【第4章】征西、そして・・・
1549年春
憲政:さて、まだまだ管領家じゃな。
業正:ですな。
憲政:次は山陰方面を狙うかの。
業正:御意。
憲政:西方面の動きは?
業正:静かですな。
憲政:さようか。
業正:では進みまする。
1549年春、管領家の但馬此隅城に向け、出撃。
ここでは管領家の1将を内応させ、3将を討ち取る。
当家は播磨上月、因幡鬼ヶ・鳥取、但馬竹田・此隅城を攻略。
1549年夏
憲政:さて、次は山陽方面じゃな。
業正:大内家は出馬するでしょうか。
憲政:守勢に回るなら、それでも構わぬがの。
業正:歴史的に、管領家と大内家って仲が悪いんですよ。
憲政:お互い、海上交易で競合していたからの。
業正:大内家は、管領家を敵対大名に指定しておりまする。
憲政:なるほど・・・ま、今の大内家はあまり怖くないのも事実よな。
業正:では、進みまするか。
1549年夏、管領家の備中天神山城に向け、出撃。
大内家は攻勢に回ったな。
ここでは管領家の9将を討ち取る。
当家は備中高松・岡山、備前砥石・天神山、美作林野城を攻略。
1549年秋
憲政:しかし、大内家ってよくあんな堅い城を陥とせるよな。
業正:高松城の城郭値は、160でござった。
憲政:さて、その大内家と接した訳じゃが・・・
業正:今は管領家討伐を優先させましょう。
憲政:うむ、その通りじゃ。
業正:では進みまするぞ。
1549年秋、管領家の伯耆羽衣石城に向け、出撃。
大内家は攻勢に回ったな。
ここでは管領家の17将を討ち取る。
当家は伯耆羽衣石城を攻略。
1549年冬
憲政:管領家は、山陰をよっぽど死守したいのかの?
業正:城は堅いし、武将は多いしで、大変ですな。
憲政:そうじゃよ。
業正:ま、改めて寄せましょうぞ。
憲政:うむ。ところでこの、疫病って、(リセットで)回避できねーの?
業正:一度起こると、これ絶対起こるようですな。
憲政:疫病とか地震とかで民忠減るのは勘弁してほしいぞ。
業正:ですな。
憲政:では、進むかの。
1549年冬、管領家の伯耆八橋城に向け、出撃。
大内家は攻勢に回ったな。
ここでは管領家の4将を討ち取る。
当家は城攻めを大内家にやらせ、伯耆八橋城を攻略。
1550年春
憲政:さて、前回とどう変わったかの?
| 大名家 | 当主 | 前回城数 | 前回武将数 | 前回友好 | 前回同盟 | 前回婚姻 | 前回兵士数 | 現在城数 | 現在武将数 | 現在友好 | 現在同盟 | 現在婚姻 | 現在兵士数 |
| 管領(細川)家 | 波多野秀治 | 37 | 64 | 0 | ー | ー | 2042 | 21 | 29 | 0 | ー | ー | 829 |
| 毛利家 | 毛利元就 | 1 | 14 | 50 | ー | ー | 620 | 1 | 14 | 55 | ー | ー | 635 |
| 大内家 | 大内義隆 | 24 | 26 | 50 | ー | ー | 816 | 25 | 25 | 70 | ー | ー | 829 |
| 大友家 | 菊池義武 | 3 | 17 | 50 | ー | ー | 870 | 3 | 17 | 55 | ー | ー | 820 |
| 龍造寺家 | 龍造寺家兼 | 3 | 16 | 50 | ー | ー | 604 | 3 | 16 | 55 | ー | ー | 690 |
| 肝付家 | 肝付兼続 | 13 | 19 | 50 | ー | ー | 502 | 16 | 24 | 55 | ー | ー | 441 |
| 当家 | 上杉憲政 | 133 | 74 | 当家 | ー | ー | 2461 | 145 | 78 | 当家 | ー | ー | 2672 |
憲政:さて、征夷大将軍に推任されたな。

業正:あの弱っちかった御屋形様が・・・
