みなさまこんにちはo(__*)Zzz

車の買い換えをすることになり

股関節痛みに耐えながら

諸手続きに振り回されているろびにゃでふ

o(__*)Zzz





ふと免許証を見てみてみた。


ふと『免許証にある、先頭の数字ってなんだったっけニコ?』と素朴な疑問を思いました。


検索したら

ガリバーさんの関連サイトに書いてありました。


運転免許証の番号の意味と「見せてはいけない部分」とは? - クルマのわからないことぜんぶ|車初心者のための基礎知識|norico(ノリコ) https://221616.com/norico/menkyo-number/




あった、あった、
しぞーかは49で始まるんやねおねがい
よかった。



・・・ま、まってよびっくり!!

なんで しぞーかが
関東に書いてあるんやっ!?





しぞーかは

中部地方だし、東海地方なんやけど!!






・・・そ、そーいえばショボーンかつて。

愛知に暮らし始めたとき。


テレビでお天気を見たら「ではにっこり明日の東海三県と浜松のお天気です」って言ってたんよショボーン

他の局では「今日の愛知岐阜三重と遠州のお天気は」とか言ってたんよショボーン



愛知県と

岐阜県と

三重県・・・


静岡は浜松しかないよっ泣くうさぎ




仲間外れになった気がして

すっごい寂しくて つらかった。




また、外を歩いていたとき。

ご近所さんに会ったから挨拶したら

「まぁ。静岡から。よく、関東の都会からこんな田舎に来てくれて。ありがとね。嬉しいわおねがい。仲良くしてねニコニコ」と言われた。



お話しできて

すっごく嬉しかったおねがい


けど・・・ショボーン


・・・でも、

しぞーかは東海地域だよ、


関東じゃないよ、




ろびにゃは

愛知県は静岡と同じ東海地域だから「お天気でしぞーかの天気を見れる」って思ってたけど、

民放局だと、どこもしぞーか(静岡中部)をやってなかった(大涙)。


・・・いま思い出しても

寂しくて寂しくてツラい思い出。

すっごく疎外感と孤独感に苛(さいな)まれたよ。





かたや。

神奈川県に暮らしていたとき。


関東のお天気番組をみたらね、


「明日の関東地域と御殿場・伊豆のお天気です。」

「今日の関東6県と静岡東部の最高気温は・・・」



えっびっくり

関東地域のお天気を放送する時って

伊豆とか御殿場もやるの!?


しこたま驚いた(笑)びっくり








しぞーかはね、

大きく分けて3つになってる。


それは

静岡中部、静岡東部、静岡西部。


※今は静岡東部から伊豆を分けた、四つの分け方もあるって聞いた。













うん、静岡西部は浜松を中心とした地域で、湖西や浜北とかあって。地域は遠州(えんしゅう)と呼ばれたりしてる。徳川家の所縁の土地だよ。

ここはバイクの聖地になるのかな、カワサキ以外のバイクメーカー発祥の地域。

YAMAHA、HONDA、SUZUKIがあるよ。


西は愛知県と隣接してる。天竜川の近辺だよ。新居は東海道の主要な場所だったりする。

明治の一時期は愛知県の東三河と合体(笑)して

額田(ぬかた)県となっていたこともあるんだって。







また、静岡東部は富士川から東の地域で、富士市や沼津、御殿場、裾野がある所。富士山の西とか南側の地域だよ。「駿河の東」だからか「駿東(すんとう)郡」という郡名があったりする。

歴史的にいうと、沼津の西・・・原(はら)という地域は臨済宗中興の祖の白隠さんがいたんだよ。

※すみません、まだ調べ足りてないですショボーン


その南側に伊豆半島があるよ。熱海や伊東があったり下田もあったり。伊豆はね、源頼朝が15才のときだったかな、島流しになって数年間暮らしていたんだよ。








で、静岡中部は駿河(するが)と言うよ。掛川市や島田市とかも入る。安倍川や大井川がある。

駿府城の辺りは今川義元や竹千代(徳川家康の幼い頃の名前)の所縁の土地。最後の15代将軍、徳川慶喜公は引退後?に駿河に暮らしていたんだよ。

ろびにゃの中学の登校ルートに、古めかしいお寺とかいっぱいあるんだけどね、調べてみたら、なんと。ひとつは今川義元ゆかりのお寺だったんだびっくり!!


