天翔記山名家2章~信長誕生~【超級】 | greathelpのブログ

greathelpのブログ

ブログの説明を入力します。

【第2章】謎が多いな山名家は

1539年春

豊定:さて、また家宝を買ったのじゃ。
祐豊:さようか。
豊定:実は、もう1個欲しいものがあるんじゃけど・・・
祐豊:そのせいで、商人と仲良くしようとしておるんか。
豊定:その通りじゃよ。
祐豊:で、動けぬ(行動力30未満で戦争できない)と、こういうことじゃな。
豊定:・・・・・・
祐豊:そこは何か言えよ。(^^;)

1539年春、動かず。

1539年夏

豊定:さて、管領家攻めを再開しようかの。
祐豊:うむ。
豊定:六角がちょっかいを出してくるかの。
祐豊:ヤツらの敵対大名は、朝倉のはずじゃな?
豊定:その割に、われらとの国境付近に、主力を集めてきたのじゃよ。
祐豊:ならば、まとめて相手にするのみじゃ。
豊定:では進むかの。

1539年夏、管領家の大和多聞山城に向け、出撃。
六角家は守勢に回ったな。ああそうかよ。
ここでは管領家の3将と六角家の1将を内応させ、六角家の3将を討ち取る。
六角家当主定頼の暗殺にも成功だ。
六角家は進藤貞治が後継。
当家は大和多聞山、山城槙島、伊賀上野、南近江水口城を攻略。

1539年秋

豊定:あっ・・・尼子家と同盟してしもうた。
祐豊:それで、毛利家と疎遠になるのじゃな。
豊定:まあ、いずれ滅ぼす相手じゃからの。
祐豊:さようか。
豊定:さて、将軍家がわしらを敵対大名に指定したようじゃ。
祐豊:そうか・・・
豊定:なので、火のない所に煙を立ててやろう。
祐豊:うむ、進むぞ。

1539年秋、管領家の丹波亀山城に向け、出撃。
将軍家が守勢に回ったな。
ここでは管領家の2将を内応させ、管領家の1将と将軍家の2将を討ち取る。
将軍家当主足利義晴の暗殺にも成功だ。
これで将軍家は武将がいなくなり、滅亡。
当家は丹波亀山・八上、山城室町御所を攻略。

1539年冬

豊定:何か、予定通りにいかぬな。
祐豊:本来、将軍家を滅ぼす予定はなかったんじゃがの。
豊定:ま、敵対した以上は仕方ないことなのじゃが・・・
祐豊:やむを得ぬな。
豊定:して、管領家を叩くか。
祐豊:うむ、そうしよう。

1539年冬、管領家の丹後横山城に向け、出撃。
六角家が守勢に回ったな。
ここでは管領家の1将を内応させ、管領家の2将と六角家の2将を討ち取る。
管領家当主武田元光の暗殺にも成功だ。
管領家は一条房冬が後継。
当家は丹波横山、丹後建部山、若狭後瀬山城を攻略。

1540年春

豊定:さて、前回とどう変わったかの?
 

大名家 当主 前回城数 前回武将数 前回友好 前回同盟 前回婚姻 前回兵士数 現在城数 現在武将数 現在友好 現在同盟 現在婚姻 現在兵士数
管領家 武田元光→一条房冬 12 18 489 235
尼子家(同盟) 尼子経久 70 365 75 365
三村家★ 三村家親 195 195
毛利家(同盟) 毛利元就 14 95 576 14 85 660
大内家★ 城井正房 17 24 489 17 24 682
将軍家(当家に攻められて滅亡) 足利義晴 70 140 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡
河野家 河野通宣 50 120 50 236
六角家 六角定頼→進藤貞治 50 352 30 140
浅井家 浅井亮政 50 250 50 295
朝倉家★ 朝倉孝景 50 307 50 390
長宗我部家 一条房家 50 183 50 270
北畠家(新設)★ 北畠晴具 50 304
長尾家(新設)★ 長尾為景 24 35 50 1129
当家 山名豊定 26 27 当家 718 36 34 当家 1049


