👨‍🎓東大生ママまこちゃんの
\勉強好きになる子育て!/

今回は……
☘️子どもの短所にどう対処する?☘️

誰にでも長所と短所があります。

そして、子どもの短所に対しては、
それに気づいた家族や先生が
直してあげたいと思うものですね。

その時に注意したいのは、
欠点ばかりを指摘しないことです😃

つい足りないところに目が行ってしまい
そればかり言ってしまいがちですが、
ぜひいいところもセットにしてください。

具体的には、まず長所をたくさん伝えて、
そのあとに短所をちょっとだけ
指摘してあげるのです😆

「Aちゃんは
ここと、そこと、あそこがすごくいいよね。
これでもし、〇〇もよくなったら
もっと素敵なんだけどな〜」

そうすると、子どもは抵抗をあまり感じず
短所に取り組むことができます☺️

長所をたくさん指摘されれば、
自分に自信が持てます🧒🏻

そうした自信があるからこそ、
短所も直そうとできるのです👦🏻

ですから、周囲の大人は
子どもの長所を「あたりまえ」として
見過ごすことなく、
どんどん伝えてあげてください。

そうすると、
子どもは自分はこれでいいんだと
自信を持って伸びていけます✨

逆に、親や先生の希望にばかり沿って
いいところに着目することなく
欠点ばかり正そうとするのは
避けた方が賢明です。

ただし、長所と短所は
常に裏返しの関係であることも
忘れないでください。

例えば、学校で忘れ物をしないことには
 長所…注意深い、用心深い
 短所…臆病、不安感が強い
という両面があります。

ですから、時々忘れ物がある、
ぐらいの方がバランスが取れています。

大人が思う長所は、
親や先生にとって都合がいい
というだけのことかもしれないのです。

忘れ物の例のように、
大人が長所と思うことが、
実は短所でもある、ということも
あり得ます。

子どもの立場から見るとどうか、
という視点も日ごろから
持てるようにできるといいですね🥰

------

まこちゃんの
30分のオンライン無料子育て相談・教育相談

いつでも受け付けております!😃

具体的な日時はご都合を伺って
決めさせていただいております。

お子さまに関する悩みは尽きません。

✨小さい時には小さい時の悩み
✨小学生の時、中学生の時、高校生の時にも
 それぞれの悩み

1つ1つの悩みをそのつど解決しても、
困りごとはあとからあとから出てきます😩

ではどうしたらいいでしょうか?

例えば、

✨幼児であれば発達段階に沿って
✨思春期であればその時期特有の

子どもの状態について知ることです。

そうすれば、子育てで迷った時の
判断軸を持つことができます!😆

まこちゃんの相談室では、
お子さまの年齢や状態に合わせ、
こうした知恵をお伝えしております。

ご興味のある方はどうぞお気軽に
公式LINEにお問い合わせ下さい。

30分無料子育て相談・教育相談を
ご希望の方は、公式LINEに登録後、
スタンプを1つ送って下さいね!

公式LINEにご連絡いただいた方全員に
「子どもが勉強好きになる方法 Best3」
PDFを差し上げています!☺️

画像をクリックすると公式LINEに飛べます!
 ↓ ↓
image