haru ruto (社会福祉士への最初の一歩)のブログ -2ページ目

haru ruto (社会福祉士への最初の一歩)のブログ

福祉の専門知識のない ex 営業マンが福祉の業界に飛び込み

1から社会福祉を目指し、気力、体力、笑顔ででどこまでやれるのか?

何ができるのかをテーマに日々の学習や経験を

ド素人の視点でつづっていきます!

こんにちは 社会福祉士&社労士合格のため日々奮闘中のHARUです


お客さんに分かりやすく説明するには、まず自分で知ることが大事なので・・・・・


車いすについて第2回目は車いすのそれぞれの名称についてです。



haru ruto (社会福祉士への最初の一歩)のブログ
①手押しハンドル   介護者の操作グリップ


②補助ブレーキ        介護者が操作するブレーキ


③ブレーキ          車輪を押さえつけるように固定

               したり、車輪の中心を制御

               したり車輪の中心を制御

               したりするものがある

               

④駆動輪           一般的な大きさは自走用で

               22から24インチ介助用は

               12から20インチ


⑤ハンドリム         手でこぐ時に使いタイヤとの

               間隔や形状材質などの工夫が

               さ れている


⑥車軸            車輪の軸。駆動時の姿勢や

               座位のバランス

               腕の長さにより位置を変える


⑦転倒防止装置        後方に重心が傾いて転倒する

               のを防ぐ。ゴムキャップが

               ついたものや小さな車輪が

               付いたものがある


⑧ティッピングレバー     段差があるとき介護者が踏み

               前輪を持ち上げる


⑨キャスタ          前にある車輪、3から7インチ
               360度回転するため自在輪

               ともいう。

               方向転換するときに重要


⑩フットサポート       足を乗せておくもの

               跳ね上げ式、脱着式、

               両方をつなげることが

               できるものがある


⑪レッグサポート       足を後ろに落とさないため

               のもの

⑫座シート          座る面のこと。座った時の姿勢

               や駆動する時の姿勢にも影響

               がある



⑬クッション         床ずれの防止や体にかかる振動

               をやわらげたり姿勢保持のため

               に使われる。いろいろな素材や

               形状のものがあり、目的により

               選択する。

               座りごこちにも影響する


⑭サイドガード        服が横から垂れないように

               するためのカバー


⑮アームサポート       肘から先の腕を乗せるため

               のもの。姿勢を保ったり、

               立ち座りの時の支持に
               使ったりする。形状も様々で

               可動式のものもある


⑯フレーム          車いすの枠組みとなる部分で

               このフレームにいろいろな部品

               が付いて車いすになる
               折りたたみ式と固定式の

               フレームがある


⑰バックサポート       背もたれのこと。姿勢を保持する

               リクライニングの機能がついた

               ものや座ったときの背中の形など

               身体に合わせやすい
               ように調節できるものもある


まずこの部分をしっかり覚えてから、次のステップですね・・・

こんばんは社会福祉士&社労士合格のため日々奮闘中のHARUです


レンタルで利用できる車いすの種類についてまとめてみると


①自走式・・本人が操作して駆動させるタイプ


②介助式・・介助者が押して駆動させる


③リクライニング式・・・リクライニング機能が付いているもの


④電動補助・電動補助機能が付いており、軽い力で駆動させることができる


⑤電動・・・操作レバーを操作して駆動するタイプ、介助者用操作盤月のタイプもある


⑥電動カート・ハンドル操作で駆動するタイプ。歩行者扱いとなる


上記6つのタイプになるわけです。今のところ、僕が見てる限り介助式が一番借りられているような感じですけど・・・・・


次回は車いすの各種機能について書いてみます。


こんばんは社会福祉士&社労士合格のため日々奮闘中のHARUです


週末久しぶりに、クラスメートにあって、お酒を飲みました。にこ

日々働く中でストレスは、溜まってきてたので、いいタイミングでしたね

やはり、介護の仕事は、大変だと思いますし、プレッシャーみたいなものも、大きいですからその大変さを分かち合える仲間がいるということは自分にとっても大きな意味があり・・・気にせずにいろんなことを話せるんでホントありがたいんですよねキラキラ


話を聞いてもらうだけでも、ずいぶん気は楽になりますし、同じ職種だけに悩みも似てたりしますし・・話してたらなんかもう忘れてるんですよね・・


いろんなとこでみんな働いてるわけで、その話を聞くだけで、すごく勉強になりますし、

自分が気づけてなかったこと、知らなかったことを教えてもらえるので、すっごく面白い

つながりだと思います。星


そのなかで、僕も少しは、福祉用具で、みなさんの役に立てることを話せるように、志事を頑張っていこうと思いますし、少しずつ大きなつながりになっていけばいいなって・・・・・


もっといろんなことを知りたいし、チャレンジしてみたいって気持ちになりました上げ上げ

美味しいお酒が飲めて良かったです。音符楽しくてちょっと飲みすぎましたけど・・・