豊定:さて、鬱陶しいので丹後宮津城に進軍じゃな。
祐豊:なるほど、管領家の飛び地になっておるな。
豊定:それと、朝倉はともかく、どうして長尾まで、わしらを敵対大名に指定してくる訳?
祐豊:“大人の事情”なんじゃろうが、こればかりは分からんわ。
豊定:大方、大内かどこかに吹き込まれたんじゃろうけど・・・
祐豊:長尾とは、まだ戦いたくないのぉ。
豊定:不本意じゃが、朝倉を防波堤にするか・・・
祐豊:一緒に攻めてきたりしてな。
豊定:って、もう進むぞ。

1540年春、管領家の丹後宮津城に向け、出撃。
ここでは管領家の1将を内応させる。
当家は丹後宮津城を攻略。

1540年夏

豊定:さて、六角家を滅ぼすかの。
祐豊:妥当かの。
豊定:朝倉家を敵対大名に指定しているくせに、わしらの方に主力を寄越すのが悪いのじゃ。
祐豊:ま、そういう話になるわな。
豊定:では、先に進むか。
祐豊:うむ。

1540年夏、六角家の南近江観音寺城に向け、出撃。
ここでは六角家の2将を討ち取る。
六角家当主進藤貞治の暗殺にも成功だ。
六角家は武将がいなくなり、滅亡。
当家は南近江観音寺城を攻略しつつ、空城となった2城に進駐。

1540年秋

豊定:さて、次は浅井家を倒すかの。
祐豊:となると、北畠、織田、土岐の動きが気になるな。
豊定:どうせ、また敵対してくるんじゃろうがの。
祐豊:うむ。
豊定:とりあえず、北近江佐和山城に寄せてみるか。
祐豊:ではそうしよう。

1540年秋、浅井家の北近江佐和山城に向け、出撃。
織田家、北畠家、土岐家が守勢に回ったな。
ここでは浅井家の1将、土岐家の1将を内応させ、浅井家の3将、織田家の3将、北畠家の2将を討ち取る。
浅井家当主亮政の暗殺にも成功だ。
浅井家は浅井久政が後継。
また、織田家当主信秀の暗殺にも成功だ。
織田家は織田信光が後継。
さらに北畠家当主晴具の暗殺にも成功だ。
北畠家は長野稙藤が後継。
で、このすぐ後に織田家が土岐家に攻めてきたので、一応土岐家に付く。
ここでは織田家の3将を討ち取るが、織田家が美濃大垣・川手城など、美濃の城を攻略する。
この後、土岐家は長尾家に臣従・・・って、そりゃないよ。
で、さらにその後、小笠原家が尾張犬山城に攻めてきたので、今度は織田家に付く。
ここでは小笠原家の3将と、北畠家の5将を討ち取る。
北畠家当主長野稙藤の暗殺にも成功だ。
北畠家は武将がいなくなり・・・これであっけなく滅亡。
当家は冬になり、空城となった4城に進駐。

1540年冬

豊定:これは予定外じゃな・・・
祐豊:北畠家を滅ぼす予定はなかったんじゃがの。
豊定:まあ良い、伊勢に部隊を進駐させようぞ。
祐豊:して、浅井はどうする?
豊定:もちろん、滅ぼすぞ。
祐豊:では、そうするか。
豊定:進むかの。

1540年冬、浅井家の北近江小谷城に向け、出撃。
ここでは浅井家の2将を討ち取る。
浅井家当主久政の暗殺にも成功だ。
浅井家は武将がいなくなり、これで滅亡。
当家は北近江小谷城を攻略。

1541年春

豊定:さて、前回とどう変わったかの?
 

大名家 当主 前回城数 前回武将数 前回友好 前回同盟 前回婚姻 前回兵士数 現在城数 現在武将数 現在友好 現在同盟 現在婚姻 現在兵士数
管領家★ 一条房冬 235 204
尼子家(同盟)★ 尼子経久 75 365 10 310
三村家★ 三村家親 195 195
毛利家(同盟) 毛利元就 14 85 660 15 50 670
大内家★ 城井正房 17 24 682 17 25 943
河野家 河野通宣 50 236 30 265
六角家(当家に攻められて滅亡) 進藤貞治 30 140 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡
浅井家(当家に攻められて滅亡) 浅井亮政→浅井久政 50 295 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡
朝倉家(長尾家に攻められて滅亡) 朝倉孝景 50 390 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡
長宗我部家 一条房家 50 270 50 300
北畠家(負け戦に便乗してしまったため滅亡) 北畠晴具→長野稙藤 50 304 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡
長尾家★ 長尾為景→長尾晴景 24 35 50 1129 29 50 50 1451
小笠原家(新設) 小笠原長棟 11 11 50 283
織田家(新設) 織田信秀→織田信光 40 428
当家 山名豊定 36 34 当家 1049 47 41 当家 1242


