Cycleの制作を行いました
先週ペイントしたお皿に、ぞれぞれ作ったAccumulation
とCondensation
を丁寧に貼り付けています
細かい作業もあるクラフトですが、みんな思い思いに素敵な作品を作っています
Do you remember what it is? It’s… Accumulation
★The K2 Orcas★
こんにちはThe K2 Orcasクラスです
今週は、Numbersについて、いろいろな視点から取り組んでみました
まずは、画像を使ったワークでは、
Fruits and Animals
を数えて、どちらが多いか
?またどれくらい(いくつ)多いのか
?をまとめました
また別の日の活動では教材の定規部分を使用して、いろいろな物の長さを測りました
大きさや数を数字で表すことで、
あらためて対象物に対する意識が変わったようで、子どもたちの表情も興味津々の様子でした
Craft time : Yukata Party Decorations一つ一つ丁寧に、工夫をして制作していました
Math : How many cats in the picture
★KES★
こんにちはKESです
今週のテーマはMarsでした
Mars has two moons. Mars is similar to the earth. などなどみんなで火星について調べました
今週のレッスン
<Green>
Action verbs at schoolをもとに学校でよく使う動詞を学習しました
フラッシュカードで単語を練習した後は、実際に単語を使って文章にしました
I clean my table. I listen to teacher.など動作をつけながら単語の導入にも楽しく取り組んでいました
<Yellow>
“Elliot’s New Friend”というtortoiseとelephantのお話を読んで読解に挑戦しました
迷子になったElliotは家族を探しに行く話で、Elliotの気持ちを考えながら読み進める子供たち
主人公の気持ちを読み取って、クラスのみんなにストーリーについての感想をシェアしました
Book readingの楽しさを学んだYellowクラスです
<Red>
“What are you doing?” “I am __ing now.”のロールプレイをしました
テキストのスクリプトを感情を込めてActor/Actressになった気分で練習しました
最後は“What am I doing?” でgesture gameをしました
会話クラスではゲームを交えてTarget sentencesを練習しているRedクラスです
<Blue>
to + verb / verb-ingの練習をしました
I like to skip. Or I like skipping.1文の中に動詞は1個という英語のルール
動詞と動詞をつなげるにはto またはingを付け加えることを学習しました
理解が早い子供たちはスラスラ練習問題を解くことができていました
<Purple>
“Would you do me a favor?”人に頼むときの丁寧な言い方を学びましたよ
Could you possibly do me a favor?など4通りの言い方を使いこなして
自分たちでスクリプションを作ってロールプレイに挑戦
Acting クラスのように楽しくレッスンに取り組んでいました
Weekly vocabularyを使って毎週文章を作成しています
単語の意味を理解し、自分で文章をつくることでより単語を身に着けることができます
Let’s look up for Mars