地域の盆踊りに参加します^^ | 子どもたちの最高の笑顔のために

子どもたちの最高の笑顔のために

子どもたちと
彼らを見守るすべての人に~。

現在 高校で教員をしています。そこで生徒たちと接して 感じたり、考えたりしていることや普段の生徒たちに教えていること~などなどを お伝えさせてください。

お役に立てたら幸いです。

おはようございます!

8月も残りわずか…

 

そしてお盆の行事も残りわずか

昨日は地蔵盆の花火大会も

 

花火は夏の風物かと思いきや

 

暦の上では秋になるそうです。

 

地元の祭りのフィナーレも近づいてきて

今日は学生と一般の踊りのコンテストがあり、、

勤務している高校の生徒が出演します。

 

地元出身の生徒もいますが

違う地域から通っている生徒も多く

また

アジアの各地から来た留学生もいます。

 

ですから踊りを知らない生徒が大半で

 

昨日は地元の踊振興会の方々に来ていただき、

踊りのレクチャーをしていただきました。

 

盆踊りは手を上に上げているときが多く

(徳島県の阿波踊りもずっと手が上に上がっていますよね)

普段スポーツをしている生徒も

手がだるくなるようで

 

ところが

教えに来てくださっている方々は

ご年配の方もいらっしゃいましたが

全くだるそうではなく

むしろ楽そう。

 

どんな筋肉の使い方をされているのだろう~と

思います。

長年、慣れた動作だからでしょうか。

使い方のコツがあるのでしょうか。

 

慣れた動作を習得しておくことって

大事なことですよね。

 

さて、明日!

どんなコンテストになるでしょうか。

 

生徒たちはどんな

地域交流ができるでしょうか。

楽しみです。