憲政:ゲーム開始時の能力値は関係ないじゃろ。(^^;)
業正:しかし、めでたきことにございまする。
憲政:うむ。
業正:では、記念に四国に渡りまするか。
憲政:って言うか、管領家の方向がそっちなんだけどね・・・
1550年春、管領家の阿波勝端城に向け、出撃。
ここでは管領家の4将を討ち取る。
当家は阿波海部・牛岐・白地・勝端、讃岐十河城を攻略。
1550年夏
憲政:ほう、西では毛利家が動いたか。
業正:しかし、時すでに遅しかと。
憲政:さようよな。
業正:一気に10城、大内家の城を陥としたことについては誉めますが・・・
憲政:我らがこれだけ近くにいるにも拘わらず、共闘しないという意思かの~。
業正:ま、我らはこのまま管領家を討伐いたしましょうぞ。
憲政:うむ、進むぞ。
1550年夏、管領家の讃岐天霧城に向け、出撃。
ここでは管領家の1将を討ち取る。
当家は土佐本山、伊予仏殿、讃岐天霧、備後神辺城を攻略。
1550年秋
憲政:おかしい・・・管領家の武将、まだ28人もいるのに。
業正:御意、手ごたえがなさずきますな。
憲政:では、今一度仕掛けるかの。
業正:ですか。
憲政:次は土佐を攻めようかの。
業正:では進みまする。
1550年秋、管領家の土佐岡豊城に向け、出撃。
ここでは管領家の4将を討ち取り、1将を捕らえて登用する。
当家は土佐窪川・岡豊・安芸城を攻略。
1550年冬
憲政:このまま進んでも良いのじゃが、このままだと国のバランスが悪くなるの~?
業正:御屋形・・・じゃなくて、上様?
憲政:いや、別にそこ、上様(このとき征夷大将軍)じゃなくてもいいけど。
業正:して、何を企んでおられまするか?
憲政:そろそろ、大内家も叩こうかなと。
業正:って、そんな話ですか。
憲政:そんな話じゃよ。
業正:まあ良いでしょう、進みまするか。
憲政:いや別に、お前の許可なんかいらないけど。
業正:・・・・・・
1550年冬、大内家の美作高田城に向け、出撃。
ここでは大内家の3将を討ち取る。
当家は備中鶴首、美作高田、出雲瀬戸山・月山富田、伯耆尾高城を攻略。
続いて大内家の出雲神西城に向けても出撃。
ここでは大内家の1将を討ち取る。
当家は石見山吹、出雲神西・白鹿城を攻略。
1551年春
憲政:さて、前回とどう変わったかの?
| 大名家 | 当主 | 前回城数 | 前回武将数 | 前回友好 | 前回同盟 | 前回婚姻 | 前回兵士数 | 現在城数 | 現在武将数 | 現在友好 | 現在同盟 | 現在婚姻 | 現在兵士数 |
| 管領(細川)家 | 波多野秀治 | 21 | 29 | 0 | ー | ー | 829 | 10 | 24 | 0 | ー | ー | 910 |
| 毛利家 | 毛利元就 | 1 | 14 | 55 | ー | ー | 635 | 11 | 17 | 55 | ー | ー | 801 |
| 大内家 | 大内義隆 | 25 | 25 | 70 | ー | ー | 829 | 6 | 18 | 0 | ー | ー | 563 |
| 大友家 | 菊池義武 | 3 | 17 | 55 | ー | ー | 820 | 3 | 18 | 55 | ー | ー | 827 |
| 龍造寺家 | 龍造寺家兼 | 3 | 16 | 55 | ー | ー | 690 | 3 | 16 | 55 | ー | ー | 700 |
| 肝付家 | 肝付兼続 | 16 | 24 | 55 | ー | ー | 441 | 16 | 20 | 55 | ー | ー | 798 |
| 当家 | 上杉憲政 | 145 | 78 | 当家 | ー | ー | 2672 | 165 | 83 | 当家 | ー | ー | 2815 |
憲政:さて、管領家を攻めるかの。
業正:その向こう、毛利家はどう出るか?
