👨‍🎓東大脳を育てる!
 まこちゃんの子育てtips💕

東大現役合格の子どもを育てた経験から、
賢く意欲のある子を育てる
コツをお伝えします🥰

人間性豊かに育てるヒントが満載✨
どんな方にとってもお役に立ちます😃

Q NHKのラジオ講座は、
 どのように活用していましたか?

A 毎日聞ける工夫をして、
 中1から高3まで聞き続けました。

前回は、おススメの英語学習法として
NHKのラジオ講座をご紹介しました
(コメント欄からどうぞ🥰)

今回は、この語学講座を
我が家でどのように活用したか
お伝えします😃

息子の通った区立小学校では
5年生から英語の授業がありましたが、

その頃はまだ小学生向けの語学講座がなく、
聞き始めたのは中1になってからでした。

中1向けの「基礎英語1」は15分番組で、
月曜から金曜の
朝6時から放送が始まります🌞

そこで毎朝その時間には起きて、
朝食を取りながら
私も一緒になって聞いていました。

そのあと、7時まで計3本、
「基礎英語1」より上の
別の講座が流れるのを
なんとなく流し聞きしていたのです。

これは英語耳を作る
訓練になったかもしれません☺️

そして中2では
6:15からの「基礎英語2」、
中3では6:30からの「基礎英語3」を
メインで聞きつつ、

6:45からの「ラジオ英会話」も
内容が面白く
やはり流し聞きをしていました。

高校生になってからは、
それまでなんとなくだった上級講座、
「遠山顕の英会話学習」
「実践ビジネス英語」
「高校生からはじめる「現代英語」」
などを、
テキストを買って聞くようになりました。

実は、ここに挙げた講座は、
今はリニューアルされたり
講座そのものがなくなったりして、
もう聞けない講座も多いのです😢

ファンとしては残念ですが、
それだけ新しい講座が
生まれているということですね!😃

ここで、
長年講座を聞き続けられたコツを
ご紹介しようと思います。

①わざわざ時間を取ることはせず、
 ながら聞きだった。
 朝食か夕食の時に聞いていた。

②放送を毎回録音し、
 自分たちの都合に合わせて聞いていた。
 (旅行などで聞けないときも、
  帰宅後、時間のあるときに
  録音を聞くようにしていた)

この2つが大きいと思います✨

また、親である私も英語が好きで
一緒になって聞いていたこと、

また、講師の先生の魅力や
中身の面白さもあって、
ずっと続けることができました。

長い間触れた甲斐あって、
英語は息子の
一番の得意科目になりました😆

中学高校では先生方に
熱心にご指導いただいたこともあり、
大学入試の時には
英語でしっかり点が取れ、
苦手科目を補うことができました😁

英語は、文系理系問わず
ほぼ必須となる科目です。

ラジオ講座などで
楽しみながら勉強し、
得意科目にしておくと
受験期にアドバンテージになりますよ!😍


------------

30分の無料オンライン相談受付中❣️
✨どうやって賢い子を育てるの?
✨職場の人間関係がつらい😣
✨どうしたら夫も子育てしてくれる?

などなど、お悩みをお寄せください。
聞き上手の私がお相手いたします❣️

お気軽にぜひこちらへ☺️
メッセージやスタンプをお送りくださいね😃

友だち追加