豊定:滅ぼされた朝倉家の者たちが、我が領内におるようじゃ。
祐豊:朝倉宗滴に、朝倉孝景か。
豊定:両名とも、他に獲られる前に(って言うか、独立される前に)召し抱えたぞ。
祐豊:良かったな。
豊定:で、褒美とか内応とかしてたら、行動力足らんよ。
祐豊:・・・・・・
豊定:進むかの。

1541年春、動かず。

1541年夏

豊定:さて、管領家攻めを再開するかの。
祐豊:さようか。
豊定:管領家を敵としている河野家と長宗我部家はどう出る?
祐豊:フツーはわしらに味方するんじゃが、CPじゃし、超級じゃしの。
豊定:だよなあ・・・
祐豊:では、進んでみるかの。

1541年夏、管領家の阿波勝端城に向け、出撃。
長宗我部家、河野家は守勢に回るけど、なぜだっ!
ここでは管領家の1将を内応させ、管領家の3将、河野家の2将、長宗我部家の1将を討ち取る。
管領家当主一条房冬の暗殺にも成功だ。
管領家は十市遠勝が後継。
また、河野家当主通宣の暗殺にも成功だ。
河野家は十河景滋が後継。
当家は阿波海部・牛岐・白地・勝端城を攻略。

1541年秋

豊定:さて、管領家を滅ぼすかの。
祐豊:あの管領家を滅ぼすようになったか。
豊定:ここまで長かったがの・・・
祐豊:じゃが、新たな敵も出現しておるぞ。
豊定:あんまし、考えたくなかったがの。
祐豊:ま、このまま進むかの。

1541年秋、管領家の土佐安芸城に向け、出撃。
ここでは管領家の1将を討ち取る。
管領家当主十市遠勝の暗殺にも成功だ。
これで管領家は武将がいなくなり、滅亡。
当家は土佐安芸城を攻略。

1541年冬

豊定:尼子家が同盟を破棄してきたな。
祐豊:想定内とは言え、ちと問題じゃな。
豊定:って、毛利家も同盟を破棄してきたぞ。
祐豊:この両家じゃが、敵対大名はわしらのようじゃ。
豊定:ついでに、長宗我部家や河野家まで、わしらを敵対大名に指定してきたぞ。
祐豊:まとめて滅ぼすのみじゃ。
豊定:では、進むかの。

1541年冬、長宗我部家の土佐岡豊城に向け、出撃。
河野家は守勢に回ったな。
ここでは河野家の1将を内応させ、長宗我部家の5将、河野家の1将を討ち取る。
長宗我部家当主一条房長の暗殺にも成功だ。
長宗我部家は武将がいなくなり、これで滅亡。
また、河野家当主十河景滋の暗殺にも成功だ。
河野家は宇都宮豊綱が後継。
当家は土佐窪川・岡豊・本山城を攻略しつつ、空城となった1城に進駐。
この後、小笠原家が織田家の大垣城に攻めてきたので、織田家に付く。
ここでは小笠原家の6将と長尾家の6将を討ち取る。
小笠原家当主長棟の暗殺にも成功だ。
小笠原家は小笠原信貴が後継。

豊定:さて、前回とどう変わったかの?
 