憲政:吉田郡山城には、8将がおるな。
業正:守勢に回れば、兵力を減らすことも可能かと。
憲政:毛利家のターゲットが大内家のようで、ヤツら管領家と同盟しておるんじゃよ。
業正:なるほど、さようですか。
憲政:では進むぞよ。
1551年春、管領家の備後三原城に向け、出撃。
毛利家は予想通り守勢に回ったな、上等やんけ。
ここでは管領家の7将と毛利家の7将を討ち取る。
毛利家当主元就の暗殺にも成功だ。
毛利家は毛利隆元が後継。
当家は伊予来島、安芸古高山、備後三原城を攻略。
1551年夏
憲政:さて、このまま管領家を攻めるかの。
業正:御意。
憲政:このまま四国を統一したいところじゃがの・・・
業正:城郭値がやたら高い城がありますな。
憲政:そこなんじゃよ。
業正:ま、何とかなるでしょう。
憲政:では進むぞ。
1551年夏、管領家の伊予湯築城に向け、出撃。
ここでは管領家の3将を討ち取る。
管領家当主波多野秀治の暗殺にも成功だ。
管領家は赤尾清綱が後継。
当家は土佐中村、伊予松葉・大洲・湯築城を攻略。
1551年秋
憲政:さて、四国はこれで攻略した訳だ。
業正:御意。
憲政:このまま管領家を追うとなると、九州に上陸せねばならん。
業正:肝付家が豊後栂牟礼城を押さえており、その城を奪わねばなりませぬな。
憲政:なので、ここは毛利家の城を狙うぞ。
業正:小倉山城を除いて、中国地方西部は毛利家の領土ですな。
憲政:そういうことじゃ。
業正:では進みまする。
1551年秋、毛利家の安芸吉田郡山城に向け、出撃。
毛利家と敵対している大内家は、攻勢に回ったな。
じゃあ、利用させてもらおうかな。
ここでは毛利家の4将を討ち取る。
当家は周防高嶺、安芸佐東銀山・吉田郡山城を攻略。
この後肝付家が管領家の豊後丹生島城に攻めてきたので、管領家に付く。
ここでは攻勢側に付いた毛利家の4将と肝付家の7将を討ち取る。
肝付家当主兼続の暗殺にも成功だ。
肝付家は肝付良兼が後継。
しかし、管領家は肝付家に滅ぼされた。
1551年冬
憲政:ほう、管領家が滅び去ったか。
業正:そこまで没落させたのは上様にございまするが。
憲政:それを言われてはの~。
業正:で、毛利家と肝付家は、当家を敵対大名に指定しましたぞ。
憲政:構わぬ、わしらはこのまま本州の敵を叩くぞ。
業正:御意。
憲政:まず、邪魔くさい小倉山城の大内勢を叩くかの。
業正:なるほど、では進みまするか。
1551年冬、大内家の安芸小倉山城に向け、出撃。
毛利家は不戦を選択したようだ。
ここでは大内家の3将を討ち取る。
当家は安芸小倉山城を攻略。
続いて毛利家の石見益田城に向けても出撃。
ここでは毛利家の1将を討ち取る。
当家は長門且山・指月、石見三本松・益田城を攻略。
憲政:さて、前回とどう変わったかの?
