ご訪問・いいねありがとうございます🙇/

こんにちは、クロと申します。

ブログを読んで頂きありがとうございます。現在小学生高学年、ADHDグレーゾーンの息子との

日々を綴っています立ち上がる

保育園のころからなんとなく他より幼い感じがあり、団体行動はあまりできずマイペースが際立っていた息子。

小4くらいから友達付きあいもしだしましたが、行動の感じからADHDの疑いが今時点ではとても濃いです

(発達外来の受診を予定しています)

 

今回で5回目になる教育相談に行ってきまして

 

前回発達テストを受けたけどラスト30分でもう無理😵‍💫と息子が放棄してしまったので

そのあたりのお話しと今後の事をということで話してきたんやけど

 

結局全部受けないとテスト結果は出せないみたい。

一応今までの部分で傾向などの話することは出来るけど、テスト結果として書類などに纏めることが出来ない、と。

 

まあそれでもいーんやけどあと30分だけのテストなら

後日残りの分を受けさせようという話をしたら、

テストを受けるのは息子さんだから、息子さんの気持ち優先で・・と歯切れの悪い感じ。

 


や、わかりますけどね、それは。

でもさ、全部受けないと結果出せないなら受けさせるしかないやん?

前回やった60分無駄やん。


 

息子さんの本意でないなら…みたいな雰囲気出してきますけど


あの、元々本意なはずないやん?

子供がこのテストを全く嫌がらずに受けると思ってるのなら、それは

 

無  理!!

 


そらそうよ、別に楽しくもない良く分からんテスト延々されるんだもん。

そんなん発達障害がなくても嫌だわ。

子供って生き物のこと、あまり分かってないな💦



 

他の人のブログ見ていたら

教育相談で色々アドバイスもらえたりしている方もいるのに、

うちのところ、状況聞くばかりでアドバイスとか何にもない。

 

行って、最近の状況を聞かれて、ではまた次回状況聞きましょうで終了なんだけど。教育相談って地域差あるのかな。

 

担当の人は

言葉を選んで落ち着いて話はされているけど、

 

どうしたらいいとかこういう選択肢があるとか、支援学級の方がいいかもしれない、とか直接的な事絶対に言わない。

 


とにかく「答え」を出さない。

 

だからいつも、もやっっとして帰ってきます。

 

教育相談の相談員さん(何て呼んだらいいかわからない)って、

療育とか発達障害の専門とか、支援先について詳しいといううわけではないのかなぁ。それとも担当者さんはかなり若いから経験が浅いのか?


こういう傾向がある場合はこういう機関にかかるのはどうでしょう、とか、こういう事をしてみたらどうでしょうという内容を期待して行ったんだけど。



今回5回目になり、テスト結果も出せるや出せないや微妙な感じで

行っても息子の日常の話をするだけなら、何が変わるわけでもないし何の解決にもならん、とせっかちな自分は思ってしまった。


 

共働きの3児育児&家事の合間に時間作るのは体力ない私にはかなりしんどく、

教育相談へ行く日はヘロヘロです。

 

もう行くのやめようかなぁ悲しい

 

 

 

 

 

前回のお話しの

背筋の凍る出来事

不可解な出来事は、まだ解決していません