介護職員初任者研修、同行援護従事者、福祉用具専門相談員の勉強をし出して早二カ月…
来週から試験が始まります。
試験後は協力いただける事業所様のとこに1施設1名ずつ実習に行くのですが、それまでに様々な施設の見学に自分でアポをとって見学し、就職に繋げてなくてはならないし、どこに見学にいったのか、どこにボランティアに行ったのかの書類も提出しなければならない。
同じ医療法人内でのグループホームでも雰囲気違うし、特養も規模によって違うし、福祉用具の企業見学はこれからなんですが、元々が建築業で介護保険に関係するリフォームなどは数多くやってきてるので、認知症の方の介護をしたいと言う気持ちは大きいですが、福祉用具や用品で要介護の方の違い力になるのも悪くないのかな…介護に絡む建築工事専門と言うのもいいのかな…と葛藤している今日この頃です。
痛みや苦しさで動くのもやっと…という皆様からすれば、
「なーんだ、普通に動けてるじゃん」
と思っているかと思いますが、MCIだったのがポジティブに動こうと思って過ごしたのが功を奏して復活したのか、たまたま調子が戻ってまた悪くなる時がくるのかはわからないですし、わけも分からずふいに発生ふる頻脈やキツイ疼痛、頭痛、手足の動かしにくさなどはあり、不安は大きいです。
介護職に転職の面接の際には、一年〜一年半前には体調不良酷くて記憶障害や幻視も現れ、若干の脳萎縮と頭頂から後頭部の脳血流が低下しており脳機能障害・認知症疑いと診断され、アリセプトで副作用が出てメマリー半年ほど服用してた…
なんて事も隠さず言わねばならないだろうし、そんな人間を雇ってくれるところがあるかどうか心配な面もあります。
ま、そんな経験したのと、親父がアルツハイマーで今月亡くなったので、認知症の方を介護できるところで…という気持ちがあるんですけどね。
今は神経性疼痛のためにリリカ75mmを朝晩、カロナール500mgを朝晩か、腰痛も含めて痛みがある時は朝昼晩と服用してるので、それも心配のたねです。
って、よくよく考えれば、動けてるのは薬服用に助けられているんでしょうかね…
小さくならない女性化乳房も含め、悪化したら悪化した時で考えよう。
先に書いたように、前向きに考えれるときは考えないとすべてが悪循環になるので、ポジティブにいきたいと思ってます。