| 大名家 | 当主 | 前回城数 | 前回武将数 | 前回友好 | 前回同盟 | 前回婚姻 | 前回兵士数 | 現在城数 | 現在武将数 | 現在友好 | 現在同盟 | 現在婚姻 | 現在兵士数 |
| 管領(細川)家(肝付家に攻められて滅亡) | 波多野秀治→赤尾清綱 | 10 | 24 | 0 | ー | ー | 910 | 滅亡 | 滅亡 | 滅亡 | 滅亡 | 滅亡 | 滅亡 |
| 毛利家★ | 毛利元就→毛利隆元 | 11 | 17 | 55 | ー | ー | 801 | 4 | 5 | 0 | ー | ー | 325 |
| 大内家★ | 大内義隆 | 6 | 18 | 0 | ー | ー | 563 | 5 | 11 | 0 | ー | ー | 361 |
| 大友家 | 菊池義武 | 3 | 18 | 55 | ー | ー | 827 | 3 | 19 | 55 | ー | ー | 700 |
| 龍造寺家 | 龍造寺家兼 | 3 | 16 | 55 | ー | ー | 700 | 3 | 18 | 55 | ー | ー | 717 |
| 肝付家★ | 肝付兼続→肝付良兼 | 16 | 20 | 55 | ー | ー | 798 | 19 | 17 | 50 | ー | ー | 470 |
| 当家 | 上杉憲政 | 165 | 83 | 当家 | ー | ー | 2815 | 180 | 87 | 当家 | ー | ー | 2963 |
憲政:さて、ようやく大内家がわしらを敵対大名に指定したか。
業正:ま、しょうがないですな。
憲政:とりあえず、わしらは毛利家を叩くかの。
業正:本州に2城残っておりまする。
憲政:うむ、ではそこを叩くかの。
業正:御意。
憲政:では進むぞ。
1552年春、毛利家の周防鞍掛山城に向け、出撃。
大内家は不戦を選択したな。
ここでは毛利家の3将を討ち取る。
当家は豊前城井谷、周防若山富田・鞍掛山城を攻略。
立て続けに、毛利家の豊前門司城に向けても出撃。
大内家はここでも不戦を選択。
ここでは毛利家の2将を討ち取る。
毛利家当主隆元の暗殺にも成功だ。
毛利家は武将がいなくなり、これで滅亡。
当家は豊前門司城を攻略。
1552年夏
憲政:ほう、毛利家があっけなく滅び去ったか。
業正:ま、我らにかかればこのくらいは。
憲政:うむ、では次は大内家を攻めるかの。
業正:御意。
憲政:後は九州だけじゃ、平押しでも問題あるまいて。
業正:では進みまする。
1552年夏、大内家の豊後府内城に向け、出撃。
肝付家は不戦を選択したな。
ここでは大内家の11将を討ち取る。
大内家当主義隆の暗殺にも成功だ。
大内家は武将がいなくなり、これで滅亡。
当家は筑前古処山・岩屋、豊後府内城を攻略しつつ、空城となった2城に進駐。
1552年秋
憲政:さて・・・龍造寺と大友から、鬱陶しいほど使者が来るようになったな?
業正:その両家は、そもそもお互いが敵対大名にございまする。
憲政:さようか・・・ま、わしらは肝付家を攻めようぞ。
業正:御意。
憲政:ちょうどヤツら、豊後に主力を集めてきたようじゃしの。
業正:なるほど。
憲政:では進むかの。
1552年秋、肝付家の豊後丹生島城に向け、出撃。
ここでは肝付家の14将を討ち取る。
肝付家当主良兼の暗殺にも成功だ。
肝付家は島村貫阿弥が後継。
当家は肥後内牧、豊後岡・栂牟礼・丹生島城を攻略。
1552年冬
憲政:さて・・・肝付家もかなり戦力が減ったのぉ?
業正:ですな。
憲政:では、我らはこれより、大友家を叩くことといたす。
業正:さっき使者が来ましたけど?
