最後尾に追記~
夕方からする事がなさ過ぎたので、結局やってみた(・∀・)!
という訳で、いま付いてるスプロケットを外し、新しいモノと比較。
いまの(右側)26枚な1段目に比べると、新しい32枚版はデカイ。
高さは基本的には一緒なんだけど、この時、今まで付いてた右側は一番上にある筈のロックボルトを外した状態だったので、その分だけ高さが違ってますね。
で、これを 現行9-8-7-6-5 + 新4-3-2-1 に積み重ねて
装着!
ここまでかなり端折ってますが、
今まで付いてたカセットスプロケットを外して
洗浄して
チェーンもついでに洗浄して
ってのもやりました。
で、格段のギアの横位置は変わっていない筈なので、シフト調整そのものはパスして、スタンドを取り付けて変速の確認をしてみたところ、
軽い方のギア(2段や1段)にシフトダウンしようとすると、ガイドプーリー(右下のちっちゃいギア)か、ガイドプーリーから誘導されたチェーンの側面が、スプロケット側の2段や1段のギアに接触しちゃって、うまく変速できない(´・ω・`)
ので、ディレイラーに付いてる「Bテンション アジャストボルト」ってのでガイドプーリーの高さを調整というか、まあ下げてやる事で、2段や1段にも変速できるようになりまして…
ただ、これまでの高さよりもガイドプーリーを下げた事で、それより上のギア(というか、これまでのCapreoを使っている9~5段あたりの、特に6~5段目あたりの)シフトダウンが微妙な事態になってたりします。
一度、おかしなギアのもう1段下のギアにダウンしてあげて、そこから1つシフトアップしてやるとうまくハマる感じなので走れない事はないんだけど、もう少しカチカチっとハマって欲しいところ。
とは言え、(前例はあるとは言え)掟破り?のCapreo+DEORE混成スプロケットだし、ディレイラーのシフトチェンジ(横移動)の調整も、とりあえず面倒(笑)なのでしていない状態だし、こんなもんかな~?と。
ちょっとコンビニにでも行くついでに、試走してきましょうかね。
追記
コンビニに行った帰り道。
というか、行きはひたすら下り坂なので…
で、
帰り道。
実走しながらのシフトチェンジでも、やはり4~6速あたりのアップ/ダウンで引っかかる時がある。1つ先に進めてから戻すとハマる… ハマらん時もあるな(´・ω・`)
ちなみに、アパート直近の上り坂(約15m)はかなりな角度なんだけど、1速だと笑っちゃくらいに軽々と登れてしまって、ほんとにニヤニヤしながら登ってしまった(笑)
けどな~ やっぱりちょっと変速の上手くいかない具合は気持ち悪い。
次の週末にbg(11-28T)の方も試してみるかなぁ
追記終わり