こんにちは!RIEです。

お読みいただきありがとうございます^_^
 
え?!もう3連休終わった??
もう11月びっくり
もう年賀状の準備、、、ガーン
どうしてこうも一日があっだっという間に過ぎていくのでしょうチーン
 
 
先週の土曜、
建築吉日。
 
ようやく無事上棟式を迎えることができました🏠
上棟はすでに1カ月ほど前に住んでおりまして。
 
台風やら、
進捗状況などを鑑みて、
式だけ落ち着いてからに、ということで少し遅くなりました。
 
初めてのことでしたので、
どんなものやらさっぱり分からず、
建築士さんに聞いた情報と、
調べ魔になりながら準備を進めてきたことを記録しておこうと思います。
 
我が家は形式はあまりこだわらず、
簡単に、
日頃の感謝の気持ちと、安全祈願、
これから約2カ月?宜しくお願いします!
という気持ちを込めて。
 
 
 
 
UMAくんもくじUMAくん
1出席者
2準備したもの
3服装
4当日のスケジュール
5感想
 
 
 
 
それでは参ります。
 
1出席者
●棟梁とお弟子さん
体力があり、技術が素晴らしいと
建築士さんからも絶大な信頼を寄せられている
棟梁でしたので、
どんな強面な頑固おやじ  いや  
どんな方がいらっしゃるのかとドキドキしていましたが、
なんとまぁ若くて爽やかイケメン
お弟子さんもお目目クリクリの
可愛いイケメン2✨
 
●建築士さんと営業さん
地鎮祭の時も、ん"えいっ!!と
気合い充分に仕切ってくださったあの方✨
今回も司会をしてくださいました。
そしていつも場を和ませくださる営業さん^_^
 
●主人の両親
電車で30分ほどのところに住んでいるため、
この日は駆けつけてくださいました。
 
●そして我が家4名
(子ども2人は現地に向かう車の中で
寝てしまったので、そのまま寝ていてもらいました)
 
 
 
 
2準備したもの
ダルマお清め用
●お米 2合ほど 
●お塩 同量 
結果半分くらい余ったかな。
〇お酒はオカケンさんがご用意くださるとのことでしたので、
お任せしました。
 
ダルマお渡しするもの
●お赤飯 2合の箱入り(三鈴本店にて) 
出席者4名分+我が家の夕食分1つ
(熨斗紙依頼  祝上棟 /名前)
 
●ビール6缶セット 6セット
出席者4名分+オカケン社長、お世話になっているコーディネーターさん分
(自分で熨斗紙プリント 祝上棟/名前)
これ便利でした!
 
●お祝儀
棟梁  30,000円
お弟子さんとオカケンの方々へお心ばかり。5名分
 
 
全てが入る袋を探したのですが、
ビール6缶がちょうど入る袋がなかなか無くて。
そんな時ふと。
お赤飯をオーダーした和菓子屋さんにお尋ねしたところ、
お赤飯の下にちょうどビール6缶入りますよ!と。
 
と、いうことで、
和菓子屋さんの袋を使わせて頂くことに。
 
 
 
 
3服装
失礼にならない程度にきれいめに。
と、思ったのですが、
全然カジュアルで大丈夫でした。
地鎮祭の時みたいに神主さんとかいらっしゃらないし、
棟梁とかみんな作業を中断して行う感じなので、
作業着だし。
 
私はネイビーのワンピースに、
ペタンコでいったけど、なんならパンツスタイルの方が良かったな。と反省。
主人はネイビーのリネンシャツにネイビーのチノパン。
子どもたちはちょっとおしゃれしてったのに
見事に車で爆睡でした。
 
 
 
 
 
4その日のスケジュール
 
13:00 オカケンショールームにて打ち合わせ
この日は義母に子ども2人を預けて
 
15:30 一旦帰宅
資料などは置いて、靴を履き替えたり、
主人はお着替え。
子どもも一応着替えさせてみんなで出発
 
16:00 現地集合
 
棟梁にご挨拶をして、
早速お清めの儀式を。
 
 
オカケンさんがご用意下さった一升瓶のお酒を
棟梁が持ち、
我が家で用意していったお米を主人が持ち、
お塩を私が持つ。
 
建物の角となる場所に、
お酒、お米、お塩の順番で、
3回に分けて振りかけました。
 
無事完成しますように🙏
 
その後、お神酒を全員で紙コップに頂いて、
建築士さんのお声かけで乾杯。
 
主人から簡単に我が家の自己紹介を含めた
ご挨拶をさせて頂き、
全員で写真撮影をして終了。
 
ここまで30分ほどでした。
 
 
 
 
5感想
地鎮祭をイメージしていたので、
想像以上にあっさりとしていましたが、
関係者の方々が一堂に会することは滅多にないですし、
これから約2カ月、
作業をお願いする方々にちゃんとお顔合わせができて、
お礼などをさせて頂ける機会を設けて頂き、
良かったと思いました。
 
差し入れ持って行ったときにも
ちょっとお話ししたり、
質問とかもしやすいなと。
 
上棟の日は、上棟にだけいらっしゃる方々10名弱に
色々振る舞うことを考えると、
ずっとお世話になる棟梁とお弟子さんを大切にされた方が良いと思いますよ。
という建築士さんのアドバイスがかなり助かりました!
(正直かなり経費も削減🤫)
こんなやり方もあるのですね!
 
これからの方に少しでも参考になれば幸いですニコニコ
それでは連休明けの秋晴れ☀
4日間、頑張って参りましょう♪