👨‍🎓東大生ママまこちゃんの
\勉強好きになる子育て!/

今回は……
☘️子どもが落ち込んだ時、どうする?☘️

中学受験で、
第1志望が不合格だったAくん。

ひどい落ち込みようです😢

それはそうです、合格したくて
一所懸命勉強してきたのですから……😣

しおれているAくんに、
どんな言葉をかけてあげたらいいでしょうか。

🌿忘れさせるのは無理

「気にしない、気にしない」と
家族や友だちが言ったとします。

思い詰めることのないよう、
気を紛らわせようとしているのです。

ただ、目の前の失敗を
忘れなさいと言われても
簡単に忘れることはできません。

このような時は、むしろ失敗を直視し
向き合う方が良いのです。

そして周囲も悩みを認める態度でいることが
望ましい接し方となります。

これは、悩んでいる人の気持ちを受け入れ
その人と同じ立場になって理解する態度で、
これを「共感的理解」と言います。

他者が抱く感情には「同情」もありますが、
同情は第三者としての感情であって
共感しているわけではありません。

子どもが悩んでいる時、周囲の人は、
しばらくは共感的な態度で
そっとしておいてあげたいものです。

そうすると、子どもの感情も
自然に収まっていき、

なぜ失敗したかの原因を考える余裕も
だんだんと出てくるでしょう☺️

🌿親御さんはぜひ失敗談を

子どもが失敗した時、励まそうとして
お父さんやお母さんが、

「こうすれば次はうまくいくよ」と
ご自身の成功体験を
お話しになることもあるかと思います。

ですが、子どもが落ち込んでいる時に
それは禁物です。

かえって失敗を意識させられることになり、
余計にみじめに思えてしまうからです。

そうではなく、
むしろ失敗談を聞かせてあげてください。

そうすると、子どもは
失敗するのは自分だけではないんだと
救いを感じ取ります🥹

自分の失敗を聞かせてくれる
お父さんお母さんに
親近感を抱いてほっとできますし、

みんな失敗を乗り越えてきたんだなと思えて、
勇気も出てきます。

ですが、
成績の良かった親御さんの中には、
子どもの失敗が許せず、

自分にできたのだから子どももできるはず、
と思う方もいらっしゃるかもしれません。

ただ、あまりお子さまに高望みをすると
失敗した子どもは逃げ場がなくなりますし、

自分はだめだ、と
劣等感を抱くことになります😞

それでは子どもが萎縮してしまいます。

子どもは、
自分はこれでいい、と思えるように
伸び伸びと育ててあげたいですね🥰

------

まこちゃんの
30分のオンライン無料子育て相談・教育相談

いつでも受け付けております!😃

具体的な日時はご都合を伺って
決めさせていただいております。

お子さまに関する悩みは尽きません。

✨小さい時には小さい時の悩み
✨小学生の時、中学生の時、高校生の時にも
 それぞれの悩み

1つ1つの悩みをそのつど解決しても、
困りごとはあとからあとから出てきます😩

ではどうしたらいいでしょうか?

例えば、

✨幼児であれば発達段階に沿って
✨思春期であればその時期特有の

子どもの状態について知ることです。

そうすれば、子育てで迷った時の
判断軸を持つことができます!😆

まこちゃんの相談室では、
お子さまの年齢や状態に合わせ、
こうした知恵をお伝えしております。

ご興味のある方はどうぞお気軽に
公式LINEにお問い合わせ下さい。

30分無料子育て相談・教育相談を
ご希望の方は、公式LINEに登録後、
スタンプを1つ送って下さいね!

公式LINEにご連絡いただいた方全員に
「子どもが勉強好きになる方法 Best3」
PDFを差し上げています!☺️

画像をクリックすると公式LINEに飛べます!
 ↓ ↓
image