大名家 当主 前回城数 前回武将数 前回友好 前回同盟 前回婚姻 前回兵士数 現在城数 現在武将数 現在友好 現在同盟 現在婚姻 現在兵士数
管領家(当家に攻められて滅亡) 一条房冬→十市遠勝 204 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡
尼子家★ 尼子経久 10 310 180
三村家★ 三村家親 195 215
毛利家★ 毛利元就 15 50 670 15 690
大内家★ 城井正房 17 25 943 17 26 1062
河野家★ 河野通宣→十河景滋→宇都宮豊綱 30 265 28
長宗我部家(当家に攻められて滅亡) 一条房家 50 300 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡
長尾家★ 長尾晴景 29 50 50 1451 30 46 30 1573
小笠原家 小笠原長棟→小笠原信貴 11 11 50 283 11 40 196
織田家 織田信光 40 428 50 265
大友家(新設) 大友義鑑 15 50 700
当家 山名豊定 47 41 当家 1242 56 45 当家 1334


豊定:さて、河野家を滅ぼすか。
祐豊:って言うか、四国の大名に付きあわされておるな。
豊定:想定内って言えば想定内じゃが・・・
祐豊:東の大名(長尾家)も気になるところじゃな。
豊定:大内家や毛利家より、断然強いからの。
祐豊:ま、そちらはもう、膠着状態になるのは仕方ないぞ。
豊定:うむ。
祐豊:では進むかの。

1542年春、河野家の讃岐十河城に向け、出撃。
ここでは河野家の1将を討ち取る。
河野家当主宇都宮豊綱の暗殺にも成功だ。
河野家は武将がいなくなり、これで滅亡。
当家は讃岐十河城を攻略しつつ、空城となった6城に進駐。
その後、毛利家が尼子家の伯耆尾高城に攻めてきたので、尼子家に付く。
ここでは毛利家の6将を討ち取る。
毛利家当主元就の暗殺にも成功だ。
毛利家は志道広良が後継。

1542年夏

豊定:6城タダ(じゃねーけど)で手に入れたのは大きいんじゃがの・・・
祐豊:軒並み、民忠が低いな。
豊定:つーか、西(毛利家)も東(長尾家)も城攻めしてくるから、訓練もしなきゃイカンし・・・
祐豊:他の大名との戦に関与したのは、わしらの都合じゃろうが。(^^;)
豊定:なので、ここは一度パスしよう。
祐豊:うむ。

1542年夏、動かず。

1542年秋

豊定:つーか、尼子のジジイはいつ死ぬの?
祐豊:それをアテにしているのは、あんまし賢い選択とは言えぬな。
豊定:まあいい、わしらは三村家を討伐しようぞ。
祐豊:狙いはその向こう、大内家じゃな?
豊定:ビンゴ。ヤツら備後に主力を集めてきておるからの。
祐豊:つまらん。「ビンゴ」と「備後」をかけて・・・
豊定:・・・先に進むかの。

1542年秋、三村家の備中高松城に向け、出撃。
大内家は守勢に回ったな。
ここでは三村家の3将と大内家の3将を討ち取る。
三村家当主三村家親の暗殺にも成功だ。
三村家は武将がいなくなり、これで滅亡。
また、大内家当主城井正房の暗殺にも成功だ。
大内家は相良武任が後継。
当家は備中高松城を攻略しつつ、空城となった1城に進駐。

1542年冬

豊定:さて、このまま大内家を叩くかの。
祐豊:ま、妥当かの。
豊定:せめて備後を平定せんと、枕を高くして眠れぬわ。
祐豊:まあ、四国なんかも、そこから戦を仕掛けられるしの。
豊定:城が手薄なのは、積極的に武将を登用しておらんからなんじゃけど・・・
祐豊:ま、このまま進むかの。
豊定:うむ。

1542年冬、大内家の備後神辺城に向け、出撃。
ここでは大内家の9将を討ち取る。
当家は安芸古高山、備後三原・神辺城を攻略。

1543年春

豊定:さて、前回とどう変わったかの?
 

大名家 当主 前回城数 前回武将数 前回友好 前回同盟 前回婚姻 前回兵士数 現在城数 現在武将数 現在友好 現在同盟 現在婚姻 現在兵士数
尼子家★ 尼子経久 180 187
三村家(当家に攻められて滅亡) 三村家親 215 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡
毛利家★ 毛利元就→志道広良 15 690 335
大内家★ 城井正房→相良武任 17 26 1062 17 25 660
河野家(当家に攻められて滅亡) 宇都宮豊綱 28 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡
長尾家★ 長尾晴景 30 46 30 1573 29 50 1873
小笠原家★ 小笠原信貴 11 40 196 11 305
織田家 織田信光 50 265 50 237
大友家 大友義鑑 15 50 700 15 50 700
秋月家(新設) 秋月文種 50 140
伊東家(新設) 伊東義祐 50 295
当家 山名豊定 56 45 当家 1334 68 48 当家 1432