憲政:知ったことか、そんなのヤツらの都合じゃろ。
業正:いやまあ・・・
憲政:では進むぞ。
1552年冬、大友家の肥前勢福寺城に向け、出撃。
龍造寺家が攻勢に回ったな、じゃあ利用してやろう。
ここでは大友家の17将を討ち取る。
大友家当主菊池義武の暗殺にも成功だ。
大友家は有馬晴純が後継。
当家は肥前勢福寺城を攻略。
なので、さらに大友家に肥後隈府城に向けても出撃。
ここでは大友家の1将を討ち取る。
大友家当主有馬晴純の暗殺にも成功だ。
大友家は武将がいなくなり、これで滅亡。
当家は肥後隈府城を攻略。
さらに龍造寺家の筑後蒲池城に向けても出撃。
ここでは龍造寺家の18将を討ち取る。
龍造寺家当主家兼の暗殺にも成功だ。
龍造寺家は武将がいなくなり、これで滅亡。
当家は筑後蒲池城を攻略しつつ、空城となった3城に進駐。
1553年春
憲政:さて、前回とどう変わったかの?
| 大名家 | 当主 | 前回城数 | 前回武将数 | 前回友好 | 前回同盟 | 前回婚姻 | 前回兵士数 | 現在城数 | 現在武将数 | 現在友好 | 現在同盟 | 現在婚姻 | 現在兵士数 |
| 毛利家(当家に攻められて滅亡) | 毛利隆元 | 4 | 5 | 0 | ー | ー | 325 | 滅亡 | 滅亡 | 滅亡 | 滅亡 | 滅亡 | 滅亡 |
| 大内家(当家に攻められて滅亡) | 大内義隆 | 5 | 11 | 0 | ー | ー | 361 | 滅亡 | 滅亡 | 滅亡 | 滅亡 | 滅亡 | 滅亡 |
| 大友家(当家に攻められて滅亡) | 菊池義武 | 3 | 19 | 55 | ー | ー | 700 | 滅亡 | 滅亡 | 滅亡 | 滅亡 | 滅亡 | 滅亡 |
| 龍造寺家(当家に攻められて滅亡) | 龍造寺家兼 | 3 | 18 | 55 | ー | ー | 717 | 滅亡 | 滅亡 | 滅亡 | 滅亡 | 滅亡 | 滅亡 |
| 肝付家★ | 肝付良兼→島村貫阿弥 | 19 | 17 | 50 | ー | ー | 470 | 15 | 3 | 0 | ー | ー | 70 |
| 当家 | 上杉憲政 | 180 | 87 | 当家 | ー | ー | 2963 | 165 | 83 | 当家 | ー | ー | 2815 |
憲政:何じゃ、大友も龍造寺も、だらしがないのぉ。
業正:いやまあ、確かに。
憲政:後は肝付家のみじゃ。
業正:敵は日向門川城におりますな。
憲政:では、さっさと敵を倒そうかの。
業正:御意。
憲政:では進むぞ。
1553年春、肝付家の日向門川城に向け、出撃。
ここでは肝付家の3将を討ち取る。
肝付家当主島村貫阿弥の暗殺にも成功だ。
肝付家は武将がいなくなり、これで滅亡。
当家は日向門川城を攻略しつつ、空城となった14城に進駐。
そして、あっけなく天化統一達成だ。
【エピローグ】
何とか、攻略成功だ。
まあ、山内上杉家は有力大名だし、攻略は比較的スムーズに進むと思っていた。
近くにとんでもない大名(長尾家)がいるのがガンと言えばガンだが、何とかなるはずだと腹を括った。
それと、南から必ずやってくる北条家の対策。
まあ、序盤で気を遣うのは、このくらいだと思う。
山内上杉憲政の最終的なスリーサイズは、家宝込みで、145、136、100で、野望は83まで成長した。
まあ、能力値はこれ、実際限界まで成長させた結果である。
智謀はかなり文句があるが、この能力値なら、攻略自体は問題ないだろう。
最後に・・・
お付き合いいただき、ありがとうございました!
By greathelp

