学校歴史博物館のおもしろさ | がいちのぶろぐ

がいちのぶろぐ

環境問題と経営の接点、中小企業の戦略やマーケティング活動,
観光・伝統産業関連などについて、「がいち」が考えたこと、思ったことを書きとめてゆきます。

京都市には面白い博物館がある。「学校歴史博物館」という名称で、その名の通り京都市における「学校の歴史」に焦点を当てた資料を展示している。

 

 

 

そもそも博物館というけれど、その建物はかつて「開智小学校」という学校だった。場所は京都随一の繁華街、四条河原町からすぐ近くの「下京区御幸町通仏光寺下ル」にある。

 

 

 

パンフレットに依れば、博物館の正門は「明治34年に建築された高麗門」で、旧・開智小学校の校門だった。また校門脇には、立派な石塀が残されている。

 

 

 

さらに博物館として使われている建物の玄関には、明治8年に建築された旧・成徳小学校の車寄せ玄関を移築した、ということだった。これは現存する最古の学校建築物らしい。

 

 

 

日本の小学校建築としては、長野県松本市にある有名な「開智学校」(偶然こちらも開智という名前)の校舎が明治9年に完成し、数年前にはこの建物が国宝に指定されている。

 

だけど、玄関部分という〝たった一部分〟に過ぎないけれど、〝学校にあった建物〟としては、この旧・成徳小学校の車寄せ玄関の方が古いということになる。

 

再び〝そもそも〟の話だが、京都市は明治になって天皇が東京へ長期出張をしたまま帰って来ず、くっ付いてお公家さんもほぼ全員が移住したので、いきなり町がさびれ始めた。

 

そんな時に、〝これではいかん〟と立ち上がった市民の寄付を基礎として、明治2年には当時の『洛中』地域を64ブロックに分け、各ブロックに「番組小学校」を開設した。

 

 

 

この動きは明治5年に、明治政府によって日本全体に学校制度が敷かれるよりも、さらに早い段階の話だった。当時の市民は、教育の重要性を知っていたということが言える。

 

ということで、私が卒業した清水小学校も「下京第27番組小学校」としてスタートした歴史を持っている。この場合の『洛中』は、東山区を除いて大体は「碁盤の目」地域の話だ。

 

 

(かつての清水小学校)

 

だから、現在は京都市内でも高級住宅地と認識されている「下鴨」「岡崎」「衣笠」といった地域や、観光地の「嵯峨・嵐山」などは、全部、当時は〝京都市外〟の郡部だった。

 

「愛宕郡」の「下鴨村や岡崎村」、「葛野郡」の「衣笠村や嵯峨村」といった調子である。我が家のある場所も、だから「愛宕郡田中村」ということになる。

 

こうした〝郡部〟の地域も、明治から大正にかけて次々と京都市に編入されて市内になったのだが、明治時代初期には「番組小学校」から遅れて、明治5年に小学校が設置された。

 

これらの地域の小学校は、『洛中』の「番組小学校」に対して、なんと「郡中小学校」と呼ばれていたそうだ。なんとも〝そのものずばり〟の言い方で「郡中」である。

 

 

 

そして「学校歴史博物館」では、現在、そうした「郡中小学校」に焦点を当てて、「郡中小学校創設150周年」ということで、関連の企画展を開催している。

 

と言っても、とにかく地味な企画展である。いやもともと「学校歴史博物館」という施設自体が、地味と言えばこれほど地味な施設もないだろう、というくらいのものだ。

 

 

 

だけど、ちょっとばかり面白そうだという、私の野次馬根性が首をもたげたので、今日の午後に、ほんの少しばかり出掛けてみた。

 

観覧客は私一人。入場料は400円也。常設展示室(旧・講堂)と企画展示室(旧・教室2つ分)に、実物の展示と、写真や資料、パネル展示などがされていた。

 

 

 

いやどうしてどうして、とても面白かった。常設展示室の実物展示だって、明治期の〝教員免許〟なども展示されているし、教育勅語も、小学唱歌の実物の教科書もある。

 

また学校になる前の、寺子屋時代に実際に使われていたという、「論語」の教科書(?)も展示されていた。ここは、なかなか気合の入った博物館だった。

 

「郡中小学校」の企画展も、京都市内の、今では市の中心に近い地域になった小学校から、今も市の最外部で、すでに閉校となった小学校の写真なども展示されていた。

 

それとともに、最近は子どもがいなくなってしまった結果、小学校の統廃合の歴史なども丹念にフォローされて、写真とパネルで展示されていた。きっと懐かしい写真だと思う。

 

こんな博物館も、あって良いだろう、と思える場所だった。テーマは確かに地味だけど、もっと宣伝しても良いのに、と思える展示の内容だった。