天翔記尼子家1章~信長元服~【超級】 | greathelpのブログ

greathelpのブログ

ブログの説明を入力します。

~尼子家(信長元服)~



【第1章】打倒大内連合

開始は、1546年春。

尼子晴久(以下“晴久”と表記):さて、有力大名家のチェックぢゃな。
 

大名家 当主 城数 武将数 友好 同盟 婚姻 兵士数
毛利家★ 毛利元就 13 10 224
大内家★ 大内義隆 15 27 10 343
三村家★ 三村家親 40 70
山名家 山名豊定 10 20 160
赤松家 赤松晴政 10 30 150
浦上家 浦上宗景 10 40 131
河野家 河野通直 50 105
大友家 大友義鑑 17 50 361
一条家 一条房基 50 93
長宗我部家 長宗我部国親 50 75
龍造寺家 龍造寺家兼 50 187
管領家 細川晴元 17 28 50 396
当家 尼子晴久 12 当家 165


晴久:大名家の隣にある“★”は、わしらを「敵対大名」としている大名家ぢゃな。
尼子国久(以下“国久”と表記):つまり、今我らを敵対大名に指定している大名家は、毛利家、大内家、三村家じゃ。
晴久:で、わしらの能力値は?
国久:下記参照じゃよ。



晴久:って言うか、こんなものか?
国久:それ、お互いかもな。
晴久:(54+65+16)÷6+82÷2≒で、63しか行動力が回復しねーじゃん。
国久:と言われても、評価は他人がするものじゃぞ。
晴久:つーか、初期段階で智謀の最高が本城常光の47って、そりゃないだろう。
国久:智謀が全てではないとは言え、確かにこれは情けないの~。
晴久:ああもう、最初は訓練だな。
国久:では進むかの。

1546年春、動かず。

1546年夏

晴久:つーか、忠誠低いヤツが多すぎ・・・
国久:褒美を与えたら、たちまち米が底をつきそうじゃな。
晴久:それと、大内家から出奔してきた武将を保護した。
国久:なるほどの・・・
晴久:まだまだ、敵を攻めるのは先になりそうじゃな。
国久:仕方あるまい。
晴久:ここは飛ばすぞ。

1546年夏、動けず。

1546年秋

晴久:さて、ここも訓練じゃな。
国久:最初の一年は辛抱じゃぞ。
晴久:とは言ってもな・・・
国久:仕方ないじゃろ、そなたが選んだ道じゃもの。
晴久:叔父上は当主じゃないからそう言えるのじゃよ。
国久:わしは新宮党の・・・
晴久:あ、いやいや、先に進もうか。

1546年秋、動けず。

1546年冬

晴久:さっさと動きたいところじゃが・・・
国久:今は辛抱じゃよ。
晴久:毛利が戦力を拡大する前に動きたいんじゃけど。
国久:来春にいたせ。
晴久:まあ、叔父上がそう言うなら・・・
国久:それでいいんかい。

1546年冬、動かず。

1547年春

晴久:さて、前回とどう変わったかの?
 

大名家 当主 前回城数 前回武将数 前回友好 前回同盟 前回婚姻 前回兵士数 現在城数 現在武将数 現在友好 現在同盟 現在婚姻 現在兵士数
毛利家★ 毛利元就 13 10 224 14 10 319
大内家★ 大内義隆 15 27 10 343 15 27 10 693
三村家★ 三村家親 40 70 40 177
山名家 山名豊定 10 20 160 10 20 218
赤松家 赤松晴政 10 30 150 10 30 230
浦上家 浦上宗景 10 40 131 11 40 230
河野家 河野通直 50 105 50 233
大友家 大友義鑑 17 50 361 19 50 540
一条家 一条房基 50 93 50 180
長宗我部家 長宗我部国親 50 75 50 160
龍造寺家 龍造寺家兼 50 187 50 235
管領家 細川晴元 17 28 50 396 21 36 50 758
当家 尼子晴久 12 当家 165 13 当家 225