海沿いにある日本平(にほんだいら)。ヤマトタケルが草をなぎ倒した(笑)って伝承のある「草薙の剣」のいわれが残ってる。

※草をなぎ倒したんじゃなくて『なぎ払った』がホント照れ


草薙剣で東国を平定した英雄ーヤマトタケル – 國學院大學

 https://www.kokugakuin.ac.jp/article/130837


ヤマトタケルと草薙の剣 - 建部大社


そこにはまた、久能山東照宮があって。徳川さんのお墓もあるよ。

ちなみに。いま徳川さんの末裔さんもご健在だよ。


久能山東照宮|静岡

 https://www.toshogu.or.jp/






日本平は石垣イチゴとかも盛んだよ。ろびにゃは車で日本平の上のイチゴ屋さんに行くのがマイブームおねがいいちご

あ、日本平の山頂でイチゴ狩りをするんじゃなくて、イチゴ生ジュースのかけつけ一杯(笑)をするのウインクジュース


久能山いちご狩り農園をご紹介。予約方法や料金情報も | いちご狩り特集2024 - ウォーカープラス https://ichigo.walkerplus.com/report/farm/kunou/





静岡中部は地形的に縦に長いよ。上は長野県に接してたりもする。静岡中部は静岡県のくびれてる所(笑)も含まれるからか山梨県にも行きやすいよ。あ、ろびにゃの生まれた清水って、丁度くびれてる所の地域だから車で30分かからず山梨県さっウインク




あ、ここはプラモデルの聖地なのかもしんない。

バンダイ、タミヤ、アオシマ、ハセガワ・・・まだまだあるんだけどね、プラモデルやラジコンの会社がわんさとあるんだ。

うちの近所はバンダイが徒歩圏内にあって、チャリ圏内にタミヤがあるよお願い


一説によると。ここは仏壇製造をやっていた所だったから、プラモデルが生まれたんではないか?と言われてるんだって。

当時。(富士川や興津川などの)川の上流から木を切り出し、筏(いかだ)にして下流へ運ぶ。下流の方で貯木(ちょぼく)をして加工する。つまり林業が盛ん。

漆を使う、金細工を行う、などの職人もたくさんいたから、塗料が発展した。

そんな訳で、今はプラモデルがここに発展してるのではないか、と聴いたよニコニコ

たしかに、この地域は貯木場の水場がいっぱいあるよ。


徳川幕府が築いた静岡のプラモデル産業の底力とは – 國學院大學

 https://www.kokugakuin.ac.jp/article/11410




木といえば、富士市や島田市もすごくて、紙製品の会社がたくさんあるよ。

トイレットペーパー工場、ティッシュ工場、使い捨ておしぼり工場、ロール紙の工場や、マスクを作るところ。

木を細かくしたチップを運ぶトラックがたくさん走ってる。




そうそう。静岡中部の西側は、お茶の聖地っおねがい
牧の原台地があるんよ。川根(かわね)っていう地域も菊川や金谷(かなや)もお茶が有名。
すごい昔。中国から、お坊さんがお茶の種をもらって静岡に戻ってきたんだって。そして栽培を始めた。
このお坊さんは日本で最初の国師になった人なんだって。聖一国師(しょういちこくし)って言うんだ。

清水お茶の歴史 | 清水みんなのお茶を創る会 | JAしみず 
牧之原台地がお茶の聖地になったのは、徳川時代のお話にまで遡る。
大井川には橋がかけられていなくて。大井川を渡るときは人足さんが渡していた。時代が進んで大井川に橋が作られ、川を渡していた人足さんたちは転職をしてお茶作りに従事した、と言われてるよ。

【第1話】幕末の失業危機を乗り越えて|お茶と人生|お茶と暮らし






あ( ̄▽ ̄;)


あれっ( ̄▽ ̄;)


しぞーかの紹介になっちゃった(笑)。



うん、書いていたらさ。

さっき書いた、愛知県に行ったときの「静岡は関東だよねおねがい。都会から田舎へようこそ」と言われた疎外感と孤独感、思い出しちゃったけど


しぞーかの事を書いていたら、

いつの間にか孤独感と寂しさが消えてる(笑)。





うん・・・


結局、よく分かんないままだけど。




まっ、いっか(笑)ウインクラブラブ


しぞーかも東海地域も関東地域も中部地方も

日本中、みーんな大好きだからラブラブ







静岡県は何地方!? 中部、東海、それとも関東!?
 https://shizuoka-hamamatsu-izu.com/newstopics/shizuoka-whatregion/



 「東海三県」は愛知、岐阜、三重……え、 静岡は??? - イーアイデム「ジモコロ」
https://www.e-aidem.com/ch/jimocoro/entry/tanakayoshito15






お茶のんで、ごはん食べて

股関節に湿布はったら車屋さんに行って

廃車にする車からETCとかドラレコを外してもらえるか聞いてきまふ泣くうさぎ


動くと股関節痛いし(涙)

新しいロビン号に移すの、めんどくさいけど


あたしがやらなきゃ。