INPUT・OUTPUTのタイプ① | スマイルカウンセラー油井貞治 『SMILE’s』

スマイルカウンセラー油井貞治 『SMILE’s』

『笑顔』が『幸せ』へ導く気づきを伝えていくBlog

皆さん素敵な一日をお過ごしでしょうか✨

いつもBlogをご覧いただき、ありがとうございます🌈✨

スマイルカウンセラーの油井貞治です🍀✨

 

本日は「INPUT・OUTPUTのタイプ①」をご紹介します。

昨日のBlogで腕組み・指組みの組み合わせの違いで

INPUT・OUTPUTを使う脳が違うタイプのお話をしました。

まだ、Blogをご覧いただいていない方は

↓からcheckしてみてください。

INPUT・OUTPUTの違いを見分ける方法 | スマイルカウンセラー油井貞治 『SMILE’s』 (ameblo.jp)

 

今回はそのタイプの1つ

『左・左脳タイプ』についてお話をします。

 

『左・左脳タイプ』とは

指組みをしたときに「左指が下に来る人」

腕組みをしたときに「左腕が下に来る人」

 

論理的にINPUTをして、論理的にOUTPUTする人です。

 

『左・左脳タイプ』の特徴は

・「論理的に思考して、道筋を立てて説明できる」

・「几帳面」

・「努力家」

・「クール」などがあります。

 

いわゆる理系脳の典型。

数学能力に長け、高度な専門職に就いている人が多いのも特徴です。

 

全タイプの中で、圧倒的に女性の割合が少ない

(女性は右脳を使うことが多いため)

 

ただ説明や会話が堅く、フランクなおしゃべりはちょっと苦手。

ゆえに友達が少ない人も結構います。

 

このタイプの人は営業職などの

コミュニケーションが物を言う仕事は避けた方が良く、

『研究職』や『医師』など、

ある程度自分の判断で仕事を進められる

職業を選んだ方が良いようです。

 

また『左・左脳』タイプの人に伝える場合は

抽象的なイメージを言葉で伝えるより、

文章などで伝えた方がより、伝わるかもしれません。

 

いかがでしたか?

『THE論理人』の『左・左脳タイプ』のご紹介でした。

 

明日は『左・右脳タイプ』をご紹介しますので、お楽しみに!

 

これからも『あなたの笑顔』が『あなたの幸せ』を導く一歩となる気づきや学びをBlogに投稿していきますので、ご覧いただけると幸いです!

それでは!~Always with a SMILE~