晴久:ああもう、毛利家の領土に寄せるぞ。
国久:とは言え、城の城郭値は結構高いぞ。
晴久:何とかなるじゃろ。
国久:いやまあ・・・
晴久:大内家も毛利家に味方するんじゃろう。
国久:覚悟されよ。
晴久:では、進むか。

1547年春、毛利家の安芸吉田郡山城に向け、出撃。
大内家は守勢に回ったな。
ここでは毛利家の5将と大内家の3将を討ち取る。
毛利家当主元就は捕らえて処断。
また、大内家当主義隆も捕らえて処断する。
大内家は大内義長が後継。
当家は安芸小倉山・吉田郡山城を攻略し、これで毛利家滅亡だ。

1547年夏

晴久:苦労はしたが、何とか小早川隆景を配下にしたぞ。
国久:良かったな。
晴久:お陰で、結構行動力を使ってしもうたのじゃ。
国久:ま、米も少ないし、ここは一回休みじゃな。
晴久:春は頑張りすぎたからの・・・
国久:ま、訓練なりなんなり、精進せねばの。
晴久:そういう理由で、一回休みじゃ。

1547年夏、動かず。

1547年秋

晴久:さて、次は安芸古高山城に仕掛けるかの。
国久:うむ。
晴久:って言うか、陶隆房(陶晴賢)がなぜか三村家におるんじゃよ。
国久:引き抜かれたのかの。
晴久:大内連合で潰しあえば、わしらは御の字じゃ。
国久:さようかの。
晴久:では進むぞ。

1547年秋、大内家の安芸古高山城に向け、出撃。
河野家は中立を選択したな。(その後攻勢に回る)
ここでは大内家の1将を内応させ、2将を討ち取る。
当家は安芸古高山、備後三原城を攻略。

1547年冬

晴久:さて、次は神辺城を狙うかの。
国久:さようか。
晴久:つーか、行動力が足りんよ・・・
国久:そこは、そなたが精進するしかあるまい。
晴久:叔父上は当主じゃないから、わしの苦労は分かるまい。
国久:いや別に、それが全てじゃないわけだから。
晴久:ああもう、先に進むぞ。

1547年冬、大内家の備後神辺城に向け、出撃。
三村家、浦上家が守勢に、管領家、河野家が攻勢に回ったな。
ここでは三村家の1将を内応させ、大内家の3将を討ち取る。
大内家当主義長は捕らえて処断。
大内家は杉重矩が後継。

1548年春

晴久:さて、前回とどう変わったかの?
 

大名家 当主 前回城数 前回武将数 前回友好 前回同盟 前回婚姻 前回兵士数 現在城数 現在武将数 現在友好 現在同盟 現在婚姻 現在兵士数
毛利家(当家に攻められて滅亡) 毛利元就 14 10 319 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡
大内家★ 大内義隆→大内義長→杉重矩 15 27 10 693 12 17 290
三村家★ 三村家親 40 177 10 150
山名家 山名豊定 10 20 218 10 323
赤松家★ 赤松晴政 10 30 230 10 10 328
浦上家 浦上宗景 11 40 230 11 30 165
河野家 河野通直 50 233 55 360
大友家 大友義鑑 19 50 540 19 50 615
一条家 一条房基 50 180 50 269
長宗我部家 長宗我部国親 50 160 50 221
龍造寺家 龍造寺家兼 50 235 50 390
管領家 細川晴元 21 36 50 758 21 37 55 1102
秋月家(新設) 秋月文種 50 120
当家 尼子晴久 13 当家 225 12 18 当家 385


晴久:赤松家もわしらを敵対大名に指定したか。
国久:そのようじゃな。
晴久:まあ良い、今は大内家を何とかしよう。
国久:それはそうと、そなたどうして流出や暗殺を覚えておるのじゃ?
晴久:城攻めしたり、教育したら覚えたのじゃよ。
国久:それ、後でわしにも教えろよ。
晴久:まあ、いいけど・・・
国久:では進むかの。

