橿原神宮~葛城山~一言主神社~當麻寺~大神神社

 

5月12日(日)曇一時小雨

 

早寝早起きの娘は5時前に目覚めてもぞもぞ。

私は目は覚めても起き上がりたくはない。

車高の低い車の車中泊は、起き上がる高さが無くて寝ているしかないので、しばらくは横になったままだったけれど、あきらめて前席に移動。

持ってきたパンと飲み物で簡単に朝食を食べ、

今日の天気予報を調べる。

近い橿原神宮からスタートしようと調べたら6時開門って。

神社って24時間参拝できるんじゃないの?

6時に到着するように向かう。

 

先客が数人

でも、静かで荘厳な雰囲気

 

さすが、手水所も広い。

 

履き清められていて

竹ぼうき?熊手?の線がついていて、踏むのも申し訳ないけど踏んで進む。

朝一番って気持ちいいね~

 

 

時間を持て余しているから、あちこちうろうろして、

車に戻る。

葛城山は歩いても登れるくらいの時間が余っているけれど、それは無理。

ロープウェイの時間を調べてみると

HPでは始発は9:10だけど、早めることがあると書いてある。

以前調べた時は8:10だったので、そうかなと思っていたけれど、

葛城高原ロッジのHPを開けると、

本日の始発は7:10と書いてあって、ラッキー!

一路向かう。

駐車場もけっこう埋まってきていて、

登山する感じの人が多い。

ロープウェイに向かったら、ちょうど始発が動き始めるところに飛び乗れた。

20人くらいの乗車。

(後で調べたら定員50人、コロナ時は35人となっていた)

 

下りてからは、とりあえず、ツツジ園に向かう。7:40

ずっと憧れてきた風景

心もち遅かったかもだけど、充分きれいに咲いている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

凄すぎて圧倒される。

ツツジ越しに街を見下ろす

(どこかな?)

いまいち展望は良くないけど

 

 

進んで

葛城山頂 8:13

ポストが・・・

ベンチに座って軽食

 

 

「空いてる内に下りようか?」

との声が聞こえてきたので、

そうだ、私もそうしようとロープウェイ駅に向かう。

 

たくさんの人がぞろぞろと歩いてきたので、

ロープウェイ行っちゃったのかと思ったけれど、「臨時便が出ます」と飛び乗ったら

なんと乗客は4人。

途中ですれ違った上り便はすし詰めで、

下の駅には乗車待ちの長い行列ができていた。

早起きは3文の得と言うけれど、本当だわ。

車に戻ってもまだ9時で、

ロープウェイの中で紹介されていた「一言主神社」と「九品神社」へ寄ってみようかとナビをセットしたら

ええっ、この鳥居の横の細い道を通るの?

行けそうな気もするけど、近くの空き地に車が停まっていたから止めて歩く。

(一言主神社まで400mと書いてあったので)

他にちゃんとした道もあった。

おバカなナビで困っちゃうね。

 

 

 

 

 

九品神社はここから細い道を進むみたいなので止めて、次に向かう。

 

當麻寺(たいまでら)

ここは西塔と東塔が現存している唯一のお寺

(50年ぶりくらいの再訪)

 

 

 

 

 

 

 

 

以下省略して、次に向かう。

というか帰り道方面。

 

大神神社(おおみわじんじゃ)

観光ガイドを見ていて初めて知った神社

(奈良に住んでいたこともあったのに知らなかった)

日本最古の神社ともいわれているとか。

出雲大社や伊勢神宮に並び立つ古社とか・・・

 

ものすごく広い無料駐車場もずっとあって

(不思議に有料駐車場もある)

 

 

最初にお祓いしてから

 

この後、カメラのバッテリー切れでスマホで写す。

 

鳥居の上が注連縄で趣がある

 
 

 
 

 
 

狭井神社へ(さいじんじゃ)

 
 

 
 

 
 

 
 

 
霊水が無料でいただける
(紙コップあり)

 
 

 
大神神社に戻り

 
 

 
 

駐車場に戻ってきて、一の鳥居と本山三輪山を写す。

ここで13時過ぎ
談山神社に行ってみようかと思っていたけれど、
娘が疲れてきたので、欲を出さずに明るい内に帰るとしよう。
道路もわかったので、談山神社は紅葉の時期に訪れよう。
敦賀辺りから雨が降ってきて、福井は1日雨だったとか。
今日は曇天だったけれど、ほとんど降られなかったし、
ツツジもまだ咲いていてくれたし、
初めての大神神社でお詣りもできたし、楽しい奈良遠征になった。
久しぶりの車中泊だったけれど、また行けそう。