豊定:さて、内応に訓練にと、忙しいの。
祐豊:冬にちょっと頑張りすぎたかの?
豊定:それもあるのじゃよ。
祐豊:ま、ある程度はやむを得ぬな。
豊定:「ある程度は」ね。
祐豊:ここは飛ばすぞ。

1543年春、動かず。

1543年夏

豊定:さて、尼子を滅ぼすかの。
祐豊:さようか。
豊定:本当は、その向こうの毛利家も何とかしたいんじゃけど。
祐豊:ま、無いものねだりはイカンぞ。
豊定:って、きっと言うと思ったけど。
祐豊:まあ、このまま進むかの。

1543年夏、尼子家の伯耆八橋城に向け、出撃。
ここでは尼子家の4将を討ち取る。
尼子家当主経久の暗殺にも成功だ。
これで尼子家は武将がいなくなり、これで滅亡。
当家は伯耆八橋城を攻略。

1543年秋

豊定:さて、次は毛利家を何とかするかの。
祐豊:ま、残しておいてもメリットが無いからの。
豊定:生意気に、わしらに盾突くのがイカンのじゃ。
祐豊:そういうことじゃな。
豊定:可能であれば、今年中に滅ぼしたいがの。
祐豊:それは、そなたの頑張り次第じゃの。
豊定:いや、管理人の・・・
祐豊:・・・進むぞ。

1543年秋、毛利家の安芸吉田郡山城に向け、出撃。
大内家は意外に不戦を選択したようだな。
ここでは毛利家の2将を討ち取る。
毛利家当主志道広良の暗殺にも成功だ。
毛利家は児玉就忠が後継。
当家は安芸吉田郡山、出雲瀬戸山城を攻略。

1543年冬

豊定:さて、さらに毛利家を叩くかの。
祐豊:うむ。
豊定:しかし、月山富田城は堅いの・・・
祐豊:城郭200以上か、骨が折れそうじゃ。
豊定:「攻略しない」という方法もあるか。
祐豊:うむ。
豊定:では進むかの。

1543年冬、毛利家の月山富田城に向け、出撃。
大内家はここでも不戦を選択するが、毛利家を見殺しにする気?
ここでは毛利家の7将を討ち取る。
毛利家当主児玉就忠の暗殺にも成功だ。
毛利家は武将がいなくなり、これで滅亡。
当家は出雲神西、伯耆尾高城を攻略しつつ、空城となった2城に進駐。

さて、ここで周囲を確認しておこう。
 

大名家 当主 前回城数 前回武将数 前回友好 前回同盟 前回婚姻 前回兵士数 現在城数 現在武将数 現在友好 現在同盟 現在婚姻 現在兵士数
尼子家(当家に攻められて滅亡) 尼子経久 180 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡
毛利家(当家に攻められて滅亡) 志道広良→児玉就忠 335 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡
大内家★ 相良武任 17 25 660 14 16 735
長尾家★ 長尾晴景 29 50 1873 29 52 2029
小笠原家★ 小笠原信貴 11 305 11 365
織田家(小笠原家に攻められて滅亡) 織田信光 50 237 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡
大友家 大友義鑑 15 50 700 19 40 797
秋月家 秋月文種 50 140 50 140
伊東家 伊東義祐 50 295 50 310
少弐家(新設) 少弐資元 50 285
龍造寺家(新設) 龍造寺家兼 50 375
当家 山名豊定 68 48 当家 1432 75 51 当家 1496


豊定:さて、10年経過じゃな。
祐豊:うむ。
豊定:わしらはいかがかの?
祐豊:下図参照じゃよ。




豊定:わしは当初、スリーサイズは45、48、27で、野望は56じゃったな。
祐豊:今は87、93、83で、野望は64じゃな。
豊定:うむ、成長しているようで、何よりじゃ。
祐豊:さて、これからも西国を平定するのじゃろ?
豊定:西はじきに片付くと思いたいのじゃがな・・・
祐豊:ま、何とかなるじゃろう。
豊定:では、次章に進むかの。