1548年春、大内家の安芸佐東銀山城に向け、出撃。
ここでは大内家の2将を討ち取る。
大内家当主杉重矩の暗殺にも成功だ。
大内家は内藤興盛が後継。
当家は周防富田若山・鞍掛山、安芸佐東銀山城を攻略。

1548年夏

晴久:さて、さらに大内家を攻めるかの。
国久:大内家と言えば、最強候補の大名なんじゃがの。
晴久:決して弱い訳ではないのじゃが、家臣団がパッとしないの?
国久:じゃから、陶隆房が光って見えるのじゃ。
晴久:そういうことよな。
国久:まあ良い、このまま進むかの。

1548年夏、大内家の周防高嶺城に向け、出撃。
ここでは大内家の1将を内応させる。
当家は長門指月、周防高嶺、石見三本松城を攻略。

1548年秋

晴久:さて、さらに大内家を叩くかの。
国久:ここを奪えば、大内家は九州のみになるな。
晴久:しかし、どうしてこう、戦力を小出しにしてくるか?
国久:ヤツらも戦力に余裕が無いと思いたいんじゃがの。
晴久:うむ、さようか。
国久:では進むかの。

1548年秋、大内家の石見益田城に向け、出撃。
ここでは大内家の1将を内応させる。
当家は長門指月、石見益田城を攻略。

1548年冬

晴久:さて、このまま大内家を叩くかの。
国久:うむ。
晴久:いよいよ九州か・・・
国久:立花山城(このとき城郭値157)は、相変わらず堅いんじゃよ。
晴久:ま、そこは無理に陥とさぬで良いわ。
国久:さようか。
晴久:では進むかの。

1548年冬、大内家の豊前門司城に向け、出撃。
秋月家が攻勢に回ったな。
ここでは大内家の6将を討ち取る。
大内家当主内藤興盛の暗殺にも成功だ。
大内家は宗晴康が後継。
当家は豊前城井谷・門司城を攻略。

晴久:さて、前回とどう変わったかの?
 

大名家 当主 前回城数 前回武将数 前回友好 前回同盟 前回婚姻 前回兵士数 現在城数 現在武将数 現在友好 現在同盟 現在婚姻 現在兵士数
大内家★ 杉重矩→内藤興盛→宗晴康 12 17 290
三村家★ 三村家親 10 150 180
山名家 山名豊定 10 323 10 208
赤松家★ 赤松晴政 10 10 328 392
浦上家 浦上宗景 11 30 165 11 30 227
河野家 河野通直 55 360 55 430
大友家 大友義鑑 19 50 615 19 50 734
一条家 一条房基 50 269 50 306
長宗我部家 長宗我部国親 50 221 50 53
龍造寺家 龍造寺家兼 50 390 50 390
管領家 細川晴元 21 37 55 1102 21 38 55 723
秋月家 秋月文種 50 120 55 104
少弐家(新設) 少弐冬尚 50 180
有馬家(新設) 有馬晴純 50 240
当家 尼子晴久 12 18 当家 385 23 22 当家 515


晴久:さて、大内家を滅ぼすかの。
国久:開始3年で、大内家が脱落か。
晴久:ま、尼子をプレイヤーが動かせば、こうなるじゃろうな。
国久:なるほどの。
晴久:まずは当面の敵を倒すのみじゃ。
国久:では、進むかの。

1549年春、大内家の筑前立花山城に向け、出撃。
秋月家、少弐家は不戦を選択したな。
ここでは大内家の1将を討ち取る。
大内家当主宗晴康は捕らえて解放。
当家は筑前立花山城を攻略。
しかし、これで大内家滅亡だ。

1549年夏

晴久:さて、これで当面の敵は葬った訳だ。
国久:こうもあっけなく、大内家が滅ぶとはの。
晴久:何の、まだまだこれからじゃ。
国久:して、これからいかがいたす?
晴久:当家を敵対大名に指定している赤松家や三村家などの存在もあるが、ここは九州を攻めたい。
国久:うむ、後方で動かれても鬱陶しいからの。
晴久:では進むかの。

1549年夏、秋月家の筑前岩屋城に向け、出撃。
ここでは秋月家の2将を討ち取る。
秋月家当主文種の暗殺にも成功だ。
秋月家は武将がいなくなり、これで滅亡。
当家は筑前古処山・岩屋城を攻略。

1549年秋

晴久:さて、次は少弐家に仕掛けてみるかの。
国久:周辺の大名家がどう動くかじゃな。
晴久:おそらく、守勢に回るじゃろう。
国久:ま、そうかもしれぬな。
晴久:ところで、桃鳩図(野望+8)買ったのじゃ。
国久:良かったのぉ。
晴久:なので、張り切って先に進むかの。

1549年秋、少弐家の肥前勢福寺城に向け、出撃。
周辺の龍造寺家、有馬家、大友家は守勢に回ったな。
ここでは少弐家の3将、大友家の2将、龍造寺家の4将を討ち取る。
少弐家当主冬尚の暗殺にも成功だ。
少弐家は武将がいなくなり、これで滅亡。
当家は肥前勢福寺城を攻略。

1549年冬

晴久:さて、次は龍造寺家を攻めるかの。
国久:ま、コケにしてくれたからの。
晴久:周辺は、また守勢に回るかの~?
国久:ま、先の戦ではそうだったの。
晴久:って言うか、大友や有馬は龍造寺家と敵対しているはずなんじゃが・・・
国久:愚痴っても仕方あるまい。
晴久:では進むか。

1549年冬、龍造寺家の肥前水ヶ江城に向け、出撃。
大友家は攻勢に、有馬家は守勢に回ったな。
ここでは龍造寺家の1将を内応させ、龍造寺家の3将、有馬家の1将を討ち取る。
龍造寺家当主家兼の暗殺にも成功だ。
龍造寺家派が武将いなくなり、これで滅亡。
当家は肥前三城・水ヶ江・平戸城を攻略。

1550年春

晴久:さて、前回とどう変わったかの?
 

大名家 当主 前回城数 前回武将数 前回友好 前回同盟 前回婚姻 前回兵士数 現在城数 現在武将数 現在友好 現在同盟 現在婚姻 現在兵士数
大内家(当家に攻められて滅亡) 宗晴康 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡
三村家★ 三村家親 180 244
山名家 山名豊定 10 208 10 231
赤松家★ 赤松晴政 392 10 10 485
浦上家 浦上宗景 11 30 227 12 30 272
河野家 河野通直 55 430 11 30 444
大友家 大友義鑑 19 50 734 17 40 607
一条家 一条房基 50 306 50 188
長宗我部家 長宗我部国親 50 53 50 108
龍造寺家(当家に攻められて滅亡) 龍造寺家兼 50 390 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡
管領家 細川晴元 21 38 55 723 21 45 40 803
秋月家(当家に攻められて滅亡) 秋月文種 55 104 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡
少弐家(当家に攻められて滅亡) 少弐冬尚 50 180 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡
有馬家 有馬晴純 50 240 30 185
阿蘇家(新設) 阿蘇惟豊 50 195
相良家(新設) 相良義滋 50 410
伊東家(新設) 伊東義祐 50 103
島津家(新設) 島津日新斎 19 50 524
肝付家(新設) 肝付兼続 50 310
当家 尼子晴久 23 22 当家 515 30 26 当家 620


晴久:さて、次は有馬家を倒すかの。
国久:大友家と相良家がどう動くかじゃの。
晴久:ま、守勢に回っても構わぬぞ。
国久:大友家の戦力は侮れぬ。
晴久:が、ある程度の犠牲はやむを得ぬからの。
国久:まあ、そうじゃな。
晴久:では進むかの。

1550年春、有馬家の肥前日野江城に向け、出撃。
大友家、相良家が守勢に回ったな。
ここでは相良家の1将を内応させ、有馬家の3将、大友家の4将、相良家の1将を討ち取る。
有馬家当主晴純の暗殺にも成功だ。
有馬家は武将がいなくなり、これで滅亡。
当家は肥前日野江城を攻略。

1550年夏

晴久:大友家で二階崩れの変が起こったようじゃの。
国久:大友義鑑、入田親誠が死亡したようじゃ。
晴久:その直後に使者が金27を持ってきたな。
国久:承諾したようじゃの。
晴久:しかしこれ、逆にチャンスじゃね?
国久:さようよな。
晴久:では、これから大友を叩くかの。
国久:進むか。

1550年夏、大友家の筑後蒲池城に向け、出撃。
ここでは大友家の1将を内応させ、大友家の3将を討ち取る。
当家は肥後隈府、筑後蒲池城を攻略。

1550年秋

晴久:さて、次は邪魔くさい阿蘇家を倒してしまおうかの。
国久:ま、大友を倒す際、確実に邪魔になるからの。
晴久:周辺はどう動くかの?
国久:大友は確実に守勢、過去の経緯から、相良も守勢、伊東は・・・分からんな。
晴久:まあ良い、まとめて相手になるぞ。
国久:では進むかの。

1550年秋、阿蘇家の肥後内牧城に向け、出撃。
大友家、相良家が守勢に回り、伊東家は不戦を選択したようだ。
ここでは阿蘇家の1将を内応させ、阿蘇家の2将、大友家の2将、相良家の2将を討ち取る。
阿蘇家当主惟豊の暗殺にも成功だ。
阿蘇家は武将がいなくなり、これで滅亡。
当家は肥後内牧、豊後岡城を攻略。

1550年冬

晴久:さて、このまま大友を叩くかの。
国久:大友家は今更、わしらを敵対大名に指定したか。
晴久:影響などあるまいて。
国久:ま、その通りじゃの。
晴久:一気に滅ぼしたいとこじゃが、結果はどう出るか。
国久:進むかの。

1550年冬、大友家の豊後丹生島城に向け、出撃。
河野家は不戦を選択したようだ。
ここでは大友家の1将を内応させ、大友家の3将を討ち取る。
大友家当主義鎮の暗殺にも成功だ。
大友家は武将がいなくなり、これで滅亡。
当家は豊後栂牟礼・丹生島・府内城を攻略。

さて、ここで周囲を確認しておこう。
 

大名家 当主 前回城数 前回武将数 前回友好 前回同盟 前回婚姻 前回兵士数 現在城数 現在武将数 現在友好 現在同盟 現在婚姻 現在兵士数
三村家★ 三村家親 244 274
山名家 山名豊定 10 231 10 422
赤松家★ 赤松晴政 10 10 485 13 510
浦上家 浦上宗景 12 30 272 12 30 329
河野家 河野通直 11 30 444 11 505
大友家(当家に攻められて滅亡) 大友義鑑→大友義鎮 17 40 607 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡
一条家 一条房基 50 188 50 233
長宗我部家 長宗我部国親 50 108 50 156
管領家★ 細川晴元 21 45 40 803 21 46 1152
有馬家(当家に攻められて滅亡) 有馬晴純 30 185 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡
阿蘇家(当家に攻められて滅亡) 阿蘇惟豊 50 195 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡
相良家 相良義滋→相良晴広 50 410 30 190
伊東家 伊東義祐 50 103 50 142
島津家 島津日新斎 19 50 524 20 50 573
肝付家 肝付兼続 50 310 50 310
本願寺(新設) 本願寺証如 60 401
当家 尼子晴久 30 26 当家 620 38 32 当家 882


晴久:さて、5年経過じゃな。
国久:うむ。
晴久:わしらはいかがかの?
国久:下図参照じゃよ。




晴久:わしは当初、スリーサイズは54、65、16で、野望は82じゃったな。
国久:今は59、89、32で、野望は90か。
晴久:智謀なんか、孫子(智謀+20)持ってて32じゃからの。
国久:そんなの強調せんでいいわっ!(^^;)
晴久:つーか、ちっとも能力が上がらんのじゃけど・・・
国久:精進するしかあるまいの。
晴久:ああもう、先に進むぞ。
国久:うむ。